爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「人間を考える経済学 持続可能な社会をつくる」正村公宏著

書名副題の「持続可能な社会」に反応して手に取ってしまいました。

たいていの経済学者の方々は「持続可能社会」ということを誤解していると思っていましたが、本書著者の正村さんはきちんと資源エネルギーの限界も踏まえての論議をされていました。

 

ただし、この本は具体的な経済論議にはほとんど触れること無く、非常に広い範囲の話のようです。

最初に、「経済学は科学か」といった話題から入り、ついで経済体制とは何か、経済体制の選択とはと続き、さらに歴史と経済の関わりを振り返り、最後に「文明と経済」を論じています。

非常に大きなテーマの論議であるために、かえって具体的にどうするかということには触れず、基本姿勢についての経済論であったというように感じました。

 

適度に概略を紹介というのも難しいので、良かったら図書館で借りて読んで下さい。

 

いくつか気になったところだけ。

 

「素朴な自由貿易論は経済と社会を破壊することを認識する必要がある」ということです。

これまでの歴史を見ると、開発の初期段階にある後発国が成長すべき分野の製品に関税をかけて輸入制限をする権利が無ければ産業開発が困難になります。

また、自然環境保全や食料安定供給のための食料品輸入制限実施の権利も認められるべきです。

 

「市場機構の活用が自由と公正の保証の基礎条件であるといっても、市場経済の現実はせいぜい計画経済よりはマシという程度のことである」そうです。

そもそも市場経済は重大な欠陥を持つということを、原理と歴史を通じて認識し無ければいけません。

 

「第二次大戦後の日本の経済体制は、急速な経済成長の実現という目標に関しては有効に機能したが、経済成長の過程で発生した公害などによる人命の喪失を抑止することに繰り返し失敗した。高められた生産力を生活の質的改善のために有効に活用するという目的に関しても大きく立ち遅れた。いまは、経済成長という目標に関する過剰な成功が経済の不均衡を拡大させる基礎要因になっただけでなく、社会や文化を破壊し、子どもの生育環境を変質させ、量と質の両面で人間の再生産を困難にする作用をしていることに目を向ける必要がある」

こういった文章を書けるということは、それだけでこの著者に対する信頼感を感じる要因となります。

 

「現代では生産力と輸送力と通信力の発展によって、人間の活動が自然に与える影響がかつてなく大きくなっている。そのうえ、実質的に地球規模の単一文明へと向かう傾向が顕著になりつつある。ひとつの文明の衰亡が人類そのものの衰亡を意味することになる危険が増大している」

これも正にそのとおりと感じます。

人間を考える経済学  持続可能な社会をつくる

人間を考える経済学 持続可能な社会をつくる

 

 こう言ってはなんですが、経済学者にもまともな人が居るんだなという感想です。