爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

だから日本語は優れているというと嫌われるんだろうな。

ネット上で面白い記事を見つけました。

「欧米の言語はなぜ繰り返しが多く、くどいのか」という題で、ドイツ語の翻訳家の平野卿子さんという方がNewsweekJapanに書いているものです。

www.newsweekjapan.jp

平野さんはドイツ語の本を日本語に訳すという仕事をされているのですが、以前に訳した本があまりにも繰り返しが多くくどいので、「4分の1ほど削除させてくれ」と頼んだそうです。

幸い、原著者の理解も得られたのですっきりとした翻訳に仕上がったということですが、この理由について考察されています。

 

平野さんが以前から考えている日本語の特徴と言うものは、

アルファベットとカナ(ひらがな・カタカナ)は表音文字であり、漢字は表意文字だ。日本語はこの両方を同時に使う言語である。漢字とカナは脳の別のところで認識されるため、脳はより活性化される。しかも漢字は図像なので、視覚に訴える力がカナよりはるかに強い。だから、日本語を読むときには表音文字だけの欧米語よりずっとしっかり記憶される

ということです。

 

脳科学の知見から言っても、表意文字表音文字の処理をする脳の部分は異なり、それが適度に混合した日本語の文章を読む(視覚的に)場合は記憶されやすいのでしょう。

 

これは、私自身の読書体験から考えても成り立つものと思います。

特に本を「速読」する際には言葉一つ一つを追ってはいません。

文章全体を一瞬で捉えてある程度の内容を感じ取ることは可能です。

 

だから日本語は優れていると言ってしまうと問題なのでしょうが、漢字と言う表意文字の塊のような言葉の表記法を輸入しそれを使って仮名を作り出し、さらにそれを混ぜて使うという歴史上の偶然が、このような状況を作り出してくれたのでしょう。