爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「検索の新地平 集める、探す、見つける、眺める」高野明彦監修

インターネットで代表される電子情報空間には莫大な情報が収められていますが、その中から必要なものを効果的に探し出す検索というものがなければ何の利用価値もありません。

 

検索と聞いてまず思い浮かべるのは、グーグルやヤフーといったウェブ検索サービスでしょう。

また、何か一つの特定分野に絞った専門ポータルサイトというものの多数存在しています。

 

こういった検索というものの現状と未来を、多数の専門家が分担して書いたのが本書です。

第1部多様化する検索の現在では、検索エンジンの歴史や構築方法。

テキスト検索、画像検索、時空間データの取扱、について。

第2部これからの検索では、新しいウェブの構造化や知識の共有方法について。

 

ここまで膨れ上がった情報空間を活用できるかどうか、検索次第ということです。

 

現在では圧倒的な地位を占めるグーグルも、スタートしたのは1998年でした。

すでに検索サービスはいくつも発表されており、その運用もされていたのですが、彼らはウェブページの被リンク情報活用という方法で割り込んできました。

このページリンクという技術を様々な検索サービス会社に売り込んだのですが、それらの会社ではその価値が分からず、結局自分たちで会社を立ち上げて始めたそうです。

グーグルも最初はどういったビジネスモデルで進むかも決まっていなかったのですが、それで突き進んだために現在の隆盛を得ることができました。

 

画像検索も急速に発展しつつある分野です。

これは、セキュリティー分野で重要な画像認識技術ともつながるところで、監視カメラなどの効率化と共通の方向性があるようです。

ネット上の画像データの検索というのはまだ進んでいるとはいえない状態ですが、今後どんどんと進んでいくのは間違いないことでしょう。

 

現代の最先端の技術であり、多くの優れた才能が集中して進んでいるということが分かりました。