爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

新聞記事より 誰が負担をするのか

毎日新聞11月1日の紙面に、首都大学東京の阿部さんが書いていた記事が興味深いものでした。

https://mainichi.jp/articles/20171101/ddm/016/070/002000c

 

子供の貧困対策などで財政出動の議論が為されます。

しかし、そこには必ず税負担の増加や財政支出構造の変化が伴いますがそれを自分のことと認識する人は少ないようです。

特に、いわゆる「中間層」はこれに限らず何でも自分たちが「救済される側」だと思っているようだと阿部さんは書いています。

 

直近の厚生労働省の調査では日本の世帯所得の中央値は428万円。これ以上の所得の世帯は真ん中より上の位置にある。世帯所得が800万円以上なら上位20%に入る。子どものいる世帯の8割は世帯所得400万円以上なので、ほとんどの子育て世帯も中間層以上だ。この子育て世帯も税や社会保険料を負担していただかなくてはならない。

 「中流階級」「庶民」「子育て世帯」。こういった言葉はしばしば「守られるべき」存在として語られる。しかし少なくとも所得分布の上半分の人々は「担う側」であるという認識をより強く持つべきではないか。

直近の厚生労働省の調査では日本の世帯所得の中央値は428万円。これ以上の所得の世帯は真ん中より上の位置にある。世帯所得が800万円以上なら上位20%に入る。子どものいる世帯の8割は世帯所得400万円以上なので、ほとんどの子育て世帯も中間層以上だ。この子育て世帯も税や社会保険料を負担していただかなくてはならない。

 「中流階級」「庶民」「子育て世帯」。こういった言葉はしばしば「守られるべき」存在として語られる。しかし少なくとも所得分布の上半分の人々は「担う側」であるという認識をより強く持つべきではないか。

中流階級、子育て世帯、庶民 こういった言葉はしばしば守られるべき存在として語られる。しかし少なくとも所得分布の上半分の人々は担う側であるという認識をより強く持つべきではないか

 

まさにその通りでしょう。

その前に書かれているように、「借金は現在の子どもたちへの”つけ”であるからこれ以上増やすわけにはいかない」ものですから、何かに使おうとすれば一部の富裕層だけから取るだけではなく中間層も広く負担しなければならなくなります。

 

何でも「国」からむしり取ることができるわけではありません。自分たちのこととして考えなければならないのに、ただ「成長」というだけの成長病患者を政治家として選んでしまった。

そのつけがこれから重くのしかかってくることになります。

直近の厚生労働省の調査では日本の世帯所得の中央値は428万円。これ以上の所得の世帯は真ん中より上の位置にある。世帯所得が800万円以上なら上位20%に入る。子どものいる世帯の8割は世帯所得400万円以上なので、ほとんどの子育て世帯も中間層以上だ。この子育て世帯も税や社会保険料を負担していただかなくてはならない。

 「中流階級」「庶民」「子育て世帯」。こういった言葉はしばしば「守られるべき」存在として語られる。しかし少なくとも所得分布の上半分の人々は「担う側」であるという認識をより強く持つべきではないか。