爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「ゲノムが語る人類全史」アダム・ラザフォード著

DNA分析を用いる人類進化の解析は、分析技術の急速な進歩により日々新たな知見が得られるような状況となっています。

 

この本はイギリスの遺伝学者にしてサイエンスライターでもある著者が、2016年に出版したものですので、最新に近い内容が盛り込まれています。

 

なお、題名から推測されるような、人類史や進化といったものだけでなく、現代のDNAにまつわるあれこれの話題についても数多く触れられており、欧米の現状も知ることができます。

 

ただし、内容がヨーロッパについてのものに偏っているために、巻末には日本国立科学博物館の篠田謙一さんが日本人についての解説を書いて補っていますが、まあこれは篠田さんも書いている成書を読んだ方が確かでしょう。

 

 

前世紀末にヒトゲノム計画という、人間の遺伝子のDNA配列をすべて解析するという大プロジェクトが実施され、2001年に完全なゲノム解析が発表されました。

それには、10年という時間と数百人の科学者、30億ドルの費用がかけられたのですが、それから15年たった現在では、人一人のゲノム解析が一人の技術者によって僅かな時間と費用で可能となり、毎日のようにデータが積み重ねられるようになりました。

そのデータを基に、人類の進化や病気の遺伝子等々、様々な生命情報が次々と得られています。

ただし、あまりにも多くの情報が溢れており、その理解と言うものを置き去りにして技術が暴走しかけているとも言えるかもしれません。

 

ネアンデルタール人は主にヨーロッパに暮らしていて、新人ホモ・サピエンスがやってくるとそれに追われて絶滅したと考えられていました。

しかし、現在の人間のゲノムを調べてみると、どうやらわずかながらネアンデルタール人の遺伝子が残っているようです。

つまり、新人とネアンデルタール人は出会うごとに交雑を繰り返していたようです。

これは、アジアにおいてはデニソワ人と言う人々と同様の行動を取っており、そちらにはその痕跡が見られるようです。

これは、ネアンデルタール人やデニソワ人と、新人との種の違いと言うものが実際は無かったということかもしれません。

同種の、若干異なる亜種かそれより差の少ない変種程度の違いだったのかもしれません。

そうなると、新人のアフリカ単一起源説と言うのも完全に成立していないことになります。若干とは言え、各地で進化しつつあった人々も我々の先祖の一部ということになります。

 

こういった学説が成立するためには、ネアンデルタール人などの遺骨からもDNAが抽出され解析できるようになったという、技術の開発が大きく寄与しました。

ただし、遺骨の保存状態により分析の可能性が大きく左右されるようです。

それは、本来のDNAが分解すると言うこと以上に、それ以降に別の生物のDNAが混入するという問題も含み、分析ミスにつながります。

こういった大変な操作を経てようやく得られたデータがそれでもどんどんと公開されています。

 

自分の先祖にはどういった人が居たのかということは、誰もが興味を覚えることだと思いますが、これまでの一般的な家系図はほとんどもののは男系のみ(ヨーロッパでは比較的女性も含まれる)であり、誰か有名な一人を出発して樹木を逆さにしたような形のものでしょう。

しかし、実際の遺伝はどう進むかと言えば、男性と女性の遺伝子が等分に交わり子供として生まれるわけです。

先祖の人数を考えると、父母で二人、祖父母が四人という具合になっていて、もしも完全に血縁関係のある人間とは結婚しないと言うことが守られるならば、36世代前という、だいたい中世の真ん中の時代には1374億人の先祖が居たことになります。

そんなことはあり得ないのですが、それは必然的に血縁の人と結婚していた、つまり共通の先祖を持つ人とまた結婚していたことを示します。

 

極端な近親婚は現代では禁止されている国が多く、可能であってもせいぜい従兄弟婚からなのですが、文明によっては兄弟婚すら普通であったものもありました。

しかし、それは避けたとしても同一の氏族間で通婚するということが続いた場合は、遺伝的にはほとんど近親婚と同様のことになります。

ヨーロッパでもハプスブルグ家はこういった状況に陥ったために、遺伝病の発症が多くそのために乳幼児での死亡率が高く一族全体がやがて衰亡してしまいました。

こういったことは、当時の記録を見ても歴然としていたのですが、現代まで残った遺骨を分析するとそれがよく分かるようです。

 

DNA分析が容易となった現代では、個人から遺伝子の提供を受けて分析し、それが歴史上の有名人の誰かと結びついていると言うことを教えてくれるサービスがあるようです。

著者(イギリス人の父親とインド人の母親の間に生まれた)が自分のDNAを、イギリスのブリテンズDNA社に送ったところ、次のような分析報告を受け取ったそうです。

「貴殿はラインラントと北海沿岸低地帯の人々の子孫です。5世紀に多くのゲルマン民族の移動とともにブリテン島に到達しました。云々」

1000年前には自分の祖先は何百万人も居たということを心得ている著者にはこのような報告は何の意味も持ちません。

10世紀に生きていて、子孫を残した人間は誰でも今日生きているすべての人の祖先だと言えるようです。

 

DNAを調べていくと、多くの「変異」があちこちに見つかります。

その変異も子供から孫に伝わっていくので、地域ごとの人類のグループによって、変異の分布にも差ができてきます。

それが、現在の「人種」と言われているグループ分けの基にもなっているのですが、実は動物種として見た場合の「種」というほど、違いがあるわけではありません。

これまでの素朴な人種論では、見た目の違いなどを必要以上に大きく捉え、それぞれに大きな差があるように考えてきました。

しかし、地上のどの人種同士であっても結婚し子供を作ることは可能であり、種として分離はされていません。

様々な「人種論」がこれまで多数発せられてきましたが、「人種間の差」よりは「各人の個人差」の方がはるかに大きいというのが真実です。

 

遺伝病と言うような言葉もあるように、遺伝子を調べていくと病気になる遺伝子、病気にかかりやすい体質の遺伝子と言うものもあるということが分かってきています。

しかし、そう簡単にはいかないもののようで、一つの病気の発生が一つの遺伝子によって決まるというのはあまり無く、多くの遺伝子が重なって起きる病気という方が普通のようです。

そのため、どれか一つの遺伝子を操作したから病気が治ったということもこれまでには起きていないということです。

 

遺伝子の解析が容易になると、「犯罪遺伝子」なるものがあるかどうかも興味を引きました。

連続殺人犯や、猟奇的犯罪の犯人などが捕まると、その遺伝子を分析しどこかに特徴的な遺伝子があれば、それが「犯罪遺伝子」だとするような安易な発表もされています。

その結果、その遺伝子を持っているということで刑を軽くできたと言う例まで出現しました。

しかし、そのような犯罪遺伝子などには殆ど合理的な意味もなく、作用を解析するということも行われていません。

そもそも、一つの遺伝子が犯罪を起こすなどということもありえず、遺伝学の乱用に当たるでしょう。

 

1980年代に、インドの外科医たちは一部の患者が麻酔のあと普通より数時間長く意識が戻らないということに気が付きました。

すると、彼らにはブチリルコリンエステラーゼという酵素の合成ができないということが分かりました。

そして、その遺伝変異が起きているのは、ヴァイシャという人々に限られているということも分かりました。

インドはカースト制度が厳格に守られてきたので、異なるカースト間の結婚がこれまでは制限されていたために、遺伝変異もヴァイシャのみに分布していたということです。

これも、一つの遺伝の表れということです。

 

最後に、人類の進化はこれからも起きるのだろうかということです。

キリスト教では今の人間が完成形であるということが信じられていますが、実際は今の人類の遺伝子の中にもこの先変化を表すような変異がいくらでもあるはずです。

ヒトは三色の色を区別する三色色覚というものを持っていますが、どうも女性を中心に四色色覚を持つ人がいるようです。

彼女たちがその色覚を識別して何ができるのかは不明です。

これも、数多い遺伝子の変異の一つですが、このような変異による変化が人類全体に広がると何らかの進化が起きるのかもしれません。

 

進化の解析というものは驚くほどの速度で進歩しているようです。新しい情報をすぐに捉えるようにしなければ不正確な情報に惑わされそうです。

 

ゲノムが語る人類全史

ゲノムが語る人類全史

 

 

またも面白い話題提供 桜田五輪相 パソコンは触ったことがない

次々ととんでもない言動で楽しませてくれる桜田オリンピック担当大臣ですが、兼任しているのがサイバーセキュリティー担当の職務であるにも関わらず、これまで一度もパソコンに触ったことがないと言う驚愕の発言です。

www.nikkansports.com

海外メディアでもこんな面白い発言は放っておけず、報道されているとか。

 

日本の大臣なんて飾りでしかなく、官僚の邪魔をしないことが職務だということが日本人には常識でしょうが、アメリカ人などにとっては驚きでしょう。

 

とにかく、恥ずかしいことであるのは間違いないでしょう。

「響きの科学 名曲の秘密から絶対音感まで」ジョン・パウエル著

著者は物理学者でありながら、ミュージシャンでもあるという人です。

そのため、音楽全般に関するエッセイでありながら、よくある本のように音楽の芸術面の話を感覚的にするだけでもなく、音の波形や振動を物理的に説明するでもなく、ほどよく双方のポイントを散りばめながら、ユーモアを交えるという上質のものになっています。

 

絶対音感についての話は興味深いものです。

ヨーロッパやアメリカではあまり見かけられないとか。

それに対し、中国やベトナムでは珍しくありません。これらの国の言語は音のピッチというものが言葉の意味と深く関わるために、その面での才能が磨かれるようです。

ヨーロッパでも絶対音感というものを持っている人は、音楽家と普通の人のごく一部に居るそうですが、ただしメリットもそれほどないそうです。

プロの歌手なら田舎道を歩いている時にも練習できることくらいだとか。

 

今日、絶対音感を持っているという人は1939年に決定された標準的な西洋のピッチを記憶しています。

それ以前には各地のピッチは統一されておらず、他国に行った音楽家はそれに悩まされたとか。(それが戦争の原因だったというのは著者特有のユーモアでしょう)

モーツアルトはおそらく絶対音感を持っていたでしょうが、今の私たちが「A」と呼ぶ音はモーツアルトは「少し外れたBフラット」と認識したはずです。

 

 

さまざまな楽器はその特有の音色を持っています。

基本周波数が一緒であれば木琴とサキソフォーンのある音を「同じ音」と認識しますが、その音色はまったく違います。

この音の波形を見てみるとかなり違います。

フルートはかなり純粋な波形のようです。一方、バイオリンは基本周波数の波形に様々な波が組み合わさっています。

人間は純粋な波形の音を好むわけではありません。逆に複雑で不純な波形が入り込んだ音の方を好む傾向がありそうです。

 

和音とハーモニーということは楽器の合奏や合唱、そして一度にいくつもの音を出せる楽器(ピアノやギター)で重要なものですが、2つの音を同時に聞いて心地よいかどうかが基本となります。

1オクターブ離れた2音は間違いなく心地いいのですが、半音離れただけの2音は同時に聞くと不安定に聞こえます。こういった関係を組み合わせて和音と言うものが作られます。

西洋音楽と非西洋音楽の一番大きな差は、この和音を積極的に使うかどうかです。

西洋音楽では多くの和音を使うのですが、インドや日本の伝統音楽は、メロディを奏する楽器に自由な動きを許す方式を取りました。

インド音楽ではメロディ楽器に打楽器といくつかの低音伴奏をつける形になりました。

ただし、インドでも日本でも最近は西洋音楽風の音楽に移行しているようです。

 

同じ長調の曲でも、調性によって曲の雰囲気が変わると言う思い込みが長く続きました。

かつての有名な作曲家でも、暗い雰囲気の曲は変イ調で、明るい曲はイ調で作っている例がありますが、この差もどうもなさそうです。

絶対音感の無い学生たちにさまざまな曲を聞かせると、調性には関係なしに曲の雰囲気通りに聞き分けるだけだということです。

昔の思い込みで作曲家も曲を作ったためにその観念が残ってしまったようです。

 

音楽の聴き方という項目では、よく聞かれたあの質問が取り上げられています。

「LPレコードとCDはどちらが優れているか」

そして、その次には

「CDとMP3はどちらが優れているか」

どちらも、ほとんどの人には違いが分からないそうです。

 

実際に曲を聴くばかりでなく、たまにはこういった本を読んでみるのも音楽の楽しみ方なのでしょう。

 

響きの科学―名曲の秘密から絶対音感まで (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

響きの科学―名曲の秘密から絶対音感まで (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

 

グリーンランドの氷河の下に巨大クレーター発見 隕石衝突か

グリーンランドの氷河の下に直径31kmのクレーターが発見され、巨大隕石衝突の跡と見られるそうです。

www.hazardlab.jp

6500万年前の巨大隕石衝突は恐竜の絶滅を引き起こしたと言われていますが、そこまでの大きさではなく、直径1km程度のものと考えられるということです。

 

巨大隕石の衝突に関する本はこの前読んだばかりでした。

sohujojo.hatenablog.com

それによると、6500万年前のものは直径10km程度のもので、その衝撃は1億メガトンですが、直径1kmでも10万メガトン級のものだということです。

 

記事によれば落下の時期は1万2000年ほど前と見られるということですが、ちょうどその頃は世界的に農業を開始し文明が各地で芽を出す時期のはずですので、隕石落下の影響がなかったとは考えにくく、時期は少し違うのではないかと思います。

 

直径10kmのものが衝突するのは1億年に1度ということですが、1kmのものはどの程度なのでしょうか。

もしも、これが衝突すれば現代文明は崩壊の可能性もあります。

上記の本では当分はその危険性は無いということですが、本当にそうでしょうか。

まだ調べられていないところに衝突の痕跡が残されているかもしれません。

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1236不況に拍車の消費税増税

来年10月に実施予定の消費税10%増税について、賀茂川耕助さんのブログでも批判をしています。

kamogawakosuke.infoこれが景気を冷やすという見込みはあるようで、消費対策と称していろいろな策を行うようですが、どれも愚策ばかりです。

 

賀茂川さんも書いているように、かつて消費税導入の際には企業への法人税と、高所得者層への所得税を軽減して消費税をとると言うことをしました。

そのため、前後で税収の額は変わらず、税負担をする場所を変えただけということになっています。

 

今度の増税でも、全国で消費をしている一般庶民が標的ですから、皆の消費に冷水を掛けるのは当然のことです。

 

金が集まっているのはどこか、そのようなことは各種報道でも明らかです。

大企業を中心にかつてないほどの高収益を上げており、使い道に困った企業は海外の企業の買収に走っています。

税金を取るべきなのはこのような企業収益に対してであり、それがなぜできないかと言えば政府のスポンサーが経済界であるからでしょう。

 

このような政府を、いつまでも支持し続ける民衆が自分たちの首を締めているということに何時になったら気がつくか。

百年河清を俟つと言いますが、百年経ってもバカは死ななきゃ治らないというのが本当のところです。

後先考えない「移民法」成立か。

実質「移民法」なのかどうか、首相は必死で否定していますが、なにしろ細かい所の精査などほとんどできていないようですから、どうなるのかもわからないのでしょう。

 

www.yomiuri.co.jp

正式名称は「出入国管理及び難民認定法」だそうですが、その改正案(改悪案?)が成立しそうです。

 

どうせ、政府の最大スポンサーの財界の「人手不足をなんとかしろという圧力」に耐えかねての間に合わせ法案ですから、熟慮も精査もされていないのは当たり前ですが、それでやってくる外国人たちの身分や資格、生活など一つ一つが彼らの人生に関わってくるのですから、そう簡単にやってもらって良いはずがありません。

 

だいたいが人手不足が深刻といっても、飲食業や介護、農業等々、低賃金と重労働がひどいところが多く、人手不足で廃業の危機と言ってもその労働条件を改善しようという方向にはまったく行かず、その条件のまま働いてくれる外国人を入れようというだけのことですから、そこまで都合の良い話が通るのかどうか不思議なほどですが。

 

これで来日可能となっても、滞在年数をどうするか、永住権は、年金、健康保険は、家族の呼び寄せは、等々問題は山積みです。

しかも、将来いったん人手不足が解消ともなれば、こういった人々にも帰国圧力がかかるかもしれず、不安定さは疑いようもありません。

少しは「人道」人の道ということも考えてほしいものです。

「暴走する文明」ロナルド・ライト著

人類が農業を始めて以来、多くの文明を作ってきましたが、どれも永続することはなく消え去っていきました。

その場に人の姿も無くなるほどきれいに消え去ったものもありますし、人は住んではいてもかつての文明の後継者とも言えない場合もあります。

文明が消え去る理由というものを考えていくと、その文明のよって立つ原動力であったものがそのまま消える要因になっている場合もあります。

それこそ、「文明の暴走」と言えるものかもしれません。

 

イースター島は、ごく狭い島の中で繁栄したミニ文明とでも言うべきものですが、その最盛期には今に残る巨石の像をいくつも作るほどに栄えました。

しかし、それは巨木などの資源を使い果たす文明であったために、それが無くなった時に崩壊しました。

 

人類最古の文明と考えられる、メソポタミアではおそらく最初の大規模農業が営まれ、それを基にした文明が花開きました。

農業生産が基盤であったものの、灌漑に伴う土壌中への塩類の堆積ということが農業の継続を不可能とし、同時に文明も崩壊しました。

 

我々は、現代文明は特別であると見なしています。

これまでの、興隆しては衰退していった多くの文明とは異なり、いつまでも続くように考えています。

しかし、多くの面で幸運が重なり世界全体を巻き込む文明となった今、どこかで暴走するとこれまでとは比べ物にならないほど悲惨な状況になるかもしれません。

 

核戦争や気候異変、廃棄物、病原体、新技術の暴走など、生命圏を脅かす怖れのあるものはいくつもあります。

文明の没落はいつも突然やってくるように見えるようです。

それが何時であるかということが問題なのかもしれません。

 

暴走する文明―「進歩の罠」に落ちた人類のゆくえ

暴走する文明―「進歩の罠」に落ちた人類のゆくえ