爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「疑似科学入門」池内了著

著者の池内さんは天文学者ですが、科学とは何かということについても何冊も本を書いています。

この本では科学とは言えない、「疑似科学」について詳しく説明しています。

 

疑似科学というものにはいくつかの種類があります。

それを三種に分けて論じています。

第一種疑似科学としては、占い系、超能力・超科学系といったもので疑似宗教系といったものも含まれます。

主として精神世界に関するものですが、それが商売となると感じて物質世界にも手を伸ばしています。

第二種疑似科学というのが科学を援用・乱用・誤用・悪用したもので、通常疑似科学と言った場合にはこれを指すことが多いようです。

これを次のように分類しています。

a)科学的に確立した法則に反しているにもかかわらず正しい科学だと主張するもの。

 永久機関ゲーム脳、「水の記憶」といったもの。

b)科学的根拠がいまだ不明であるのにあたかも根拠あるかのように主張してビジネスの種にしているもの。

 マイナスイオン、健康食品、さらに言葉だけは科学用語を使用している、アドレナリン、クラスター水、活性酸素、フリーエネルギー、波動を利用したもの。

c)確率や統計を巧みに利用してある意見が正しいと思わせる言説。

 月齢と交通事故発生の相関をあたかも因果関係があるように思わせる。

 

そして第三種疑似科学というのが著者が独自に展開しているものです。

それが、「複雑系」である対象であるにも関わらず白か黒かを無理やりあてはめるもの。

これは真正科学と疑似科学の境目が分かりにくいために判定が難しい。

温暖化や電磁波公害、狂牛病遺伝子組み換え作物地震予知等々。

 

第一種、第二種とされているものは、他書でもかなり多く論じられているものですが第三種はなかなか取り上げにくいもののようです。

 

これまでの科学的手法は「要素還元主義」と言われるものが主流であり、複雑な事象を単純な要素に分解して物理的・化学的等々の分かりやすいものによって説明するものでした。

しかし世界の多くの出来事は簡単には分解できないものがほとんどであり、それを取り扱うというのはこれまでの科学は不得意としていたものです。

この典型的例として二酸化炭素温暖化問題を取り上げています。

これはいくらスーパーコンピュータが発達してもなかなか解決できない問題です。

しかしだからといって何もできないでは進みませんのでそこで著者が挙げているのが「予防措置原則」です。

完全に理論的解明ができない問題であっても取り組まなければ手遅れになるというものが多数あります。

それを回避するには予防原則が必要ということです。

 

ただし、著者もその無制限な応用には危険性を感じており、あとがきにはそれを避けることの重要性も書かれています。

 

私も予防措置原則には疑問を強く感じています。

これは結局「嫌いなものは嫌」としか言えないものでしかないと思います。

たとえば「二酸化炭素温暖化による気候変動」は確かな証明に至っていないけれど「予防措置原則」に従って脱炭素化を進めなければならないというのが世間の大勢となっています。

しかしその手段として行われている「風力発電」や「太陽光発電」も非常に大きな負の影響を社会に与えるのではないかという疑いが強く、それを予防するために実施を見送るべきだという予防措置は考えられることもなく、ただただ世間が一丸となって突き進んでしまっています。

本来ならそれらの悪影響を考慮して導入は見送るのも立派な予防措置でしょう。

 

著者の言う第三種疑似科学にはまだまだ大きな議論の余地がありそうです。