爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

中国で「火力発電所爆増」だとか。

火力発電からの撤退スケジュールが遅すぎるとして「世界中から」非難を浴びていると言われている日本ですが、「中国では火力発電爆増」ということです。

jbpress.ismedia.jp

石炭火力発電が二酸化炭素排出量が多いとして非難を浴び、特に日本は石炭火力発電からの撤退スケジュールが遅いとして槍玉に上がっているようですが、中国は完全にそれを無視、「安い電力」最優先です。

 

二酸化炭素排出量が多いということだけを問題視した攻撃ですが、それは日本には向いても中国には向けられません。

言っても無駄は分かり切っているからでしょう。

 

上記記事やその他の日本の普通のメディア記事ではこれが「温暖化回避」に対して障害となるといった論調が多いようですが、実際には違います。

コスト的に全くかなわない風力や太陽光発電に頼るような経済では石炭火力を最大限に活用する中国経済にかなうわけもないということです。

 

これまでも多くの産業が中国とのコスト競争に負けて撤退していきました。

中国が世界の工場として君臨することができるのも、あらゆるコスト減のための障害を簡単に無視して突き進むことができるからです。

環境無視だけでなく人権も無視、他の国ならできないようなことをやります。

 

このような中国にどうやって対抗したらよいのか。

アメリカは中国向け禁輸措置を高度半導体などで行なうようですが、もはや最高水準製品の製造があちらにある分野ではそれもできないでしょう。

あらゆる貿易を禁ずるか。

そんなことをしたら中国が音を上げる前にアメリカや同盟国(日本も)の方がつぶれてしまいそうです。

 

安い価格の製品を作ることで勢力を伸ばしてきた中国を抑えるには、価格が高くても我慢するということをしなければならないのですが、それができるはずもないことは明らかでしょう。

 

どうやら、さらに中国の勢力が増大するのを見ているしかないようです。

 

なお、冒頭で火力発電擁護のように見える日本を「世界中が」非難していると書きましたが、どうやらここでの「世界中」というのは欧米のごく一部のようです。

ロシアを始めとするBRICSは言うに及ばず、他のアジアアフリカ、中南米の各国も同調はしていないのでは。

欧米だけが「世界」と勘違いしてきた日本にとっては発想の転換が必要となるところでしょう。