爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

八代市立博物館特別講演「郷土の名陶八代焼」聞いてきました

八代市立博物館の前副館長でこの前退職された福原透さんが講演をされたので聞いてきました。

福原さんは長らく博物館学芸員として八代焼(高田焼)を研究してきた方で、おそらく八代焼研究の第一人者と思います。(一人しかいないかも)

 


f:id:sohujojo:20190526111139j:plain

八代焼は高田焼(こうだやき)とも呼ばれますが、江戸時代に細川藩の御用窯として栄えたもので、今でも作られています。

非常に優れた作品も多いのですが、江戸大阪にはそれほど名が通っていなかったので、逆に地元に優れた名品が残っている状況だそうです。

 

f:id:sohujojo:20190526111205j:plain

その八代焼の歴史から、代表的な技法などを説明されていました。

 

秀吉の朝鮮出兵の後、朝鮮の人々がやってきました。

これも従来は朝鮮の陶工たちを拉致して連れ帰ったと考えられていましたが、そういう人々も居るものの、陶工ではなく日本に来てから陶芸を始めたという人も多かったようです。

 

一番最初は佐賀の唐津で始めたのですが、そこから各所に散っていきました。

北九州の上野(あがの)に移った人々のうちの一部が、その領主であった細川氏の熊本移封とともに肥後に移ったそうです。

最初は山鹿や熊本西方でも陶芸を試したのですが、結局は玉名近郊の小代と、八代のみで継続して作陶を行ってきました。

 

八代では最初は奈良木、その後は平山に移り、明治以降は日奈久に移りました。

最初の二箇所が「高田」(こうだ)地区ですので、高田焼とも言いますが、江戸時代には一般的に八代焼と呼ばれていたそうです。

 

伝統的な技法は、上の説明写真にもあるように「象嵌」というもので、整形した器をヘラやスタンプで切り欠き、そこに白土や黒土を詰め込み、釉薬をかけてから焼くことで模様を残すというものです。

 

細川藩が御用窯として育成し、殿様が幕府や他の藩への贈答用に使ったようで、民間にはあまり出回らなかったことで世間一般の評判は上がらず、他の有名産地ほどには知られていませんが、その技術は高いものだそうです。

 

福原氏は八代焼専門の研究者として八代市博物館に入ったそうですが、その当時には博物館には八代焼の所蔵は一つもなかったということです。

しかし、その後30年かけて名品を収集し、現在では100個以上収蔵したとか。

ただし、他の名産地のもののように、東京や大阪に流出しているものが少なく、地元の名家などに所蔵されているものが多かったために、収集はわりに楽な方だったようです。

 

面白い話を聞くことができました。