爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

IPBES(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム)が報告書「動植物100万種が絶滅危機」

IPBES(略称も覚えられないが、正式名称はもっと難しい)が、「動植物100万種が絶滅危機」という報告書を発表したそうです。

www.asahi.comそれによれば、人間活動で世界の海域の66%が影響を受け、湿地の85%が消滅、16世紀以降に少なくとも680種の脊椎動物が絶滅。過去40年で絶滅リスクが上昇し、現在では25%の動植物が危機に直面し絶滅の可能性がある。ということです。

 

それを止めるためには、「社会変革を伴う大改革が必要」ということです。

 

これについて、同時に開かれていたG7主要7カ国の環境相会議でも各国が取り組みを強めることで一致したということです。

フランスで開かれていたG7=主要7か国の環境相会合は、多くの種類の生物が絶滅の危機にひんしているという最新の科学的な報告書を受けて、生物多様性保全に向けて各国が取り組みを加速させることなどで一致しました。

G7環境相会合は、日本からは原田環境大臣が出席して生物多様性を主要な議題に議論を行い、6日、新たな憲章を採択して閉幕しました。

これについて、原田環境大臣NHKの取材に対し、

原田環境大臣は6日、たフランスのメスでNHKの取材に応じ「現状では愛知目標を達成できない見通しであるなど厳しい評価になっている。経済や社会、政治を含め社会全体が変わる必要があり、単に法律や規制を作るだけでなく実体が伴うように努力したい」と述べて、生物多様性保全に向けて日本としても取り組みを強化する考えを示しました。

と答えたそうです。

 

各国の環境大臣という人々がどのような認識を持つ人かは分かりませんが、日本の原田環境大臣は少なくとも環境問題についてはほとんど無知なのは間違いないようです。

原田義昭 - Wikipedia

 

生物多様性を守るためには何をすれば良いと思っているのでしょうか。

 

人類が関与する生物種絶滅には様々な要因があるものと言えます。

まずは、直接食用などにするために殺戮。大型動物などはこれです。

大きなのは上記のような「湿地の消滅」などのように、環境を人間の都合の良いように改変してしまい、元々居た生物が住めなくなってしまうこと。

さらに、汚染物質やプラスチックごみの排出などでの死滅でしょう。

 

自然生物の住める環境を守るというと、人里離れた環境をそのままにしておけば良いと考えられるかもしれませんが、日本列島にもそのような環境はあったはずであり、それも原始に戻さなければ、この温帯多雨気候における生物は保存できません。

たとえば、日本列島の3分の1は人間活動を禁止し自然に戻すなどといったことができると思っているのでしょうか。

 

プラスチックごみの微小破片が海洋などにも溢れ、それが生物に及ぼす影響も言われていますが、これも防止を考えればプラスチックの回収というだけでなく、使用制限も考慮しなければなりません。

その規制ができると考えているのでしょうか。

 

口で「多様性保護」と言うだけではなく、少しでも実効性のある対策とはなにかを考えるということは、IPBESの言っているように、「社会変革を伴う改革」が必要であることは確かです。

 

報告書によると人間活動で世界の海域の66%が影響を受け、湿地の85%は消滅、16世紀以降に少なくとも680種の脊椎(せきつい)動物が絶滅した。過去40年で絶滅リスクは上昇し、現在は約25%の動植物が危機に直面。両生類40%以上▽造礁サンゴや海生哺乳類約33%▽昆虫約10%――で絶滅可能性がある。