爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「幕末・明治 偉人たちの定年後」河合敦著

幕末から明治にかけて、激動の時代には数多くの人々が活躍しました。

中にはその過程で生命を落とした人々も居ますが、生き延びて明治時代以降も過ごした人たちがいます。

この本は、そのような明治維新の偉人と言われる人々の、その後の話を集めたものです。

 

もちろん、人によりその後の人生というものも様々で、本書でも「生涯現役を貫いた人びと」「隠居暮らしという選択」「波乱万丈転変の人生」と分けてまとめられています。

 

幕府側では軽輩の出身ながら最後には幕府の命運を決める西郷との会談を行った勝海舟が最初に取り上げられています。

上手く西郷との会談をまとめた勝海舟ですが、幕府側の批判も受け、一方では西郷も官軍内部での批判が強く、その後も動乱は続きました。

その後、海舟は新政府に出仕するも、内部での政争を避けて辞職、その後は完全に政府から離れました。

天璋院篤姫との怪しい交際と言う噂もあったようです。なにしろ、女性関係では非常に盛んであり多くの妾を抱えていたとか。

海舟の姿勢に対し福沢諭吉は非常に厳しい非難を加えたそうです。

 

維新に活躍しながら、その後の政界での存在感が抜群だったのが、山県有朋でしょう。

陸軍のトップの座から、首相になり2回政権を握り、さらに元老となり天皇の信任も非常に厚かったそうです。

ただし、権力に固執しすぎ、後継者育成には失敗するなど、最後は醜態を見せたようです。

 

同様に、日露戦争の英雄として華々しい名声を勝ち取り、皇太子(のちの昭和天皇)の教育責任者として任ぜられたのが、東郷平八郎でした。

これも80代になっても軍縮条約をめぐる抗争の中心となるなど、老齢になっても盛んな政治力を行使、亡くなってからは東郷神社の祭神となり神にまでなってしまいました。

 

このような老齢でもギラギラした生命力で暴れまわった連中と比べると、幕末三舟の一人と言われた高橋泥舟は、政府からの就任要請を決して受けること無く、政府からは距離を置き続けました。

徳川家に対しての恩義を忘れず、また政府の文明開化に対しての反感もあったようです。

 

また、日露戦争のもう一人の英雄、秋山好古も陸軍大将となったものの、そこから請われて故郷の私立中学校の校長となりました。

それも単なる名誉職ではなく、実際に現地に赴任し毎日登校して校長職を勤めたそうです。

実は、この学校は官立の中学と比べて生徒の質も悪く、不良少年のたまり場と呼ばれていたのですが、真面目な生活態度で教師や生徒を導き、雰囲気をがらりと変えてしまったそうです。

 

色々な第二の人生がありますが、やはり老醜を晒すという人びとより、秋山や高橋の生き方に共感を感じます。

 

幕末・明治 偉人たちの「定年後」

幕末・明治 偉人たちの「定年後」