爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「河童よ、きみは誰なのだ」大野芳著

著者の大野さんは1975年に河童を愛好する団体「かっぱ村」を立ち上げ、河童を見たという話を全国に尋ねて回るということをしている方です。

 

本書も前半は全国各地に河童の目撃談を集めた情景を書かれているのですが、途中からは河童の歴史に踏み込み、さまざまな河童伝説の成因を推論するという方向に行ってしまいます。

 

ちなみに、この本が書かれたのはかっぱ村成立より25年経った頃のことですが、その時までは実際に河童を目撃はできなかったようです。

それから18年経ちますが、やはり今でもその姿は捉えられていないのでしょう。

 

河童を見たという人が多い地方はあるようです。

岩手県遠野市周辺や九州各地には現在でも実際に見たと言い張る人がいます。

しかし、それを確かめようと出かけた人には姿を見せてくれません。

 

今の日本人が河童と聞いて思い浮かべるような、10歳の子供くらいの背丈で頭に皿、背中に甲羅等々といった図は、実は1712年に寺島良安が著した「和漢三才図会」が最初のようです。

それ以前には河童といってもその姿は別のものだったとか。

もちろん、古代から河童のような存在というものは伝説に残っていますが、それは実は被征服民や賎民などであったかもしれないようです。

彼らを差別する意識が河童につながっていたのかもしれません。

 

江戸時代の江戸にも河童伝説が存在するところがあるのですが、これも地方から集まった人々が川筋に住んでいたのを河童と見なしたと考えれば納得できます。

また、河原で営業していた売春婦を河童と呼ぶこともあったとか。

 

九州には河童の手と称するものが保存されているところが何箇所もあるようですが、どうもその手は猿のもののようです。

猿と河童とは違うもののようでかなり似通った存在だったということです。

西遊記での孫悟空沙悟浄はまさにそれを表しています。

 

河童をロマンと捉えるか、被差別者を反映した歴史と見るか、いろいろありそうなところです。