爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「新三河物語  上」宮城谷昌光著

三河物語とは大久保彦左衛門忠教(ただたか)が江戸時代に入ってから家康にまつわる色々の話を自らの子孫に対して書き残すという目的で書かれたものですが、その大久保彦左衛門を主人公に宮城谷さんが書いたのが新三河物語です。
話は桶狭間の寸前から始まります。西に進軍を始めた今川義元の命により大高城を攻めた松平元康(のちの家康)と大久保一族は城を攻め落としますがその頃には義元は桶狭間で討ち取られてしまいます。その機を利用して元康は父祖の居城の岡崎に戻ります。大久保一族は新八郎忠俊の統率の下活躍しますが、忠俊の弟の忠員の子供平助のちの忠教はまだ産まれる寸前でした。

それから数年し、平助が少年になったころに家康の三大危機の一つと言われた三河一向一揆が起こります。この一揆は名前だけは知っていましたが様相はまったく知りませんでした。一揆とは言ってもそれは西三河の豪族を二分し、主力の多くは武士でその中の浄土真宗の門徒が家康に背いたというものです。そのため、一族の中でも分かれて戦ったものもありましたが、幸い大久保一族はまとまりがよくほとんど分かれずに戦い、しかも自らの屋敷を砦と変えてよく一揆衆の攻撃に耐えたという戦功も挙げました。さらに、忠俊、当時はすでに髪を落とし常源と名乗っていましたが彼が最終的には一揆に参加した者たちと交渉し和平をまとめると言う役割も果たしたと言うところで上巻が終わりです。

大久保一族は忠の字を共通して忌み名として用いているため、混乱してしまいます。もちろんその当時は忌み名を直接使うことはなく新八郎とか平右衛門といった通称で呼び合っていたのでしょうが、その通称は親子代々使っていたようで、長い話になると同じ通称でも親と子が別々の時に出てくると言うこともあり、最初はすっかり戸惑ってしまいました。