爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「うなぎ [謎の生物]」虫明敬一編

うなぎが絶滅の恐れがあるということで様々な動きもありますが、この本はうなぎの完全養殖を目指して研究を進めている一線の研究者たちがその最先端の状況をそれぞれの専門分野で書かれているものです。

 

多くの魚類で養殖が行われていますが、卵子精子の採取から受精、孵化、稚魚の生育など様々な段階のものがあり、その中でもうなぎは稚魚(シラス)から後の段階のみが養殖可能であるにすぎず、受精はおろか孵化直後の稚魚の育成も難しく完全養殖はまだまだ先の話です。

そのため、シラスの漁獲量が減少する中で養殖自体も困難になろうとしています。

 

多くの研究者を含む農林水産技術会議のプロジェクト「ウナギの種苗生産技術の開発」が実施されており、水産庁などの調査船によるマリアナ海域への調査航海なども実施され効果は上げているようですが、それらも含め各段階の研究成果をまとめたものが本書となっています。

 

 

ウナギは河川に暮らしており昔から身近な魚として親しまれてきましたが、その産卵は誰も見たことがありませんでしたし、抱卵している親魚の確認もできませんでした。

そのため、どこか遠く離れたところに産卵場があるだろうとは考えられていましたが、それがどこかは不明でした。

 

このプロジェクトではその正確な場所の特定ということにも力を注いでいます。

 

ウナギの生活史は次のようなものです。

海のどこかで生まれます。

孵化したすぐの前期仔魚は「プレレプトセファルス」と呼ばれます。この時期はまだ餌を食べずに卵黄を栄養として吸収します。

外界の餌を食べ始めると「レプトセファルス」と名が変わります。目以外は色素がなく透明です。成長しながら海流に乗って沿岸に向かって運ばれます。

60mm程度に成長すると変態をします。変態したものが「シラスウナギ」です。ここまで約半年かかっています。

シラスウナギは陸地の河口域に着底しそこで成長し「クロコ」となります。

クロコは川を遡上し住処を見つけて定着します。

雄で数年、雌で10年ほどすると成熟が始まります。すると川を下り海へ出て産卵場までの長い旅をし、そこで産卵して一生を終えます。

 

世界のウナギの産卵場がすべて解明されているわけではありません。

大西洋のサルガッソ海、太平洋のマリアナ海域、フィジー海域、インド洋のマダガスカル沖などはその可能性が高いと考えられていますが、細かい場所の特定までは困難でした。

少なくとも10mm未満のプレレプトセファルスが取れなければ産卵場に近いとは言えないのですが、今のところサルガッソ海とマリアナ海域以外ではその大きさの稚魚は取れていません。

 

太平洋海域のウナギ産卵場特定のための調査は、1973年から調査船を用いた大掛かりなものが始まり、徐々に産卵場に近づくまで30年以上かかったそうです。

プレレプトセファルスが採取されたのが、ようやく2005年になってのことでした。

そしてさらに2008年になり、産卵してすぐの親魚を捕獲することができ産卵場がほぼ特定できたのでした。

また翌年には産卵されたばかりの卵も採取することができました。

 

 

養殖ウナギは雄ばかりだそうです。

これは、性決定のメカニズムが哺乳類とは異なるためで、哺乳類ではXY染色体による決定があるため、受精時には雄になるか雌になるかはすでに決まっているのですが、それに対し魚類ではメダカ以外ではそのような性決定遺伝子はないようです。

そのために、生育環境により生育途上に雄になるか雌になるかが決まるという方が普通に見られます。

ウナギの場合、養殖場の環境というものは河川の自然環境とはかけ離れたものですので、それが雄化につながるということになっています。

 

ウナギの人工孵化のために、成熟した雄・雌を得ようとする研究も長く続けられてきました。

そこでは雄ばかりの養殖ウナギというものはちょっと困ったものでしたが、それを雌に性転換させるということが行われています。

シラスはまだ性未分化なので、そこに人間と同じ性ホルモンのエストラジオールを与えると雌化するそうです。

 

しかし、その後いくら成長していっても性的に成熟させることが困難でした。

これは自然状態でも日本国内で見つかるウナギでは成熟したものは見られず、海に出てから成熟を始めるのではないかと考えられました。

このままでは完全養殖はできないということになるので、人工的に成熟させることができないかという研究が続けられたのですが、偶然にもサケの脳下垂体抽出液を与えると成熟することが分かり、研究が続けられました。

しかし、それでも卵の成長は起きましたが、産卵まではできなかったということです。

この方面の研究はまだ試行が続けられています。最終段階までたどり着くには至っていません。

 

 

 

産卵と受精を見ることができても、それで生まれた稚魚を成長させるのがまた非常に難しいことです。

シラス以降は餌として何を食べるかが分かっていますが、レプトセファルスが何を食べるかが不明でした。

試行錯誤が延々と続けられ、ようやくなんとか食べさせられることができる餌ができたということです。ただし、この内容はトップシークレットで明かせないものだとか。

 

 

これで一応孵化させた卵から稚魚までは到達できたということですが、これではまだ「完全養殖」とは言えません。

これで成長した魚を成熟させ採卵できて初めて完全養殖サイクルが完結したことになるのですが、そこまではまだまだ遠い道のりのようです。

 

また、この養殖法で市場性がある生産ができるまでにはまだ相当な努力が必要なようです。

まだ「これがスタートである」という言葉で本書も閉じられています。

 

うなぎ・謎の生物 (水産総合研究センター叢書)

うなぎ・謎の生物 (水産総合研究センター叢書)

 

 

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1182 封建時代にはいったのか

賀茂川さんのブログ、森友問題を批判し「封建時代になったのか」と言っています。

 

kamogawakosuke.info

国有地の不正払い下げが、政治家からの働きかけによっていれば政治家の不正となりますが、もしそうでなければ(忖度ですね)臣下の者共が殿の意思を聞くまでもなく実施する「封建時代」のようだということです。

 

臣下共が殿の意のままに動くのが「封建時代」という呼び方がふさわしいかどうかは、ちょっと疑問がありますが、「あってはならないこと」という認識を示したいということでの用法でしょう。

 

この辺のところは、私もこのブログで主張していたように、安倍が指示しなくてもその意の通りに実行してしまう官僚制の方が問題ということとほぼ一致していると言えるでしょう。

 

官僚は誰のために仕事をするのかということをもう一度はっきりと規定する必要がありそうです。

 

もう一つ、今回の賀茂川さんのブログで主張されている大切なことは、「憲法はなんのためにあるか」です。

 

そこには、「憲法とは国家のあり方を決める基盤であり、国家とはその領土に住む人々が強制力を持つ権力によって統治される社会を指す。その最も強い権力を持つ国家が、権力を使って好き勝手なことをしないよう抑制をするのが憲法なのである。」

と書かれています。

 

アメリカ生まれで西欧民主主義の精神は熟知されている賀茂川さんには当然の認識ですが、日本人にはこれが理解できている人はわずかでしょう。

トルコ並みに憲法を自分の好き勝手に変えようとしているのが独裁者です。

 

まあ、こんなことをいくら書いても「北朝鮮による危機」に目をくらまされている人々には何も伝わらないでしょうが。

私の目指す日本 政治とはそれを作り出すもの

私はこのブログで、日頃から政権批判を続けておりますが、政治のあるべき姿というものを主張することはあまりありません。

 

そのため、もしかしたら「批判だけで対案を持たないのではないか」と疑惑を持たれているのではないかという恐れを抱いております。

 

これでは、私の主張の真意を汲むこともせずにスルーという態度の人も多いのではと思い、少々ご説明をしておきたいと考えました。

 

まあ、これを読めば私の主張なるものは到底一般人の納得できるものではなく、言うだけ無駄という気にもなるだろうということは、すぐにお分かりいただけるでしょうから、今後はいちいち触れることも必要ないでしょうが。

 

 

一言で言えば

 

 それは、「脱エネルギー日本の構築」です。

 

現在の社会は、日本に限らず先進国と途上国の大部分も含め、エネルギー漬けとも言うべき状態になっています。

私はこれを「エネルギーバブル文明」と呼んでいますが、イギリスに始まった産業革命以来巨大な埋蔵量の化石燃料を使い、現代の科学・物質文明を恐ろしい勢いで発展させてしまいました。

もちろん、これには資本主義というものも大きく関わっていますが。

(この辺のことについては、当ブログの「エネルギー文明論」と題されたところに書いています)

 

しかし、そのエネルギー供給に陰りが見え始めると文明自体にも「軋み(きしみ)」があちこちに出てきています。

この主因に気付かない人は、宗教対立が問題であるとか、経済政策が問題だとかいった分析をし、迷路に入り込んでいますが、このエネルギー供給ということを真剣に考えれば分かりやすいでしょう。

 

このまま行けば、人類は永続どころかこの先100年も持たないのではないかと危惧しています。

 

そこで、急いで転換すべきなのが「脱エネルギー社会」に向けての社会変革です。

 

この点について、昨年1月から3月にかけて7回シリーズで「エネルギー半減のための社会改革」という文章を書きました。

もちろん、半減程度ではどうしようもないところまで現代文明は行き着いてしまっているのですが、それでも何もしないで破局を待つわけには行かないという思いです。

sohujojo.hatenablog.com

ただし、この目標に向かうとしてもそのためには想像もできないほどの社会構造の変化を覚悟しなければなりません。

 経済成長も不可能どころか、大幅な経済縮小となるでしょう。

 

そのようなことが、民主主義のもとでできるかどうか、自明のことです。無理。

 

そんなわけで、現代文明はこのまま座して死を待つのみでしょう。

ただし、怖いのはそれが分からない者共による暴発です。そうなれば地獄絵図になるかもしれません。

 

まあそれを見ながら自分の観察は間違いないという自己満足だけを楽しみに、文明が壊れていくのを眺めるのかもしれません。

 

 

 

夢の話「またも寝台特急 今回は切符を買うのに四苦八苦」

寝台特急に乗ったという夢も時々見ているのですが、それだけあの印象は強いものなのでしょう。

 

今回見たのは、しかしそれに乗るという以前に切符を買うのに大変だったという夢です。

 

現在地は、実際に今いる熊本県のようです。しかし、どうも東京の方からやってきて、そちらに帰らねばならないという状況です。

 

しかも、熊本空港から東京までの飛行機のチケットは持っています。

だから、八代から熊本までを寝台特急に乗っていくための切符が必要だという、まあ目が覚めて考えれば不条理なシチュエーションになっています。

 

*ただし、寝台特急に昼間に乗るということは昔は普通に行われていました。九州管内でも、東京からの特急が朝にベッドをたたんだ後は九州内の自由席特急券を持った人が乗ってくるということがありました。

 

とにかく、そこまで行くための切符が欲しいので駅の売り場を訪ねます。しかし、その駅がどうもこちらの実際に田舎駅ではなく、ビルの中にあるという東京の渋谷駅のようなイメージです。

切符売り場も何箇所もあり、その中で2階にある売り場に向かって熊本行きの切符を買おうとします。

しかし係員からその列車にはもう乗れないと言われ、途方にくれるわけです。

新幹線なら乗れる(なんとここで時代があちこちに飛び回る)というのですが、それには乗りたくない。

ならば、寝台特急でそのまま東京まで行こうかということで、切符を買ってしまいます。

しかし、考えてみれば飛行機の切符をすでに持っています。これの払い戻しができるのかなとさらに悩んだところで目が覚めました。

 

 

今では列車の切符もネットで買えるといった、便利な世の中になっていますが、かつては発売日に駅の売り場に行かなければならないという、面倒なものでした。(今から見ればそうなのですが、昔はそれが普通と思っていました)

申込書という用紙があり、それに希望日と列車名、人数などを書き込んで窓口に出して空席状況を調べてもらうのですが、だめな場合もかなりあり、「お取りできます」と言われるとほっとしたものでした。

 

そんな苦労をして切符を取っても、寸前になり子供が熱を出せば断念ということもあり、ヒヤヒヤだったものです。

 

 

こういうのが「トラウマ」なんでしょう。

まだまだ夢でうなされそうです。

クロマグロの漁獲規制が破綻

ニュースにも流れましたが、渡辺宏さんが「安心?!食べ物情報」の今週の記事でも詳細に解説されています。

http://food.kenji.ne.jp/review/review909.html

 

その内容は、30kg未満の小型クロマグロ(本マグロ)の漁獲量が、国際的合意であった年間(7月から翌年6月まで)で4007トンというものであったのが、本年度はすでに4月14日時点で3994トンに達しており、6月末までには突破してしまうことが避けられないというものです。

 

産卵場所が変わったようだということもあり、また承認以外の漁船が漁をしてしまう違法操業が相次いだということで、規制が効かなかったようです。

 

これについて、漁業資源維持に詳しい東京海洋大学の勝川さんの記事も引用されていますが、こちらの方はより詳しい解説になっています。

 

違法操業をしないというのは漁業者のモラルですが、それ以前に規制を有効に行うという姿勢が日本政府に乏しいというものです。

 

政府はこの小型クロマグロの漁獲規制を実施する上で、各地をブロック化しそれに漁獲量を割当て、さらに各県にそれを配分するということをしました。

しかし、次にように分かりやすく解説されています。


 「あなたは1トンしか獲ってはいけません」と言われたら、漁業
者はルールを守ることができます。でも「みんなで100トンしか獲
ってはいけません」と言われたら、早獲り競争になってしまい、そ
のルールは守られません。

このような、「早獲り競争」を起こさせるような状況にしているのが、今の政府の漁獲規制であるというものです。

 

クロマグロ漁をできるのは承認された漁業者だけであり、それ以外の者が漁をするのは違法ですが、承認漁業者に漁獲量を守らせるというのは、あくまでも自発的なものを期待するだけであり、今の法律では強制はできないことになっています。

 

このような中途半端な規制しかできない体制から、有効な規制ができる体制にするべきだったのに、そのような法整備を怠ってきた日本政府の怠慢がもっとも問題だったということでしょう。

 

政府はようやく罰則規定を伴う規制法整備を行う方針ということですが、勝川さんが最後に書かれているように、個別枠の設定とその譲渡の仕組みを作るのが先に行われなければいけないのでしょう。

 

あちこちで国際的に恥ずかしいことをやっているのが日本政府のようです。

 

日本郵政 4000億の巨額損失

headlines.yahoo.co.jp

日本郵政がオーストラリアで買収した会社の業績が悪く、巨額の損失を出すということです。

 

東芝のバカどもがクズ会社を買わされて存亡の危機といっても私企業のことですのでそれほどの思いはありませんでしたが、日本郵政は民営化とはいえまだ株式の大半は政府保有、国の企業と言っても間違いないところです。

 

それが、このように簡単に?巨額損失を出すというのはどういうものでしょう。

単に失敗したでは済まない大きな問題を抱えているということです。

 

 

大企業や投資家に巨額の利益を流し込む、アベノミクスというものの犯罪性を何度も繰り返し強調してきました。

トリクルダウンなどというものは存在せず、彼らは儲けた金(国民の苦労の対価として)を使って海外企業の買収に走っています。

うまくいっても、さらにそれらの企業にあぶく銭を掴ませるだけなのですが、失敗すれば国民の血の結晶の金を海外にばらまくだけになってしまいます。

 

それが、日本郵政でも起きている。

根本から間違っているということです。

「電子メール・クライシス」野村総合研究所著

スパムメール、迷惑メールというと、許可なく送られてくる広告宣伝メールといった感覚が強いですが、ウイルスメールやフィッシングメールといったものもあり、そちらには重大な注意が必要です。

 

電子メールというものが重要な通信手段となるにつれ、こういった迷惑メールが飛躍的に増大し、その被害も大きくなってしまいました。

この本は2006年のもので、まだスマホはそれほど普及しておらず、携帯とPCでの電子メール使用が主であった頃と思いますが、状況はすでにかなり進んでいたのでしょうか。

 

なお、かなり技術的に専門の記述も含まれており、素人にはわかりにくい部分もありますが、そこは読まなくても意味は伝わるでしょう。

 

 

広告宣伝メールの無差別送信というものが、なぜ無くならないかと言えばその広告効果というものが大きいためです。

これまでの郵便を使ったダイレクトメールでは、郵便料金もかかるし、メールの印刷代、封筒代もかかるといった具合に非常に高価なものでしたが、電子メールではほとんど費用はかかりません。

そして、そのような広告メールでもほんのわずかな割合とは言え、引っかかって購入に至る消費者が存在する事実があり、そこに旨味がそんざいするわけです。

 

しかし、ほとんどの消費者に取っては迷惑そのものの迷惑メールであり、規制や阻止技術というものが求められているところです。

 

フィルタリングや送信者認証技術というものが考えられています。(しかし、今になってもあるところを見ると、あまり効かないようです)

 

 

このような迷惑メールの横行というのも、電子メールを便利に使う現代社会が生み出した当然の結果と言えるかもしれません。

そのために、「電子メール」に替わる通信方法というものが重要になってくるのかもしれません。

本書はその時代を反映してか「SNS」に期待をかけた記述がされています。

 

これが正解とも言えなかったということは、現在では分かったことでしょうか。