爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「あのメニューが生まれた店」菊地武顕著

様々な料理の発祥の地というものは、はっきりしている場合もあり、また諸説ある場合もあります。

ものによってはほぼ同時に各地で誕生したという例もあるようで、本家争いというものが起きる場合もよくあるようです。

 

この本は、そういったものの中から比較的確かと思われるものを、週刊誌記者からライターとなった菊地さんが調べて記事としたものだそうです。

対象期間はほぼ明治以降昭和までといったところでしょうか。

意外な起源を持つものもあるようです。

 

なお、取り上げられている料理は、だいたい現在でも起源とされる店で出されているものですが、最初のものとは変わっているものもあるようです。

また、著者は実際に食べているのですが、取り立てて特徴があるとか、特に美味しいといったわけでもないようです。

そこから広がったのですから、それも当然なのかもしれません。

 

親子丼などは、けっこうどこでも食べられていたようにも思いますが、起源ははっきりしているようです。

日本橋人形町の、軍鶏料理店の「玉ひで」で明治24年頃に客がかってに軍鶏すき焼きに卵を割り入れて食べたのだとか。

そのため、「玉ひで」自身が「親子丼」をメニューに載せるということはしばらくはなかったそうです。

 

カツ丼には、全国的に広まっている卵とじのものの他に、「ソースカツ丼」というものがありますが、地域限定のものとなっています。

この「ソースカツ丼」は実は「卵とじカツ丼」より歴史が古いそうです。

「ヨーロッパ軒」の初代、高畠増太郎氏が、ウスターソースの美味しさを知ってもらおうと、揚げたてのカツレツをウスターソースにくぐらせてご飯にのせたものを考案し、大正2年に東京早稲田の学生街に店を開きました。

その後、関東大震災で店が倒壊し故郷の福井に帰った高畠氏は福井でヨーロッパ軒を開きました。

「卵とじカツ丼」も奇しくも同じ早稲田で誕生、三朝庵という店で大正10年頃から販売されました。

こちらは大震災後も早稲田で営業を続け、全国的に広まったということです。

 

 

大阪名物「たこやき」も特定されたようです。

昭和初期に、大阪では丸く焼いた生地の中に、すじ肉やこんにゃくを入れた「ラジオ焼き」というものが流行していました。

しかし、肉は冷めると美味しくないということで、西成区玉出というところに現在も店を構える「会津屋」と言う店がすじ肉などの代わりにタコを入れることを始めたということです。

会津屋はその名の通り、会津出身の遠藤留吉氏が始めたものでした。

 

新しい時代のものは、ご存知の方はよく事情も分かっているのかもしれませんが、豚肉生姜焼き、広島風お好み焼き、ピザトースト、つけ麺といったものも発祥の店というものがあるようです。

今の日本の色とりどり百花繚乱という食事情もこのような創意工夫から生まれてきたのでしょう。

 なお、本書にはすべて現在供されている料理の写真も掲載されており、非常に美味しそうに見えました。

あのメニューが生まれた店 (コロナ・ブックス)

あのメニューが生まれた店 (コロナ・ブックス)