爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「脱米潮流」毎日新聞外信部

アメリカが世界の中で超大国として振る舞うというのは、やはり第二次世界大戦後の世界情勢の中でのことだったのでしょう。

そして、共産圏の自壊とともに唯一となったのですが、2001年の同時多発テロに現れているように、アメリカとの闘いを挑む勢力も各地に出現しています。

 

世界各国のアメリカとの関係というものは、長い歴史の中で形成されてきたものであり、それぞれの事情もあって千差万別です。

しかし、特に親米傾向が強いと言われていた国でも国民の意識に変化が起きたり、反米意識の強かった国でもアメリカ文化に浸かってしまったり、大きな変化が見られます。

本書は、2004年から2006年までの間に、毎日新聞の外信部が各国の情勢を取材し、さらに現地の人にインタビューをし、各国の対米意識について連載した記事をまとめ直したものです。

 

世界一の親米国と言われてきたのがポーランドです。

かつてナチスドイツに痛めつけられ、その後はソ連と苦難の道をたどってきたために、そこから解放してくれたという思いがアメリカに対する親近感を強めたようです。

しかし、その感情は一方通行のようでアメリカからの扱いは必ずしも良いわけではないようです。

そのため、若年層ではアメリカ離れ、ヨーロッパ接近という意識が強まっています。

 

イスラム各国は、それぞれアメリカとの関係は異なりますが、テロ事件以降の容疑者の扱いではアメリカは現地政府を飛び越えて超法規的な捜査を行っており、親米国ほどその反発も強いようです。

国民の中には反米意識が高まっており、これが次のテロを引き起こしかねないほどです。

 

イタリアでは、ファシスト政権を倒してくれたという恩義からアメリカへの友情を忘れない人もいたのですが、イラク戦争などを通じ対米感情は悪化しているようです。

なお、イタリアからアメリカへの移民も多数渡っていたのですが、そこにはマフィアも含まれており、それを描いた映画「ゴッドファーザー」などは大ヒットしました。

シチリアには「コルレオーネ村」という場所が存在し、映画の舞台ではないのですが、それが人々の意識の中で重荷になっているそうです。

 

各国のアメリカへの意識の変遷というものは、アメリカの行動、すなわちその利益のためのみに動く体質、軍事力を背景にして圧力をかけるといったもので影響をされてきました。

冷戦以降の一国超大国状態で、それがさらにひどくなったようで、対米意識も悪化したようです。

これが直接間接にテロにつながっているということなのでしょう。

 

脱米潮流

脱米潮流

 

 なお、世界中で最も親米と言える日本については何の言及もありませんでした。

日本人女性では肥満より栄養不足が問題 畝山さんの紹介より

畝山智香子さんの「食品安全ブログ」で紹介されていた、SCIENCEの論文で、日本人の若年女性の栄養不足が問題と指摘されています。

2018-08-03 - 食品安全情報blog

 

元の記事はScience 03 Aug 2018: Vol. 361, Issue 6401, pp. 440

Dennis Normileという方の論文です。

日本の痩せた女性への強迫観念が胎児を傷つけ日本人全体への長期にわたる健康問題を生み出している。既に、日本人女性のかなりの割合が過小体重で妊娠を開始していて、多くの科学者がこの国の妊娠中の体重増加に関する公式ガイドラインがあまりにも厳しいと批判してきた。今回、調査の結果多くの妊娠女性がこの厳しい目標よりさらに少ない体重にしようと努力していることがわかった。この要因の組み合わせが出生時低体重の異常な高率につながっている。これは日本人成人の平均身長が1980年以降に生まれた人たちで年々減っていることの理由である可能性が高い。

 

若年女性の過度の痩身への強迫観念が、妊娠中の体重増加も抑えることとなり、新生児の体重が低いということにつながっているそうです。

 

それが、なんと日本人成人の平均身長が徐々にではあるが減っていることにもつながるとか。

 

アメリカなどの肥満傾向が非常に強いところの基準をそのまま翻訳しただけで日本人に適用しようとしたんでしょうか。

女性の痩身願望がさらにそれに輪をかけてしまったようです。

 

最後に畝山さんもまとめています。

日本人にとっては肥満より痩せのほうが実害が大きくなっているのに肥満対策ばかりなんだよね。多分問題は肥満学会に頼ったことと欧米追従だと思う。専門ではあるが肥満が大問題と言いたい人たちの集まりなのでバランスのとれた政策は提言できない。米国の科学アカデミーは公衆衛生全体を見る人がいて学際調整が上手。

 

日本人は中高年の特に男性の肥満と、若年女性の痩せすぎに二分されているようです。

 

 

 

「IT汚染」吉田文和著

「IT汚染」とはちょっと広い範囲の言葉のようですが、ここでは「半導体企業の製造工場などの環境汚染」と「IT機器の廃棄」の問題を扱っています。

 

というのも、やや古い出版で2001年の発行ですので、まだ日本国内でも半導体企業が製造を盛んに実施しており、そこからの環境汚染も問題となっていました。

現在では多くの製造企業は海外との競争に敗けて中止しているので、かえって日本では汚染は減っているかもしれません。その分、海外に汚染が広がっているのでしょうが。

 

かつては、IT企業といえばクリーンなイメージで、工場も清浄という思い込みがありましたが、実際は非常に大きな環境負荷をかけているのが実情です。

 

特に、半導体製造の工場では、多くの環境問題との関わりが存在します。

まず、半導体製造自体に非常に多種多様の化学物質が多量に使われているということです。

エッチング工程やイオン注入工程というものがあり、どちらも化学反応を起こしやすい強いラジカルを生成します。そのために、毒性も強いということになります。

また、半導体製品の性能を上げるためには何度も洗浄が繰り返され、そこには各種の有機溶剤やフロン、超純水が使われています。

また、製品あたりの水の使用量も他の産業よりもはるかに大量です。

このように、半導体企業は決して環境に優しくなどないということです。

 

工場内の作業員の環境も決して良いものではなく、病気になりやすいという噂も蔓延しています。

徐々に中国や韓国、東南アジアにそれらの工場が進出していますが、その地では従業員の健康管理の意識も低く、病気になれば退職といった状態が見られます。

 

日本の工場はかつては国内生産量も多く繁栄していましたが、その後は海外との競争に敗れて撤退していきました。

その後に残されたのが、土壌や地下水の汚染です。

トリクロロエチレンや、テトラクロロエチレンといった有機溶剤が地下水を汚染しているとして問題になる例が続出しています。

地下水を飲料に使っている地域以外ではあまり関心を呼ばないためか、問題化することが少ないのですが、かつての工場付近では多数の汚染例が見られます。

 

パソコンを始めとするIT製品の廃棄物も大きな問題となっています。

そこには、鉛、塩ビ、カドミウム、水銀、クロムといった有害物質が含まれているのですが、これらを効果的に処理する体制にはなっていません。

リサイクルするという建前があっても、それらのシステムは上手く働かず、多くの廃棄品が中古と称して途上国へ流出してそこの環境を破壊しています。

 

日本の家電リサイクル法は、廃棄時に消費者が負担するという建前のために、違法投棄が横行しています。ヨーロッパなどのように、製品販売時に廃棄費用も上乗せして取らなければならないのですが、日本ではメーカーや販売者の都合を優先してこうなってしまいました。

一刻も早く法改正が必要です。

 

そのような廃棄物対策の強化とともに、まずIT機器の構成をできるだけクリーンにすることが必要です。リサイクルできないものや有害物質はできるだけ使わないという方向に進めるべきです。

 

この本の主張が何も生かされないまま、現在に至りスマホなどの状況はさらに悪くなっているようです。

 

IT汚染 (岩波新書 新赤版 (741))

IT汚染 (岩波新書 新赤版 (741))

 

 

ボクシング連盟会長がなんとテレビ生出演 こりゃ当分この話題でもちきりか

様々な問題が噴出してきたボクシング連盟の件ですが、渦中の人連盟会長がなんとテレビに生出演。

疑惑に答えようとしてかえって悪印象を広めたようです。

 

toyokeizai.net

あの日大アメフト事件では、理事長は決して言葉を発せず終始したのとは大きな違いですが、出てくりゃ良いというものではありません。

 

釈明にもならないことをしゃべり、節々に問題にさらに火をつけるようなことを交え、今後への期待を高めてくれたようです。

 

一人の意志でこのような愚挙に出るとは思えませんので、こりゃよほど側近にも見放されかけているのかも。

 

まあ、行く末は見えているようですが、あまりにも面白すぎる展開は、とても高級官僚の汚職事件などは太刀打ちできません。

当分はテレビの番組もこちらに乗っ取られそうで、それも困ったものです。

「内田樹の研究室」より、”揺らぐ戦後国際秩序”

内田樹さんの「研究室」、紹介されていたのは毎日新聞に掲載されていた海外の二名の論者の議論で、ドナルド・トランプアメリカ主導で続けられてきた戦後の国際秩序をぶち壊そうとしており、他国はそれに備えた対応が必要ということです。

blog.tatsuru.com二名とは、国際政治学者のフランシス・フクヤマと前WTO事務局長のパスカル・ラミーで、この毎日新聞のコーナーは普通は相反する主張を述べる2名の議論を併載するのですが、今回は2名とも同じ趣旨の発言であったそうです。

その趣旨とは、ドナルド・トランプが得意顔で仕掛けている貿易戦争なるものは、アメリカの作り上げてきた国際秩序を壊そうとしているだけであり、もしもトランプが再選されあと6年政権を維持すればアメリカは世界の指導者の地位から滑り落ちてしまうだろうということです。

 

もはや、日本もヨーロッパもアメリカ抜きで世界を維持することを目指し、その体制を作り出すことを考えなければならないとしています。

 

フランス語で「Sauve qui peut」と言うそうですが、戦艦などで難破し操縦不能となった時に司令官が隊員に命令するのが「各自生き延びられる者は生き延びよ」ということです。つまり、もう具体的行動を命令することはできなくなったということです。

 

しかし、内田さんの言う通り、安倍政権はこのようなフクヤマとラミーの忠告を聞く耳は持たず、変わらずにトランプ政権に忠節を尽くそうとするでしょう。

その結果は、トランプとの心中になります。

もしもトランプが政権から滑り落ちた後もアメリカと上手くやろうとするなら、次の大統領に今からでもつなぎを付けておく必要がありますが、それができるようにも見えない。

 

トランプが玉砕覚悟でアメリカの進路を破壊しようとするのは勝手ですが、日本の政権がなぜそれに従うのか、自民党総裁選で安倍を支持し続けようとする自民党員もよく考えた方が良さそうですが。

 

驚いたニュース 東京医科大学で女子受験生の成績を操作し不合格へ

これが現在のニュースとは驚きです。戦前の話かと。

this.kiji.is

文科省官僚の息子の不正入学に始まった東京医大のスキャンダルが、次々と明るみに出ていますが、今度はなんと「女子受験生の得点を一律下げて合格者比率を操作」というとんでもない話が出てきました。

 

まあ、噂としては昔からあちこちの学校にあったような話ですが、まともに得点を比較すると女子ばかりになるから・・・ということはかつてはあったのかもしれません。

しかし、21世紀もかなり経ってしまった現代にこのようなことが存在したとは。

 

女子学生ばかりになると病院の勤務医のやりくりが難しいからと言い訳をしているそうですが、そもそもそんな状態の勤務医が問題。

 

正々堂々とやりたかったのなら、募集要項に「男子8割、女子2割とする」とか明記しなければならなかった。まあそんなことを書いたら受験生激減だろうけど。

 

それにしても一つボロが出ると続々と現れるというのはどこでも一緒なのかも。

 

ロシアの懸念は当然のことながら、イージスアショアのアメリカ軍利用

日本とロシアの外相国防相会談が行われていますが、イージス・アショア(地上型イージス)の配備については、ロシア側は当然のように、アメリカ軍のミサイル防衛システムに組み込まれるものとして反対しています。

 

www.asahi.com

日本はこれを「日本列島防衛のため」などと説明していますが、そんなことはないというのが世界の常識でしょう。

このシステムの最大の目的は、ロシアや中国からアメリカを狙った弾道ミサイルを早期に正確に排除するということであるのは間違いの無いところです。

 

韓国にTHAADシステムを配備するということに対し、中国が異常なまでに反対したのもこのためでしょう。

 

日本の異なる点は、「日本政府が金を出す」ということですが、非常に忌々しい問題ではありますがアメリカのお財布くんの日本政府としては仕方のないところでしょう。

 

イージス・アショアについては、ロシアよりも中国側の懸念が強いものと思います。

東シナ海尖閣諸島への示威行為も増えてくるでしょう。

軍事力増強が「中国やロシアの脅威が増すから」ではなく、「中国やロシアの脅威を増すため」に行われているということが、改めて明確になっているものと思います。