爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「中国化する日本 日中『文明の衝突』一千年史」與那覇潤著

いささかぎょっとするようなタイトルですが、著者の與那覇さんもその効果を十分に考えて付けているようです。

「はじめに」に書かれ、その後もたびたび触れてあるように、次の考えによります。

 

尖閣諸島から始まり中国軍の侵略が始まり日本が占領される」「華僑系ハゲタカファンド敵対的買収で日本企業が食い荒らされる」「帰化外国人参政権を道具にして中国人に日本が乗っ取られる」といった種類の本ではありません。

そういう「お話」はインターネットでいくらでも読めるのでその手の掲示板にお帰りください。

 そうではなく、本書で述べているのは「日本社会のあり方が中国社会のあり方に似てくること」だそうです。

ここだけ見てもよく分かるように、この著者は非常にユーモアのセンスの豊富な方のようで、この本はどこを見てもこういった文章が満載です。

しかし、その文章を見て喜んでいるわけには行かず、内容は相当厳しいものです。

 

教科書にも書いてあり、普通の人の観念もまず間違いないのが、「近代」というものはヨーロッパで始まったということでしょう。

しかし、本書で提起しているのは、「近代」が最初に始まったのは中国の宋王朝であるということです。

中国では宋王朝の時代から「近世」に入り、その後中国社会の基本的構造は現代に至るまで変わっていないということです。

そして、日本はその中国のごく近いところにありながら、中国の社会とはまったく逆の社会を作ってしまった。

それが「江戸時代」であるということです。

江戸時代の社会は明治維新で壊れましたが、それに戻そうという圧力は常に働いており、戦後日本というものも少し形を変えた江戸社会なのかもしれません。

そして、そのような「江戸時代の社会構造」が根本的に崩壊しつつあるのが現在であり、それが「日本の中国化」ということなのです。

 

 中国で宋代から近世が始まったということは、戦前の東洋史家の内藤湖南がすでに説明しています。

それは「貴族制度を全廃して皇帝独裁政治を始めた」こと

「経済や社会は徹底的に自由化するが政治の秩序は一極支配によって維持する」

そのために、科挙の制度を全面的に採用し、その前の時代までは残っていた貴族の世襲政治を完全に廃止します。

さらに、貨幣経済制を行き渡らせ自由市場を活性化させました。

このため、男性に限って言えば「自由」と「機会の平等」がほとんど達成されました。

もちろん、「結果の平等」などはありません。成功者にすべて集中します。

また、「経済活動の自由」はあっても「政治的な自由」はまったくありません。

これが「近代」ではない?そんなことはないでしょう。

今の現代国家もすべてこれを目指しているようです。

 

日本はどうであったか。

宋王朝以降の中国王朝の制度とは相容れない社会体制を続けてきました。

科挙というものが日本では全く根付きませんでした。

平安朝の時代からずっと家柄が第一、科挙で有能な官吏を選ぶなどということはできませんでした。

中国と貿易を重ね、中国銭を輸入し貨幣経済を行き渡らせようとする勢力も表れますが、反対勢力との激闘の末敗れ去ります。

これが源平合戦南北朝の争いでした。

そして、内藤湖南は「中国の歴史を一箇所で切るなら唐(中世)と宋(近世)の間で切れる」と述べたのですが、同様に「日本史を一箇所で切るなら応仁の乱の前後で切れる」と言ったそうです。

日本でも中国化した政権が生まれる可能性があったのを、その中でも最も中国化と正反対の江戸幕府成立に向かわせたという意味になります。

 

江戸時代は身分制社会であったと言うと大抵の人はなにも驚かずに納得しますが、隣の中国ではそのはるか前から身分性が無くなってしまいました。

1600年という、かなり新しい時代になってさらに身分性が強化されたということが驚くべきことでした。

さらに、江戸時代の最初の100年で稲の生産性が急激に上がり、それだけで生きていけるようになります。

これも、常識とはかけ離れた事実ですが、それまでは米だけを食べて生きていけるような状況ではなかったのです。

さらに稲を小規模家庭経営で作るということは大家族制が崩壊し直系家族だけの農家経営がもっとも効率的になります。

これは「家」制度が強化されたことになり、ここでも近代化とは逆方向になりました。

 

明治維新は「西欧化」を目指したというのが常識化しており、日本はそれに成功したけれど中国や朝鮮は失敗したというのが大方の認識でしょう。

しかし、この「明治の西欧化」というのは実は誤りです。

正しくは「明治維新は中国化」であるということです。

したがって、「どうして中国や朝鮮は中国化に失敗したのに日本は中国化に成功したのか」と問うのと同じで、まったくナンセンスな問です。

中国はすでに遠い昔に中国化してしまっているので、それに似たような「西洋化」する必要はなかったというのが正解でした。

 

しかし、その後の経過を見ても明治維新での中国化(西洋化)は成功せず、江戸時代の体制が延々と続くことになります。

これは第二次大戦の戦後になっても同様であり、会社に終身雇用だとか、御用労組などというものは江戸時代の藩政と同様な位置づけでしかないことになり、江戸体制は実質的に続いていました。

これが根底から崩されたのがこのほんの数十年のことであり、特に構造改革や政治改革といったものが江戸体制から本格的に中国化(西洋化)への転換であったというのが真相だということです。

特に、自民党でも派閥連立体制という藩閥政治から今のような党本部絶対体制への移行を促した小選挙区制の成立はこれをうまく成し遂げました。

 

政治と歴史について、非常に面白い見方を教えてくれました。

まあ、人には話せる内容ではありませんが。

 

中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史

中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史