爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「鮭鱸鱈鮪 食べる魚の未来」ポール・グリーンバーグ著

クロマグロやサンマ、ウナギ等々、日本の漁業の将来を不安視させるような出来事が続発していますが、漁業資源の枯渇という点では欧米の方が先に問題化しているようです。

タラやサケなどは乱獲でほとんど資源枯渇させたということをやっています。

 

この本は漁業資源の問題を扱ったもので、養殖資源についても提言をしているということから、私が最近非常に興味を持っている分野の書籍なのですが、いかにも読みにくいと感じさせる本でした。

 

どうもアメリカなどの自然科学とくに環境分野の専門家やジャーナリストが書く本というのは、非常にエピソードの羅列が過剰なように感じますが、本書もその通りの作りになっています。

最後に、「まとめ」というコーナーが設けられていますが、「ここだけ読めば十分」と感じさせるものでした。

347ページのハードカバー、定価2400円+税という本のほとんどは余計。

まあ、購入した本ではなく図書館で借りて読んだ本なのであまり文句も言えませんが。

「まとめ」だけの小冊子にして500円ほどであれば買って読む価値は十分にあります。

 

しかし、中身はかなり重要な事が書いてありますので、まとめのところから紹介しておきます。

 

漁業資源をできるだけ守り再生していかなければならないのですが、そのための提言として次のようなことを挙げています。

1漁業活動の全面削減

 全世界の漁船の数は持続的な漁業に必要な数の2倍あるそうです。

 各国は漁業振興策として漁船に対し補助金を出していますが、それがまったく逆に作用しています。

2重要な区域を禁漁区とすること

 漁業資源を回復させるためには、繁殖に適する海域を禁漁としなければなりません。

3管理不能な魚種には国際的な保護を

 禁漁区設定程度の方策では回復できないような魚種は捕るべきではないという、極めて当然の提言です。

 おそらくニホンウナギもその中に入るのでしょう。

食物連鎖の底辺を守ること

 養殖が世界的にブームとなっていますが、その飼料にはカタクチイワシ、マイワシ、ニシンなどの魚が使われています。

 大型の高級魚はその重要性から資源調査や環境についても調べられていますが、餌となる小型魚などはあまり知られないまま大量に捕獲されています。これは根底から漁業を破壊する可能性があることです。

 

そして、養殖漁業に対しての提言もされています。

1効率が良いこと

 餌の量に対してあまりにも魚体の成長が遅いものは養殖すべきではありません。

クロマグロなどは20分の1程度の効率です。餌を大量に消費してしまいます。

2野生の系に対して破壊的でないこと

 サケでは野生種と近縁の系統を養殖すると野生群に対して悪影響が出るということです。そのような養殖は危険です。

3数を限ること

 飼育法が確立された種だけで止めるべきです。なんでも養殖というのは悪影響ばかり出てきます。

4順応性があること

 魚を餌としなくても海藻や大豆を代替できるサケなどは順応性が高いものです。

5混合養殖が可能なこと

 陸上の農畜産業でも単種栽培は病気に弱く環境へ悪影響が出ます。養殖でも他種混合が必要です。

天然魚を捕る漁業というものは相当の制限が必要なようです。

それとともに、養殖漁業もなんでもできるわけではなく、規制すべきものなのでしょう。

今の日本の水産行政ではどちらも無理のようですが。

 

鮭鱸鱈鮪 食べる魚の未来: 最後に残った天然食料資源と養殖漁業への提言

鮭鱸鱈鮪 食べる魚の未来: 最後に残った天然食料資源と養殖漁業への提言