爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

公共事業とは一体何なのか、国鉄をJRにして民営にしたツケが出てきた。

JR西日本がこれまでは公表していなかった各路線ごとの収支を発表して行く方針だということです。

これは、そうすることによって特に過疎地域の路線の維持が経営的に難しくなるということをアピールし、路線廃止やバス路線化を進めようという下心なのは明らかです。

 

JRグループの中で西日本だけがこういったことを始めるのかというとそうとも言えないようで、北海道や九州などでも路線廃止はどんどんと進んでいますし、どこも似たような状況なのかもしれません。

 

しかし本当にそれで良いのか。

国鉄時代の末期にもかなりの路線が赤字を理由にバス路線化されたものですが、その後バス路線も徐々に消されていき公共交通自体が全く無くなったというところもあります。

今後もバス路線化すると言いながら、その後はバスも廃止ということになるのも目に見えているようなものです。

 

そうなると自家用車などを使うか、高い金を出してタクシーなどを使うしかそういった地域を旅することもできなくなります。

 

そもそも、「日本全国を比較的安価で旅することができる」というのは一つの国民の権利なのでは。

その権利を確保するための費用として公共交通の維持というものに対する支出も必要となります。

ある鉄道路線の収支が赤字であると言ってもその路線を廃止してよいのかどうか。

その周辺自治体だけが赤字補填の義務を負うわけでもありません。

その地域に他の地域(たとえば大都会)から安価で行けなくなるという意味では都会の自治体からの費用徴収もあり得る話です。

実はその状態が日本国有鉄道であったとも言えます。

 

しかし、それを解体して民営化しJRとしてしまった。

JR各社は黒字化を目指して経営努力をしていかなければならず、赤字路線の廃止も仕方ないことでしょう。

「公共事業」というものは、時には赤字であっても維持していかなければならないものが含まれています。

水道事業などはまさにこれであり、それを民営化などはとんでもない話です。

交通事業もそれと同じように考えられないでしょうか。

公共交通機関がなくなればその地域もどんどんと衰退していきます。

それを維持するということは、その地域だけの利益ではなく日本全体の利益だということがなぜ分からないのでしょう。

国鉄の分割民営化ということは、一見合理的であるように見えましたが、結局は東京一極集中の愚策をさらに強化するだけのものだったということです。

今からでも遅くない。

再び各社を統合して、再び国有鉄道とすることをお勧めします。