爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「歴史を考えるヒント」網野善彦著

網野さんは中世日本史が専門の歴史家でしたが、ほとんどが農民であったという従来の中世史観に異議を唱え、様々な職業、卑賎なものとされた人々など多くの人が形作ってきたのが日本であるという見方を提唱しました。

この本に書かれているのは、「波」という雑誌に連載された「歴史の中の言葉」というシリーズをまとめたものですが、あとがきにも書かれているようにその途中でガンが見つかり手術闘病、遅れた末にようやく完成したということです。

しかし、その後まもなくお亡くなりになりました。

 

我々が無意識に現在の使用法で使っている言葉が、歴史の中に出てきてもあまり疑問を持たずに現在の意味で考えてしまいがちです。

しかし、意味や用法が時代とともに大きく変化していく言葉などは数多くあり、注意が必要のようです。

 

「日本」という国号は、中国の史書にも記されているようにある一時期から倭またはヤマトといった国号から変えたものでしょうが、その意味は「日出ずるところ」であるのは間違いないでしょう。

しかし、自分の住むところが「日いずるところ」であれば、そのどこから太陽が出ているのでしょうか。

日いずるところから見れば、実際には東の海の彼方から朝日が昇ってきます。

つまり、この「日出ずるところ」というのはあくまでも中国から見たものでしかありません。

そんな言葉を国号につけるだろうかという、疑問を持った人は何人かいたようです。

しかし、それでもやはり「中国から見た日の出の方向」という意味であるのは間違いないようで、それを意識して付けられたものでしょう。

 

「普通の人々」のことをなんと呼ぶか。

これもよく考えるとけっこう悩ましい問題があります。

よく使われるのは「国民」ですが、これは歴史的には「国」が武蔵国相模国などを示す言葉であった以上、国民もそこの人々、特に侍クラスの人を呼ぶ「国人」という言葉と同じ意味で使われていました。

「国」を「日本国」の意味に使うようになったのは近代以降ですので、歴史の新しい用法です。

「人民」という方が古くから「日本全体の民」という意味で使われていたようですが、これはその後の「中華人民共和国」などの社会主義国の国名で使われるようになってしまい、使いずらくなった言葉です。

「市民」というのもよく使われるようになっていますが、英語の「シビル」を訳したもので、どうしてもその言葉には欧米臭さ、インテリ臭さを感じてしまいます。

おそらく、地方の村の住人は自分たちのことを「市民」とは言わないでしょう。

「庶民」という言葉もありますが、これは公的な文書には使いづらいらしくほとんど表れません。

こういったどれをとっても一長一短の中で、柳田国男渋沢敬三が使ったのが「常民」でした。

渋沢敬三は自ら「日本常民文化研究所」を設立したのですが、死後存続が難しくなり神奈川大学の付属研究所となってしまいました。

 

「百姓」は今では「農民」と同義というのが普通の感覚ですが、歴史的にはそういった使い方はされず「普通の人」という意味で使われてきました。

古代には「百姓」という字に「おおみたから」という読み仮名をふられた事例があるそうです。

官人ではない人々を百姓と言うというのが用法だったようです。

「百姓」を「ひゃくせい」と読むと古代用法、「ひゃくしょう」と読むと農民の意味で近世以降の用法だと考えている人もいますが、そのような使い分けがされたという記録はないようです。

どうやら、古代から中世には農民ではない「百姓」が数多くいたようです。

漁業、林業、製造業など多くの職業を専門にする人々が、その当時からもかなり多数存在していました。

こういった人々が増加したのも中世以降であるというのが一般的な印象でしょうが、どうやら違うようです。

ただし、朝廷としてはやはり「農本主義」を基本とするという姿勢であるのは間違いなく、漁業者や林業者に対しても班田を与えようとした証拠もあり、志摩の漁人にも田を与えようとしても近くにはなく、仕方なく尾張の田を与えたという記録があります。

もちろん、志摩の漁人が尾張まで行ってその田を耕すことなどできないので、人に貸すということになってしまいました。

また、税である年貢は米というのも一般的なものではなく、全体の3分の2以上は米以外のものを租税として集めたようです。

特に東国では米を納めるところの方が少なくほとんどが繊維製品や金、馬といったものでした。

 

賤民、不自由民については、網野さんもかなり詳しく研究された分野です。

その中でも特殊な技能を身に着けた「職能民」と呼ばれる人々は古代にはかなり高い地位に位置付けられていました。

綾や錦を織る人々、鋳物を作る人々などは朝廷が直接管理していました。

中には博打を専門とする人々、遊女もその中に含まれていました。

しかし、朝廷の権力が下落し資金も出なくなると彼らは自立しなければなりません。

そこからがこういった職能民と言う人々の地位の下降につながっていきます。

特に、家畜の処理、死体の埋葬、罪人の処刑などといった「穢れ」を扱う人々はそのために蔑視を受けることとなり、差別につながります。

 

こういった経緯から、差別意識は日本の中でも大きく異なり、沖縄と北海道には被差別部落は無く、また東日本でもあることはあるものの、少ないということになりました。

これには、歴史的に馬を多く飼っていた牧という施設が東日本に多く、家畜の取り扱いも普通のことであったので、ことさらそれを担う人々を差別する必要もなかったということがあるようです。

 

しかし、それでも西日本においても被差別民の下降はせいぜい15世紀頃からであり、そして身分制として固定されたのは江戸時代になってからのようです。

 

歴史上の言葉の変化ということでは他にも面白い例があげられています。

「落とし物」は誰のものでもない。

落とすという言葉は位置の高いところから低いところへ落下させるという意味で使われますが、かつては「所有権がなくなる」という意味もありました。

もちろん、中世でも今と同様に「物が上から下へと急激に移動させる」ことを「落とす」と言う用法もあったのですが、それ以外にも使われました。

「落とし取る」という言葉遣いがあり、これは「奪い取る」とほぼ同様であったようです。

これは「所有権を切り離す」という意味が下にあるからで、それを取るのは勝手だからということでした。

 

自由と言う言葉も、今は普通は西洋のフリーダムあるいはリバティの訳語という意味が普通ですが、中世以前でも使われていました。

ただし、その意味は「わがまま勝手の意、秩序を形作るものに逆らい乱そうとすること」だったそうです。

このため、「自由狼藉」などと使われ、横暴なふるまいをすることだったとか。

 

網野さんの歴史学というものは、言葉の細かい使い方まで気を使って作り上げてきたものだったようです。

 

歴史を考えるヒント (新潮文庫)

歴史を考えるヒント (新潮文庫)

  • 作者:網野 善彦
  • 発売日: 2012/08/27
  • メディア: 文庫
 

 

まともに政治を考えなかったツケが今やってくる。

よんばばさんのところで紹介されていた記事ですが、デンマークでは国民が政府の舵取りに信頼を置いているという話です。

www.speakupoverseas.net一方では、書くのもアホらしくなるような日本の現状があります。

(もちろん、アメリカやイタリアなどもっとひどいところもありそうですが、それは彼らの責任ですので)

 

唐突で実効性もない学校の全閉鎖をやったかと思えば、肝心の大人の感染拡大は放りっぱなし、そのひずみがいよいよ一気に爆発しそうです。

今になってまともなマスクの供給が不可能となり、布マスクを全家庭に2枚ずつ配布という、4月1日ながらエイプリルフールではなかった「アベノマスク」だそうです。

 

やりやすいところだけで突っ走ったおかげで、公演などが全中止、俳優や声優の方々はほぼ収入が無くなり、80%の人は貯蓄取り崩しや借金でしか生活できないということです。

巨額の財政支出で30兆とか60兆と言った話だけは出ていましたが、これでもまだ動けないのでしょうか。

 

休業補償とやらも多くの企業では手続きすらできず、休むに休めないという人が続出、それでも仕事が続けばまだいい方で非正規社員解雇といった話が多いとか。

 

年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用法人)の3月期の損失が17兆円とか。

www.nikkei.com

これまでのささやかなプラスが一瞬にして吹っ飛んでしまい、さらに損失が増えるかもしれません。

 

もともと、これは「運用」などではなく株を買ったまま動きが取れないのではないかと思います。

つまり、これまでも「利益」といわれていてもそれは売り買いの収益ではなく、評価上のものだけだったのでは。

それで株式市場の相場の買い支えをしていただけです。

 

このような手法で底上げされた株式相場だけが「アベノミクス」の幻でした。

それで獲得した政権支持で何をしたか。

 

私も最初の頃は、「このように得た高支持率を使って、超右翼主義的政策実現を図っている」と思っていました。

しかし、それは大きな買い被りに過ぎなかったようです。

もしそうであれば、立場は違いとても容認はできませんが、それなりに高尚な精神から出たものであったかもしれません。

実は彼は親類知人、取り巻きの連中への利益誘導しか考えていなかったようです。

政権奪還の頃、「日本を取り戻す」ということを自ら言っていました。

それは象徴的な意味だと思っていましたが、実に具体的に「日本の利益を自分たちに取り戻す」ということだったのです。

 

このような見え透いた薄汚い政権の意図を考えもせず、なんとなく景気が良さそうだから自民党に投票しておこうという、国民の政治責任が今の惨状を招いていると言えます。

(なお、今になってもまだ選挙では同様の結果が出続けています)

「今どきの教育を考えるヒント」清水義範著

作家の清水さんですが多くのエッセイも書いています。

今回はそのテーマに「教育」を取り上げています。

というのも、清水さんは「教育」についてことのほか思い入れが強いようです。

 

清水さんは愛知県のお生まれですが、高校生の頃から小説家になりたいという思いが強く、大学も文学部に進みたかったそうです。

しかし、最初に受けた第1志望はあえなく失敗、その次の愛知教育大学に合格しました。

そこは、愛知県内のほとんどの教員を養成するという学校ですが、清水さんは一応まじめに受講して卒業まではしたものの、教員になるという考えは全く無く、卒業とともに東京に出て会社勤めをしながら小説家デビューに向けての活動をしていたとか。

 

そんなわけで、たまたま、という方が近いようですが、教育大学で教員養成の課程を受講したということから、やはり教育というものに対しては考えるところがあったようです。

 

ただし、この本は1999年の発行であり、「今どきの」というのもその当時の「今どき」です。

それはまだ「ゆとり教育」にこれから取り組もうという時代であり、当然ながらそれに対する批判も含まれています。

 

清水さんは作家としてある程度名が知られるようになったころ、かつての恩師に頼まれて愛知で講演会を開きます。

それは、「教員向け」の内容であり、主催者側も出席者も教員が多いというところでした。

すると、あちこちに「中学時代の恩師」「高校時代の恩師」「大学時代の友人」といった人々がぞろぞとと現れます。

つまり、愛知教育大学という学校に学んだということで、愛知県の教育界というところに何人も知り合いができてしまったということです。

 

これで、単に「懐かしかった」では済まないところが大したもので、清水さんはそこから教員というものが極めて狭い世界だけに居るということに思い至ります。

教育系の大学で学び、教員として採用され学校に配属されるということで、大学以降ではほとんどその世界だけの中で人間関係を築き、生きていくということになります。

他の社会の人々とは、先生と生徒の親という関係では交際がありますが、それ以上の理解はできません。

こういった、狭い社会の中だけで形成される教師の意識はやはりかなり特殊なものになるようです。

 

 

子ども(自分の子ども以外)と真剣に話し合うという機会は、普通の大人にはなかなかないでしょう。

そういった場面が登場することがあります。

子どもが(分かっていながら知らないふりで)、「なぜ援助交際はいけないのか」「なぜ覚せい剤はいけないのか」そして「なぜ人を殺してはいけないのか」などと聞いてきても、それに対して正面から答えられる大人はほとんど居ません。

 

本当の答えは大人もほとんど分かっていないのでしょう。

これはやはり正答を知った上で、あとはどこまで噛み砕いて答えるかは相手次第としなければなりません。

 

麻薬がいけないのは、快楽のために溺れる人が人生を破壊させ、ひいては社会の崩壊に至るからです。

これはまだ分かりやすい方です。

 

売春がいけないのは、麻薬よりちょっと難問です。

「誰にも迷惑はかけていない」と女生徒に言われると答えに詰まりそうです。

しかし、これを野放しにすると、婚姻という制度が崩壊するからということです。

性交渉は、夫婦と家族というものを成り立たせる根本ですが、売春はこれを売買するということです。

これは止めようとしてもなかなか止められないものですが、しかしこればかりになると無理をして婚姻して子供を作り育てるという制度が危なくなります。

 

殺人はやってはいけないというのは当然すぎて、「なぜいけないのか」と問われるとかえって答えに戸惑います。

「だめだからだめ」と言いそうですが、それではちょっと生意気な子供には馬鹿にされます。

これにはやはり人間が社会を形成し進化してきたというところから説明しなければなりません。

動物社会と同様、人間でもやはり力の強いものが君臨する社会を作ってきました。

しかし、人間は他の動物よりも強く「協力して作り上げる社会」を作ってきたという側面が強いようです。

そのため、「利己的な暴力は禁止する」ということをルールとするようになりました。

これは人類のどこの社会でも同様のようです。

法律というものができる以前から、利己的暴力ことに殺人などは厳しく罰せられるようになりました。

 

このように、子供の「なぜ」に答えていくと、それは「それを許すと社会が壊れかねないからだ」ということの行きつきます。

そして、教育というものはそういった社会性を教えるものだというのが清水さんの教育観とも言えるかもしれません。

 

今どきの教育を考えるヒント (講談社文庫)

今どきの教育を考えるヒント (講談社文庫)

 

 

 

桜の開花状況、まだまだ満開までは間がありそう

3月25日に桜が開花したのですが、それから1週間以上たった状況です。

f:id:sohujojo:20200402085802j:plain

場所はいつもの八代城址、花びらが落ちてはいるのですが、枝をよく見るとまだつぼみがかなり残っています。

今年は開花から満開までの時間が長いという話ですが、こちらではさらに遅れているようです。

 

それにしても、普通なら夜だけでなく昼間も花見の人々がいるはずが、誰も居ません。

掃除を頼まれた老人たちが、今年はほとんど汚れていないためか暇そうに休憩していました。

 

f:id:sohujojo:20200402090146j:plain

堀側から見るとこんな感じです。

このところ、この時期には中国からの観光客も多く、喜んで桜の花を楽しんでいたのですが、今年は一人も来ていません。

来年は元通りになるのでしょうか。

 

どさくさに紛れて「富士山噴火の危険性」レポート。それにしてもなぜ「宝永噴火と同規模」しか考えないの。

こんな時期になんですが、「富士山噴火の危険性」なるレポートが出され、首都機能が止まる危険性があるということです。

www.nikkei.com政府中央防災会議作業部会で報告書案をまとめたということですが、「最悪の場合」鉄道停止、首都機能停止といったことが含まれています。

 

しかし、その想定の根拠は「江戸時代の宝永噴火と同規模、同種の噴火」でしかありません。

 

そんなもの「最悪」でもなんでもないと思うのですが。

 

宝永噴火は1707年に起きたもので、富士山東南部の宝永火口から大量の火山灰を噴出しました。

西風に乗って関東地方に火山灰が降り積もりました。

特に御殿場や酒匂川周辺などでは大量の灰が積もり大きな被害が出ています。

 

富士山は70万年ほど前から活動を始めたという非常に若い火山ですが、その噴火様式も大きく変わってきているようです。

富士山の噴火史 - Wikipedia

10万年ほど前から本格的な活動を開始し、現在の富士山に近い形を作ってきました。

これを「古富士火山期」と呼び、溶岩や火山灰を噴出し3000m級にまで達しました。

1万5000年前からは「新富士火山期」となり、噴火の様態も変化してきました。

 

上記Wikipediaによれば、

新富士火山の噴火では、溶岩流火砕流スコリア火山灰山体崩壊側火山の噴火などの諸現象が発生している」とあり、その噴火形式は非常にバラエティーに富んでいることが分かります。

 

その中でも時期によってやや違いがあるようです。

 

紀元前15000年から同6000年頃まで 山頂噴火と山腹噴火、大量の玄武岩質溶岩を噴出し、駿河湾に達する。

紀元前6000年から同3600年頃まで 活動が低調

紀元前3600年から同1500年頃まで 現在の山体が形成される

紀元前1500年から同300年頃まで 溶岩流出が減り爆発噴火が起きる

紀元前300年以降現在まで 貞観噴火と宝永噴火で大きく異なる。

 

このように、何が起きるか分からないのが富士山噴火と言えるのではないかと思います。

 

特に、現在に至る時期の2つの大噴火、864年の貞観噴火と1707年の宝永噴火は様式が全く異なります。

貞観噴火では山腹から大量の溶岩流を流し青木が原樹海を形成し富士五湖もこの時に形成されました。

宝永噴火では山腹の宝永火口から大量の火山灰を噴出する爆発的噴火を起こしました。

噴火様式は異なるものの噴出物の化学組成は同じであり、マグマ上昇中の脱水過程に違いがあったということです。

 

もしも、富士山南麓を火口とする溶岩流噴出の噴火が起きればどうでしょうか。

東京周辺への直接影響は少なくなるかもしれませんが、工業地帯で人口も多い静岡県東部の被害は甚大となり、さらに東名高速、新幹線等日本の東西をつなぐ最重要の交通網が破壊的被害を受ける危険性も大きいものでしょう。

「東京に火山灰が積もって通信ができなくなる」などの比ではないと思いますが。

 

なお、これまでには山体崩壊(磐梯山のものが有名)も起きており、2900年前には地震に伴って御殿場周辺から駿河湾まで流入する泥流が発生しました。

これも大きな被害を引き起こすものになるでしょう。

 

どうも、今回の富士山噴火の被害予測なる報告書の意図が不明です。

より強靭な体制を整えるべきだというのでしょうか。

それとも、東京はもう危険すぎるので、安全な場所に遷都すべきだというのでしょうか。

もしも、後者であれば納得できますが、絶対に違うでしょう。

そんなことを提言する根性のある人たちとも思えません。

ただ、人々を脅そうというだけのもののようです。

4月1日でもさすがにいつものようなエイプリルフールネタは少ない

毎年この日は「エイプリルフールネタ」という壮大なホラ話がネット上にあふれるのですが、さすがに今年はほとんど自粛というところが多いようです。

www.itmedia.co.jp

GOOGLEも何かやってくれるところですが、何もなし。

 

「コロナ関連のウソだけはやめてくれ」という話も出されており、かなりやりにくいのは確かです。

 

それでも完全に無くなっているわけではなく、がんばっているところもあるようなので、まあ暇でしたら見てやってください。

yorozu-do.com

「論争・東大崩壊」竹内洋、中公新書ラクレ編集部編

東大、東京大学は日本でも随一の大学と言われていますが、最近ではその研究能力が低下しており、世界的な大学ランクでも下落しているということが言われています。

 

本書ではそういった研究力という話ではなく、「東大生・東大卒」の人々の能力低下が著しいという点を論じています。

ただし、刊行は2001年、ゆとり教育での学力低下が話題となっていた頃ですので、そういった点から見た話が多いようです。

編者は竹内洋氏と言う当時京都大学教授の方で、竹内さんの文章も含まれていますが他の多くは東大生の学力などについてあちこちに発表された文章をまとめたものです。

 

なお、実は私の友人・知人にも東大卒という人が多く、普通よりはかなり色々な東大卒という人々を知っていると言えます。

総体的な印象をいえば「真面目なガリ勉」が多いかというところでしょうか。

「やり手の営業マン」といったタイプとは正反対かと思います。

ただし、知人の中に「東大法学部卒」というのは居ませんので、もしかしたらそういった霞が関に多いタイプは別の印象を受けるのかもしれませんが。

とはいっても、私の友人・知人というのはだいたい私の同年配か年上、もう老人になりかけの人ばかりですので、最近の若い人たちとはかなり違うかもしれません。

 

それでは、本書内容の方に話を移します。

 

大学生の学力低下ということは、本書刊行の2000年当時にもかなり言われていたことで、「有名私大の経済学部学生が二次方程式が解けない」といったことが話題になりました。

これは、私立大の入試で数学を実施しないということが普通になりだしたことからも当然出てくる現象だったのでしょう。

しかし、全学科入試が実施されている東大でも、学生の学力低下は間違いなく起きているようです。

問題も違うので判断しにくいのですが、合格最低点が低下し続けているとか。

この辺はちょうど当時進行中であった「ゆとり教育」の弊害に言及しています。

ただし、ゆとり教育脱却を果たした現在でも学力アップをしたという話は聞きませんので実際は違っていたのでしょう。

 

東大入学生の親の年収が平均をはるかに上回るということも論じられています。

その親の職業は上層ノンマニュアルと言われる、専門職、医者、弁護士、大企業の管理職といったものが多いようです。

彼らが子女の教育に多額の費用を投資し、子供のころから予備校などで受験対策教育を十分に受けさせなければ東大合格が果たせないということでしょう。

このあたりの「私立中高の受験対策教育」と「予備校の授業」というのが学力低下の遠因なのかもしれません。

 

マジメな論議だけでなく、田中康夫氏や泉麻人氏の書いた「東大生の性意識」なんていう記事も載っており、そちらの方が読んで楽しむ分には面白いかもしれません。

 

なお、現熊本県知事の蒲島郁夫氏の文も載っており、政治学者の猪口孝氏との共著で「東大生の政治意識」というものでした。

そういえば、あの人は政治学者だったんだなと、熊本県知事選が行われた今あらためて認識しました。

 

論争・東大崩壊 (中公新書ラクレ)

論争・東大崩壊 (中公新書ラクレ)

  • 発売日: 2001/10/01
  • メディア: 新書