爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

プラスチックはどうなるのか。石油依存社会の行く末。

目次

プラスチックの行く末について

1.プラスチック原料は石油

2.石油供給の不安

3.石油減少時代の諸相

4.まず「包装」をどうするか。

5.妙案はほとんどない。せめて他の用途は絞って石油はプラスチック製造のみに。

 

 

プラスチックについての最近の話題は、ゴミとして捨てられたものが環境に広がる害に関するものが多いようです。

しかし、「ゴミはちゃんと処理しましょう」などといったことだけでは済まない問題が数多いように感じます。

 

1.プラスチック原料は石油

プラスチックの原材料は現在のところほとんどが石油です。

石油から取り出したエチレンやプロピレンなどを加工して作り出しています。

NITE製品評価技術基盤機構のページに色々な情報が書かれています。

www.nite.go.jpそれによれば、石油の用途としては、「熱源(火力発電所、暖房等)42%、動力源(自動車、船舶、飛行機等)39%、原料(プラスチック、化学繊維等)18%、その他1%となっています。」となっており、プラスチックなどの原料となる比率は18%とかなりのものです。

 

なお、資源リサイクルセンターというところのまとめでは、プラスチック原料の比率は3%となっていますが、どうやらこれは合成ゴムや合成繊維原料は除いた、いわゆる「プラスチック」だけのもののようですので、広く捉えた上記の18%の数字の方が妥当かと思います。

輸入された石油のゆくえ | 中学生・高校生・市民のための環境リサイクル学習ホームページ

 

2.石油供給の不安

これも本ブログで何度も書いていますが、石油などの化石燃料はいつまでも供給が続くものではありません。

オイルピーク説というものがあり、石油資源はやがて減少してしまうという基本線はほとんどの人が否定できないものになっています。

ただし、その時期については諸説あり、すでに減少していると見る人も居ますが、100年後、500年後という人もあります。

しかし、いずれは石油は供給減少に至るということは間違いないことです。

それが自分たちの生きている間にやってくるかどうか、自分が死んだ後なら構わないとばかりに思考停止に陥る人も居ますが、自分の子供や孫、子孫が直面するということは考えないのでしょうか。

やはり今この時点でその将来を考える必要があります。

 

3.石油減少時代の諸相

脱石油の社会はどうなるかということは、これまでも論じてきましたが、その主要部分はどうしても交通手段、自動車や飛行機の問題に偏りがちでした。

これも避けられない問題ですが、グローバルなどという方向とは正反対に地域独立独歩になるということになります。

しかし、「プラスチック」という問題を考えた場合、それが社会の多くの方面で多大な影響を及ぼすだろうということは簡単に想像できます。

 

今の生活のどこを見てもプラスチックにあふれています。

例えば私が今座ってこのブログを書いている家の書斎、目の前にはパソコンですが本体のほとんどはプラスチック。

横を見れば収納ケース、これも全部がプラスチック。

着ている衣類もたいていは合成繊維。プラスチックと同様のものです。

台所に行けば食品類の包装資材はごく一部が紙ですがほとんどはプラスチック。

またかつては鉄の塊のようなものだった自動車なども多くのプラスチックを使っています。

 

こういったプラスチックの供給が少なくなったらどうなるでしょう。

 

4.まず「包装」をどうするか。

今にして思えば、私の子供の頃の半世紀前には「プラスチック包装」なるものはほとんどありませんでした。

「新聞紙に包んで持って帰る」というのが多かったのではないかと思いますが、詳しい記憶はありません。

弁当類などもほとんど無かったのですが、たまにあっても例の薄い木を組み合わせたような容器でした。(駅弁には最近までありました)

デリバリーなんて言う言葉もありませんでしたが、出前は店で出す陶器の食器のまま運んできて食べ終わったら返すというものでした。

プラスチックが減少すれば容器価格も高騰するでしょうから、簡単に使うことはできません。

かと言って、昔の新聞紙に戻るわけも行かず(そもそも新聞紙の流通も非常に減っています)今の流通構造自体が成り立たなくなるということでしょう。

 植物原料のプラスチックなどということを救済策のように言う人も居ますが、その供給量を考えれば間に合うわけもないことはすぐに理解できます。

それほどの莫大な量のプラスチックを消費しているのが現代文明なのです。

おそらく、あっという間にプラスチック原料向けの植物などは取りつくしてしまうでしょう。

 

5.妙案はほとんどない。せめて他の用途は絞って石油はプラスチック製造のみに。

どうやらプラスチックが無くなるということは、ほとんど現代文明が続かないということのようです。

こうなったら石油の消費はプラスチックに限るものとし、熱源や自動車燃料などといった用途には使わないようにして、せめてもう少し時間稼ぎをするしかないようです。

 

とはいえ、徐々に価格は高騰していくでしょうから、その間に何とか対応を考えていくしかないのでしょう。

上手い知恵は出そうもありませんが。