爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「芥川賞直木賞秘話」高橋一清著

文芸作品に贈られる文学賞は数多くありますが、中でもやはり芥川賞直木賞は格別のものでしょう。

選考の発表があるとテレビニュースや新聞記事にもなり、受賞者についても報道されることが多いようです。

 

著者の高橋さんは文藝春秋に入社後すぐからこれら賞に関わり様々な仕事をされてきました。

やはり権威ある文学賞ということで、候補となる人たちもかなり思い入れの強い場合もあり、様々な人間劇が繰り広げられたようです。

 

その中から、おそらく書いても差し支えないものを選んで?書かれた本です。

 

受賞者を決める最終審査は委嘱した審査員が行うのですが、それに掛ける予備審査は社内選考委員会で選ぶそうです。

それが決定した時点で候補作としてよいかどうか、著者に確認するのですが、高橋さんの記憶に残る「候補とされることを断った」人が38年の間に二人いたそうです。

一人は富岡多恵子さんで、昭和49年の選考委員会で候補となったものの、本人に確認したら「もうええ」という一言で断ったとか。

芥川賞直木賞といえどやはり文学界にデビューして間もない人をほとんど対象としているので、もう長く書いているという自覚があったということでしょう。

もう一人は昭和40年に候補となった藤沢成光さんですが、当時まだ高校生だったとか。

御父君が直接断りに来て「人生の未熟者がこのような扱いを受けては将来ロクな事にならない」と話したそうです。

 

最終審査会は新喜楽という料亭で実施するのですが、ここは政界の会合にも使われるところです。

口が堅く一切情報が洩れる心配が無いということが確実だそうです。

著者の高橋さんが関わって新喜楽を訪れた審査会が52回あったそうですが、その会場の床の間にかかる掛け軸は一度も同じものは無かったそうです。

それについて新喜楽のご主人に礼を言ったら、毎回のしつらえ、料理品書き、仲居の名前、審査員の先生方のタバコの銘柄、酒の好みから掛け軸まですべて書き留める台帳があるということを教えられたとか。

 

直木賞は流行の作品が対象とはいえ、長くミステリーやSFといった分野の作品は相手にしてきませんでした。

ミステリーの場合、やはり主眼は謎解きとなるので、登場人物の性格描写や人生といったものには深入りしないものです。

それを求める審査傾向である以上、ミステリーと言われる分野のものは対象外とされてしまいます。

陳舜臣さんも昭和43年に直木賞を受賞していますが、これはそれまでミステリー色の強い作品の多かった陳さんに別冊文藝春秋編集部が直木賞受賞をねらって傾向を変えた作品を依頼し、それが上手く当たったそうです。

その結果、その後の陳さんの執筆傾向も変わってきました。

SF作家では筒井康隆さんが3度も予選通過をしたのですが、やはり最終選考では選考委員の壁を打ち破ることはできませんでした。

その復讐?のために「大いなる助走」というドタバタ劇を書くのですが、それは某文学賞を舞台に落選した主人公が選考委員を殺して回るというものでした。

さすがにこの作品を別の場所で載せるわけにはいかず、別冊文藝春秋に掲載したそうです。

 

最近の受賞者は女性や若い人が増えるなど少し傾向も変わってきたようです。

それでも当分は権威ある賞として続いていくのでしょう。