爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「無敵の雑学」なるほど倶楽部編

またまた、「出張帰りの電車車内で読み飛ばす」タイプの本で、おそらくかつて会社勤めの折りにその用途で買った本でしょう。

 

「なるほど倶楽部」という匿名のライターの編ということで、様々な項目の雑学を次々と羅列しているというもので、他愛ないと言えます。

 

こういった本を読む時に、「ああそうなのか」ということはもうほとんど無いのですが、時たま知らなかった知識に出会うという楽しみもあります。

それと共に、「編著者の間違い探し」という楽しみもあるという、アマノジャク的な興味もあります。

 

「御用達」は「ごようたし」か「ごようたつ」か。

「ごようたつ」の方は漢字通りに読んだもので、「ごようたし」が正しいものと思っていました。

しかし、実際には江戸時代の辞書に「ようたつ」と載っているということで、現在の古語辞典にも「のちには”ごようたし”と読むようになった」と記載されているそうです。

 

 

「学ラン」の「ラン」は何か。

これは「オランダ」のことだそうです。

江戸時代、オランダからやってきた人たちが着ていた詰襟の服を、人々はオランダ人が着ている服と言う意味で「ランダ」と呼んだのですが、その後明治時代になって学生が詰襟を着るようになった際に、学生のランダということで「学ラン」と言ったとか。

 

 

世界で一番多い姓はなにか。

英語圏の「スミス」などもかなり多そうですが、やはり圧倒的なのは中国です。

中国1位の「李」は中国人の7.9%ですが、その人数は1億人以上、2位の「王」3位の「張」も合わせるとその3姓で2億8000万人だそうです。

 

サンマの学名について。

これは「残念でした」のものでした。

サンマの学名はコロラビス・サイラ、関西でサンマのことを「サイラ」と呼ぶことがありますが、もしかしたらこれは学名からとったものかもしれませんね。

 

と書かれていますが、本当は逆です。

サンマを最初に学名をつけて発表したのは、ペリーと共に来日したアメリカの学術調査団のブレポートと言う人で、紀伊半島のサンマの方言「サイラ」にちなんで学名を付けたそうです。

まあ、普通は生物の「学名」なんて一般の人が意識するはずもないですね。

 

 

ケチを付けるところはいくつかありましたが、全体として中々レベルの高い内容だったと思います。