爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

大相撲、照ノ富士関優勝。大関再昇進を確実にしたが、それを「美談」と浮かれていてはいけない。

大相撲3月場所(東京開催)で、関脇照ノ富士関が優勝、すでに確実にしていた大関への再昇進に花を添えました。

 

照ノ富士大関まで昇進を果たしたもののその後の膝の負傷や病気のために陥落、序二段という下から2階目と言うところまで番付を下げましたが、そこからの復活を果たしました。

 

ここまでの復活劇は相撲史上でも初ということで、それを称える声も大きいようです。

 

確かに、そこまでの再生を成し遂げた照ノ富士の精神力は素晴らしいもので、賞賛に値するのは間違いありません。

 

しかし、マスコミはともかく相撲協会などの関係者も能天気に「美談」とばかり持ち上げるというのには違和感を感じます。

 

そもそも、「怪我人が多すぎる」と言うこと自体、相撲界の非常に大きな問題点と言うことができます。

幕内の面々を見ても、ほとんどの力士が何らかの怪我を抱えているような状況です。

他のプロスポーツでも若干は見られますが、それでも大相撲ほどひどい状態なところはないでしょう。

 

これには、力士の体形の常識外れの巨大化ということも大きいのでしょうが、避けられるものもあります。

正代関が負傷した件で取り上げましたが、あの異様とも言える土俵の高さで、落下して負傷しその怪我を抱えて苦労した力士も数多いということです。

こんなことは、土俵の高さを下げるだけで改善されるはずです。

 

さらに、2か月に一度という頻繁な場所開催で、怪我を十分に治療できないまま無理に出場して悪化させるという例も頻出しています。

今場所でも「休んで徹底的に治した方が良い」と言われながらも出場し、大きく負け越した上に怪我を悪化させていた力士も居ました。

これも、休場すればどんどんと番付を落とすという制度を変えれば済む問題です。

 

こういった、改善すべき点を放置しながら、照ノ富士大関再昇進を「怪我からの復活の美談」と称えているだけでは、これからも怪我をしては角界を去る人が出るだけでしょう。

相撲協会には、力士の身体が健全であることが一番必要なことだということをしっかりと認識してほしいものです。