爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「夫婦別姓」要求に対し保守派の危機感が強まっているのか。

主に自民党の議員たちの間で「夫婦別姓選択制」に強く反対するという動きが強まっているようです。

丸川珠代など、実際に自分は事実上別姓をしていても別姓反対を言わざるを得ないということもあるようで、ドタバタが強まっています。

 

www.huffingtonpost.jp

おそらく、彼らの心情の中にある「うるわしい日本伝統」が次々と壊れ去っていくことに危機感を覚えているのでしょう。

 

しかし、そのような「うるわしい日本伝統」を壊していった最大のものは、自民党政府が推し進めてきた産業変革による地域解体であり、夫婦別姓のような枝葉のところなどにこだわっていてももはや回復はできないものでしょう。

 

ところが、「夫婦同姓が日本の伝統」などと言うことは全く無いということも明らかです。

昨年読んだ本に次のようにありました。

sohujojo.hatenablog.com明治初年にすべての国民が姓を名乗らなければならないとした時、政府見解で夫婦は別姓とはっきりと回答していたそうです。

その後、明治31年民法制定ではじめて夫婦同姓が定められました。

日本の伝統などといってもこの程度のものです。

 

さらに夫婦というだけでなく、「姓」というものもかつて私は考察しています。

sohujojo.hatenablog.com女性が結婚前の姓にこだわるというのも、実は男性の姓に合わせるのと同様に、「家制度」に囚われてることであるということは、意識されているのでしょうか。

 

とはいえ、不便であるというのは間違いないことなので、やりたい人には別姓でもなんでもさせれば良いのではというのが結論です。

 

こういったことも、法律で制度として定めておかなければ不安になるのが、「全体主義者」たる自民党保守派議員の心理なのでしょう。

しかし、こういった行動がアピールするような支持者がまだ数多いということも事実です。

これがさらに拡大していけば日本も分断国家になっていくのでしょう。