爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

今こそ徹底的、合理的、公正なEPR(エネルギー収支)の評価を。

脱炭素やらの掛け声ばかり大きくなり、政財界、学界も巻き込んでエネルギー源の変換という動きが強まっています。

 

しかし、なんとなく「自然エネルギー」とか「再生可能エネルギー」と名が付けばそれが良いような雰囲気だけで動いているようです。

 

ここは何が何でも「公正なEPR評価」を徹底的に行ない可能性を絞っていかなければいけません。

 

私は以前から「自然エネルギーと称するものはEPRが非常に低くエネルギー源として自立できない」と主張してきました。

 

しかし、多くのエネルギー学関係者たちは「EPRは十分高い」と主張しています。

 

彼らの多くは大学や研究所、企業研究者など、エネルギー学専門家たちであり、私など素人同然の者の言うことよりはるかに信頼性が高いように感じるのが普通でしょう。

 

ところが、素人ながら色々と調べようとしても、納得できるような説明が為されません。

本来ならば、専門家なら一般人が分かるような説明をできなければならないのですが、素人は煙に巻けば良いと言わんばかりの態度にしか見えません。

結局は、きちんと説明できるようなものではないのではないか。

そう感じたのが、これを調べ始めた動機でもあります。

 

1,そもそも「EPR」とは

EPR、Energy Profit Ratio とはエネルギー収支ということです。

つまり、何らかのエネルギー変換装置やエネルギー源を評価する指標として、「出力エネルギー/入力エネルギー」の値を取ったものです。

 

火力発電にせよ、太陽光発電にせよ、エネルギーとしてあるもの(石油、太陽光)をその変換装置を使って人が使えるエネルギー(この場合は電力)に変換しなければなりません。

その効率を数値化したもので、入力としてはその装置を作るための原料、加工過程、組み立て設置過程、維持、廃棄処理までのすべてにかかるエネルギーを積算しなければなりません。

なお、当然ながら運転時に投入されるエネルギー(石油、太陽光)も入力エネルギーに算入しなければなりませんが、現在の計算では太陽光は無視されているようです。

 

出力エネルギーはその点分かり易いもので、その装置から出るもの、この場合は電力のみです。

 

2,どこに問題があるか

入力エネルギーの算定というものが非常に難しいものです。

例えば、太陽光発電システムを考えた場合、その原料の採掘、精製から運搬、そして加工、などなど、多くの工程がありそのすべてを加算しなければなりません。

 

現在でもシステム開発者たちが出しているEPR値が高いというのも、ここに算入漏れや過少計算が多いからではないかと疑っています。

例えば、原料についてでも、鉄鉱石の採掘、シリコン鉱石の採掘から精製、そして運搬、鉄鋼製造など、このすべてにかかるエネルギーを本当に正当に計算できているのかどうか。

ソーラーパネルの製造工場の使用エネルギー程度は計算ができているのでしょうが、それはごく一部に過ぎません。

また装置の老朽化により廃棄処理をするにもエネルギーがかかります。

これが正当に算入されているのかどうか。

原子力発電で廃炉工程がまったく考えられていなかったということがようやく明るみに出たのも実際に廃炉が必要となってからのことでしょう。

最初から考えておくべきことが、何も考えていなかったということです。

太陽光や風力発電も同様ではないと言えるでしょうか。

 

出力エネルギーの算定も、こちらは逆に過大評価されていないか。

太陽光発電装置は、定格出力2kwという家庭用のもので発電実績が最良の場合で年間1300kwh/1kw程度のようです。

これでもかなり良すぎるように思いますが、太陽光発電は昼間の数時間しか発電できません。

それも雨天、曇天時にはかなり落ちます。

こういった実発電量がきちんと考慮されているのかどうか。

風力発電が計画通りには発電できずにコストが合わず撤退したという話はいくらでもあります。

 

 3,何をしていくべきか

エネルギーの未来というものは人類がどのように暮らしていくかということについて、大きな影響を及ぼすでしょう。

石油も石炭も将来まで今のように使えるということはあり得ません。(温暖化のせいではないですが)

その選択に人類の未来がかかっているとも言えます。

 

ただし、技術の種類によっては今後いくら開発費をかけても成功は難しいというものもあるでしょう。

核融合はもしも成功すればエネルギー問題は一挙に解決するのではと言われていました。

しかし、ほとんどその可能性は無いでしょう。

核分裂(現在の原発)も結局は非常に困難であることが分かってきています。

これも今後の主要なエネルギー源となることは難しいでしょう。

一方で、太陽光発電風力発電は現在のところさほど危険な技術と言う兆候はないようです。

ならばそこに賭けて開発費を注ぎ込むのが良いのか。

 

そこでやるべきことが「厳正で公正なEPR(エネルギー収支)の評価」なのです。

それも、これまでのような不明確なものではなく、徹底的なものを。

 

上記にも挙げたように、現在のそれぞれの開発研究者も形だけのEPR値を算出し発表していますが、彼らも確かにソーラーパネル製造工程などは熟知しているでしょうが、その前後の工程の使用エネルギー量などは詳しく知っているわけではないでしょう。

鉄鉱石の採掘エネルギー、貨物船での運搬エネルギー、鉄鋼製造エネルギーなど、おそらくは各工程の専門家が出した数値をそのまま使っているはずです。

 

ここで必要なのは、各工程の専門家から独立したエネルギー算定の専門家を養成し、独立したEPR算定機関を設立し、そこで公平な数値を出して比較することです。

 

現在はまだ技術が未熟だから、EPRも低いとでも言うのでしょうか。

ところが、実際には風力発電などはその技術の各所を見てもかなり熟成した技術の集合となっています。

つまり、今後開発研究を進めても、それほどの改善は期待できないはずです。

太陽光発電でもその変換効率はすでにかなりの域に達しています。

現在の技術を比較するだけで、十分に評価できるものと考えます。

 

これにすぐにでも取り掛からねば、貴重な資源と財源を無駄な開発資金に費やすこととなります。

それこそが今後の減エネルギー社会で生き抜くための方策となるでしょう。