爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「指揮者の役割 ヨーロッパ三大オーケストラ物語」中野雄著

「指揮者の役割」と題していますが、内容はヨーロッパ三大オーケストラ、すなわち🈮ウィーン・フィルベルリン・フィルアムステルダムロイヤル・コンセルトヘボウとその指揮者との物語といったところでしょうか。

 

著者の中野さんは現在は音楽プロデューサーということですが、東大法学部卒業後は銀行勤務をしていたという、音楽専門というよりは音楽好きが高じて仕事にしてしまったという方のようです。

ヨーロッパのオーケストラ事情にも非常に詳しいようで、そういった内実まで書かれているようです。

 

「指揮者について」書かれている本でありながら、ウィーンフィルは指揮者などいなくても演奏できるようです。

かえって、下手な指揮者が居ると邪魔とでも言うかのようです。

1970年代にカール・ベームの指揮でウィーンフィルミュンヘンに公演に行きました。

しかし、ブラームス交響曲第二番を演奏している最中に、停電でホールの灯りが消えてしまったそうです。

会場は真っ暗闇になったのですが、演奏は止まりません。

弾き終わるまで停電は終わらずに全員暗譜で最終楽章を弾き切りました。

 

演奏中の停電はベルリン・フィルでもありました。

まだ第二次大戦中の1945年、ベルリンで行われたコンサートで空爆の影響で停電になりました。

フルトヴェングラーの指揮は続き楽団員は必死に演奏を続けようと試みるも、次々と脱落、最後の第1ヴァイオリンもやがて息絶えるように演奏を止めたそうです。

 

これはウィーン・フィルが音楽的に長けているということではなく、やはりそのオーケストラの思想によるようです。

1960年代にあるフランス人指揮者がウィーン・フィルの指揮をしてカルメンを演奏したとき、彼と楽団員との間にトラブルが発生、演奏の途中にオーケストラが突然二つに分かれて演奏しだしました。

オケがバラバラになったのではなく、正確に2つに分かれてずらして演奏したのです。

とうとう指揮者は泣きながら指揮を続けたそうです。

 

ベルリン・フィルはチェロやコントラバスなどの低音弦楽器の音がずしりとした重量感を持ちベートーヴェンブラームスの曲を演奏する時には非常に強い力を発揮するそうです。

そのベルリン・フィルを戦前から戦後まで長年率いていたのがフルトヴェングラーでした。

しかし彼が1954年に急逝するとその後継者として選ばれたのがまだ若いカラヤンでした。

カラヤンフルトヴェングラー在任中にはほとんどベルリン・フィルの指揮台に立つことはできませんでした。

フルトヴェングラーカラヤンの才能を見て嫉妬し遠ざけようとしていたようです。

しかし楽団員や聴衆はカラヤンを欲し、後任の常任指揮者となりました。

しかもその地位に「終身」という条件まで付けさせました。

その後、ベルリン・フィルに君臨し続けたのですが、あまりの強権ぶりに最後は見放されることになります。

 

カラヤンの活躍時期はちょうどLPレコードの普及とも重なり、その利用を積極的に進めたカラヤンは世界的な名声をも手に入れます。

その少し前の指揮者たちのように、レコードなどは軽視し演奏録音もしようとしなかった態度とは正反対にそれを活用して世界的な名声を手に入れました。

さらにこれはオーケストラの収入増加にもつながり、実際に楽団員たちの収入も増えました。

ただし、クラシック音楽のファン層拡大というのは同時に「ファンの質の低下」ともつながります。

聞き手の質の低下は演奏家のステージにも影響を与えます。

最高を求める演奏というものは減少しているということです。

 

三大オーケストラのもう一つ、アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団も第二次大戦の被害を大きく受けました。

ユダヤ人の優れた演奏家が数多かったものの、ナチスのために去ってしまいました。

終戦後、それを立て直すのは非常に困難が多かったようです。

その任にあたったのが、地元出身の指揮者べイヌムだったのですが、彼がすぐに急死してしまいます。

後継者選びは難航し2年以上たってからようやく決まったのがハイティンクでした。

ただし、まだ若かった彼の養育係?としてドイツ人のオイゲン・ヨッフムとの共同常任指揮者という異例の事態になりました。

 

この本は「指揮者の役割」という題名でありながら、かなりの部分をコンサートマスターの物語にも当てています。

コンセルトヘボーでも長らく務めたクレッバースについての記述が多くなっています。

ただし、オーケストラでのコンサートマスターの地位は非常に高く、コンセルトヘボーが演奏旅行に行くときもホテルの部屋は指揮者よりクレッバースの方が良かったということです。

これは、ウィーンフィルボスコフスキーベルリンフィルのミッシェル・シュヴァルヴェも同様なのですが、クレッバースは彼らより厚遇されていたとか。

 

クラシック音楽についての概観もコンパクトにまとめられています。

18世紀の音楽は、愛好家の関心が「新作の出来」であったのに対し、20世紀には「旧作の演奏の出来不出来」になってしまいました。

一言で言って18世紀は「作曲の時代」、20世紀は「演奏の時代」、19世紀はその折衷または過渡期と言うことができます。

バッハやモーツァルトの時代に、作曲ができずに演奏するしかない音楽家は「楽士」と呼ばれ待遇は下僕並み。

しかし20世紀にはいると作曲した新作では人が呼べなくなりました。

マーラーリヒャルト・シュトラウスサラサーテラフマニノフらは作曲家と演奏家を両立させていた最後の世代でした。

20世紀も後半にはこういった類の音楽家は絶えました。

 

どうも、こういった音楽の楽しみ方というものには疎く、名演と駄作の違いも分からないのですが、分かった気分にさせてくれるような文章でした。