爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「レジ袋有料化」スタート、実質効果がほとんどない象徴としてだけの制度。

7月1日から「レジ袋有料化」がスタートしましした。

しかし、多くの人がこんな制度は何の役にも立たないことは感じているようです。

diamond.jpダイアモンド・オンラインに垣田達哉さんという方が書いていたのが上記ですが、「レジ袋有料化がプラスチックごみ削減にはならない」としています。

 

もっともな理由ばかりで、有料化しても需要があれば無くならない、バイオ素材混入であれば無料という抜け道等々、当然のことですが実質効果はほとんどないということが分かります。

 

だいたい、「プラゴミ削減」がレジ袋有料化の理由の最初に上がるということ自体、なにか変わってませんか。

 

前は確か、石油由来のプラスチックを使用するということで、二酸化炭素排出につながり温暖化するとかいう理由が最大だったはずです。

海洋ゴミの増大というのがクローズアップされたため、レジ袋削減の理由も微妙にずらしたのでしょうか。

 

文春オンラインでは、ブラゴミ削減が本筋で、温暖化防止は二の次だとしています。

president.jp「別の目的が紛れ込んだ」というのは、逆でしょう。

プラゴミの方が「別の目的」であったと思いますが。

そのため、「バイオ原料混入」プラスチックはゴミとしては一緒なので意味がないとしています。

 

しかし、実際はどちらの目的であっても「レジ袋有料化」などは微々たる問題でしかなく、これが100%実施されても大したことにならないのは明らかです。

 

プラゴミ問題では、レジ袋などはごく微量に過ぎず、海洋では漁網ゴミ、陸上では農業資材ゴミが圧倒的に多いのは間違いないでしょう。

包装資材でも、持ち帰り用のレジ袋だけをやり玉にあげても、中に入れる商品の包装はほとんどがプラスチック、それもその量はレジ袋の数十倍、数百倍のプラスチックを使っています。

二酸化炭素発生については、さらにレジ袋の関与する比率は小さくなります。

これを禁止しようが大勢に影響はないということです。

 

こういった問題では「身近なところから取り組む」と言われます。

しかし、多くの場合は「身近なところから取り組み、次につなげる」ということはほとんどなく、「身近なところだけやって満足してしまい終わり」になるのがほとんどのようです。

全体を見て、何が必要で何をやるべきかを考えなければいけません。

それを考えれば、「石油など化石燃料の使用はすぐにストップし社会構造を転換しなければならない」という本来の目標が分かるはずです。

目先のことだけで誤魔化し、誤魔化されてはいけません。