爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「遊楽としての近世天皇即位式」森田登代子著

ちょうど天皇の譲位があり、即位式などが話題となっている時ですが、本書はそれには関係なしに江戸時代の天皇即位式について書かれているものです。

 

著者の森田さんは、江戸時代の明正天皇の「御即位行幸図屏風」に出会ったときに衝撃を受けます。

その図に描かれているのは、御所の南庭で多くの庶民が即位式を見物しているというものです。

重箱や酒器を抱えた女性や、仮眠をしている女性、そしてなんと胸をはだけて子供に授乳をしている女性も描かれています。

今の(明治以降の)天皇即位式などというと、最高に厳格な儀礼であるというのが常識でしょう。

しかし、どうも多くの庶民が物見遊山のように即位式に出かけているような図に、天皇即位式というものを調査しようということになりました。

 

このような、天皇即位式の変遷を調べてみようとしたのですが、実は明治以降の方が制限が多く、簡単には触れられないようになっていました。

平安時代から江戸時代まで、1000年近く続いた天皇即位式と、明治以降のそれとは大きな断絶があったのです。

天皇制の強化は明治維新以降に徐々に強まっていたのでしょうが、すでに天皇即位式の変革は明治天皇のそれ(慶応4年)から始まっていました。

明治天皇みずから、古来の典儀に代えて「古礼に則って新儀を加える」と希望しました。

それまでの(江戸時代までの)典儀は多くは唐制の模倣であるという認識で、新たに「皇国神裔継承」の規範を立ち上げるというものでした。

そのため、中古以来の唐制礼服も廃し、唐風装束は一掃され、束帯と衣冠のみの和様に統一、出席者も政府高官、外国要人のみとして一般人は遠ざけられました。

このように、現在の感覚でみる即位式はその時に作り上げられたものだったのです。

 

戦国時代の混乱の中では、天皇即位式も大掛かりに行うこともできなかったのですが、江戸時代になりようやく落ち着いてきました。

さらに、幕府との関係も改善されると、天皇譲位の際には幕府からある程度の費用が出され、儀式も実施が可能となっていきます。

 

なお、江戸時代の天皇即位でも、庶民でも見ることができた部分と、誰も見てはならない部分があったのは事実で、それは「見せつける」儀式と「見てはならぬ」儀式と分けられます。

天皇即位式は庶民にも見せつける儀式、剣璽渡御などの秘儀に属する儀式は「見てはならぬ」ものでした。

 

この本では、庶民との関わりも深かった「天皇即位式」について、各種の史料に現れたものを描いていきます。

 

 1557年の正親町天皇の即位は、まだ戦乱の世の只中であり、ほとんど儀式らしいものもできないようなものでした。

その後、秀吉により戦乱が収められるとようやく天皇即位式も落ち着きを取り戻していきます。

さらに、江戸幕府との関係が改善すると幕府からの祝い金も出され、途絶えていた儀式の備品新調もまた実施されるようになります。

こういった品々を見るということも庶民の楽しみになっていきます。

 

皇室や公家が即位にまつわる儀式を組み立てていく変遷を見るというのも歴史研究としては興味深いものでしょうが、著者がもっとも興味をひかれまた本書で書きたかったのは、庶民側からみた即位式への視点だったようです。

京都の町内に出された町触でも庶民への連絡が為されました。

これには、即位式を知らせるというよりは、音曲などを禁止したり、特に厳しく火事の防止を命ずるという意味も強かったのですが、即位式を見に来ることを僧尼や剃髪した隠居などに禁じるという内容もありました。

ただし、厳密に守られては居らず、僧が入り込んでいたという記録もあるようです。

 

民衆が集中して押し合いとなり、死者まで出たこともあるとか。

これはあまりにも忌むべきことと思われ、その後は入場券を配り人数を制限したようです。

それでも、天皇の姿を間近で見るというわけには行かず、やや距離を置いてだったとか。

と言っても、庶民は遠ざけられた明治以降の即位式とは全く違ったものであったようです。

 

遊楽としての近世天皇即位式

遊楽としての近世天皇即位式

 

 つい最近、今回の天皇即位式の光景が報道されたものを見たばかりですが、その衣装など見ても、「これはいつ頃の風俗なのか、さほど古くもないだろう」と感じていました。

しかし、なんと明治以降に決められたものだったとは。

そんなことは報じられることもないでしょうが。