爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「逆転の大中国史 ユーラシアの視点から」楊海英著

著者の楊さんは、中国内モンゴル自治区のオルドスの出身、モンゴル民族の血を引くということですが、北京で日本語を学んだ後、日本に留学、そして歴史を学びそのまま日本で研究を続けます。

 

中国国内ではできない歴史研究を日本から行なうということで、本当の中国史というものが確固として見えてきたようです。

 

中国歴代の王朝と言われているものは、北方から来襲した遊牧民が建てたものと、漢民族が建てたものとがありますが、北方民族も中国国内に住むうちに文明化して漢民族に同化していくとされてきました。

 

しかし、モンゴルなど北方からの視点で見ると、中国と言われている地域と変わらないような文明が北方草原地帯には存在し続けており、「中華思想」などというものは後代になってから南方人が作り出した幻想のようなものに過ぎないようです。

 

本書中には、岡田英弘さんの学説も多数引用されており、著者が影響を受けたことが分かりますが、漢王朝時代には一応漢民族としてまとまったものの、漢末から三国時代の混乱の中で人口も5000万人ほどから一気に500万人にまで激減し、漢人はほぼ絶滅したという、岡田さんの説も引かれています。

そこに北方の遊牧民が多数移住してくるのですが、それは決して「野蛮人が武力に任せて占領した」と言うようなものではなかったそうです。

 

さらに、隋を建てた楊氏も鮮卑系、唐を建てた李氏も鮮卑民族の出身であり、その王朝の性格は北方遊牧民のものと見られます。

唐の都には西域などからやって来る商人たちが多数住んでいたと言われていますが、これなどまさに遊牧民の風習を示しています。

 

「中華文明」と言うものは、かつては「黄河文明」であると言われていました。

しかし、その後の発見で「揚子江文明」(”長江文明”の名称の方が一般的か)が重要であることも分かってきました。

さらに、新たな発見が相次いだために、現代の中国では近年は中華文明はさらに「草原文明」と合わせて3つの文明からなると主張しているようです。

しかし、著者の楊さんの意見では、黄河文明揚子江文明は実は現代にはまったく継承されておらず、その後の中国文明と言うものを形作ったのは「草原文明」であるとしています。

さらに、「草原文明」はシナが生み出したものではなく、北方の草原で生まれたものであり、中国がシナ文明の長い歴史があると主張したい思惑とは相反するもので、これを認めることは矛盾をはらむのですが、しかしもはや無視することはできないものになっているのでしょう。

 

「草原文明」をあたかも中国本土が生み出したかのように見せたいと言う、現代中国の政権の策謀もあるようです。

そのため、長く「匈奴」に代表される北方の遊牧民たちは野蛮人で文明には縁のない人々と思わせようとしてきました。

しかし、匈奴は古代シナの少数民族などというものではありません。

はるか西方の黒海ローマ帝国にまで影響を及ぼした大民族であったのです。

モンゴル人は匈奴を自分たちの祖先であると見なしています。

 

現代中国は、唐王朝漢民族が建てたと見なしていますが、これも間違いであり建国した李氏は鮮卑拓跋人であることは間違いないようです。

この王朝の華やかさは伝説のように残っていますが、これも遊牧民族独特のものです。

そして、中国歴代の王朝の中で唐の次に華やかだったのは元であり、これももちろんモンゴル人が建てた王朝でした。

間違いなく漢民族が建てた宋も明も、シナの一部のみを領有するのみで海外への進出もなく、閉鎖的な王朝だったようです。

 

中国の半分を金王朝が領有していた時代でも、南方のみを支配していた宋を正統とするのが中国の歴史観です。

そして、中国の歴史書は正統王朝のみを記述するものです。

そのため、歴史書ではこの時代を宋王朝中心に記載していますが、実態はまったく異なるものです。

モンゴル帝国はそのような歴史観にとらわれず、自分たちが滅ぼしたキタイ、大夏、そして金と宋の歴史をすべて平等に扱って記録に残そうとしました。

しかし、南宋に残った漢人の歴史家たちはそれに抵抗したそうです。

そのため、元が滅んだ後にはそのような歴史観に揺り戻し、偏狭な宋中心史観に帰り、それが現代までつながる中華思想になってしまいました。

現在の中共政府もますますその中華史観に固まっているのが、少数民族に対する圧迫政策につながっているようです。

 

歴史の本かと思っていましたが、現在の中国政府の批判も含んでいました。

 

逆転の大中国史 ユーラシアの視点から

逆転の大中国史 ユーラシアの視点から