爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「図解 関ケ原合戦までの90日」小和田哲男著

関ヶ原合戦は1600年に現在の岐阜県関ヶ原で東西両軍の合戦が行われ、これで天下の大勢が決まり江戸幕府成立へ大きく動き出したと言えます。

その合戦の様子というのも、小早川秀秋が東軍に寝返ったことで一気に決まったということは大体分かっていますが、その他のことについてはあまり知られていないのかもしれません。

 

この本では、関ヶ原の合戦を中心にして、その前からの各大名の動き、全国各地での戦い、調略や説得の数々など、この歴史の大きな出来事の周辺も含めておそらく全国のすべての勢力が関わった様子を図解でわかりやすく示しています。

 

そのまとめ方も、合戦の日1600年9月15日を±0日として、そこから何十日前、何日後の出来事といった具合に示されているため、さらに解りやすいものとなっています。

 

記述されている出来事のうち、もっとも早いものは「豊臣秀吉死去 2年前」です。

関ヶ原の戦いが起きるまでの、契機となるのはこれでしょう。

そこから家康の諸大名を取り込もうという動きが激しくなります。

 

反家康の勢力の対抗策も動き出しますが、豊臣家自体はそれに関わろうとしなかったために強いものではありませんでした。

官吏としての性格の強かった石田三成が中心となったために、豊臣家恩顧の大名も多くは東軍に加担することとなり、戦いの前から勢いの差が大きかったと言えるでしょう。

 

家康が隙を見せて石田らの開戦を誘った上杉攻めですが、これに付随して東北地方でも多くの戦いが起きていたということはあまり有名では無いかもしれません。

しかし、上杉、伊達に最上などの大名を巻き込んでの戦となっていました。

 

また、黒田を中心とした九州の戦いも激しいものだったようです。

これは、黒田の野望もあったようで、関ヶ原の形勢が決するまでに九州を平定してしまえばそのあとは歴史が変わっていたかもしれません。

 

関ヶ原の戦いのあとの、島津勢の有名な「島津退き口」もはっきりとは知らなかったので非常に参考になりました。

しかし、東軍に突入してうまく伊勢街道に逃れたとはいえ、その後は大阪までの退路でやはり大きな犠牲を出しながらの後退だったようです。

 

やはり、日本の戦争史上でも最大と呼べるような戦いであったということが分かりました。