爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

私の方言体験 九州の言葉

方言というものの様々な面を目一杯取り込んでいるような熊本県に住んでいると時々それを意識させられるようなことに出会います。

 

つい先日も、町を歩いていて後ろの方で話している人が知り合いかと思ってドッキリしたけれど見も知らぬ人でしたということがありました。

 

実はこれはこのあたりに特有の現象かもしれません。

都会などでは、声はそっくりでもアクセントやイントネーションなどが全てそっくりという人はあれだけ人口が多くてもあまり居るもんではありません。

しかし、ここらへん(熊本県南部の田舎町)では多くの人がそっくりの話し方をするので、それに声質や音の高さまで似ていたら間違えてしまいます。

 

これは40年近く前に会社に入って最初の赴任地のこちらにやってきて、それまでの東京近郊とのあまりのギャップに驚いた当時から気がついていたことでした。

てっきり知り合いと思って振り向いたら赤の他人という経験が何度かありました。

 

それでも長くこちらに住んでいると、同じように聞こえていたものでも微妙に違うことも分かってきました。

市街の中心部、江戸時代から商業で栄えた地域と、周辺の農業地帯、さらに新しい時期に干拓で農地が増えたところに入植した人の多い地域など、それぞれ少しずつ言葉も違っているようです。

 

熊本弁というものは他の地域の人たちから見ればどれも同じように思えるかもしれませんが、熊本市周辺の県中心部とその他地域とは相当違います。

ローカルのテレビ番組も熊本市で作られていますので、熊本弁を使っている場面でも他地域からは少し違和感もあります。

 

熊本弁と言えばその独特の単語が注目されることが多いようですが、それより大きな問題はアクセントです。

熊本も「無アクセント地帯」と言われていますが、薩摩方言に近い県南はやや違いもあるようです。

ただし、八代市周辺は無アクセントに近いようで、我が家の家内も完全にそれです。

牡蠣も柿もすべて同じですので、この時期は戸惑うことがよくありますが。

「無アクセント」と言っても、高低アクセントは無いものの強弱はかなり大きく付けています。

これは聞きようによっては英語の感覚に近いものかもしれません。だからといってこの辺の人が英語を話すのが得意というわけでもありませんが。

 

40年住んで、まあほとんどの話は聞き取れるようになりましたが、まだ特に年寄りの会話には分からない部分もあります。奥の深いものと思います。