爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「ゲノム革命 -ヒト起源の真実-」ユージン・E・ハリス著

著者は化石の形態観察という方法で進化をたどるという分野から研究を始めたものの、遺伝子解析による霊長類起源探求という方向に転換しその草分けの一人となったという研究者です。

その最先端の研究者が一般向けにゲノム解析による霊長類進化の過程の解明状況を解説するという、日本ではなかなか見られないような本になっています。

 

系統樹」というものが様々な生物種について作られています。

ヒトはどうなっているかと言えば、キツネザルやメガネザルははるか昔に分離し、比較的新しい時代にチンパンジーやゴリラと分かれたということになっています。

 

しかし、チンパンジーとゴリラとどちらがヒトと近縁なのか(分かれた時期が新しいか)ということは諸説がありなかなか定まっていませんでした。

 

著者が学生であった1990年代、まだ化石などから解剖学的特徴を調べて比較する方が主流で、遺伝学は始まってはいたもののまだ正確なことは何も言えない状況でした。

その後、DNAの研究は爆発的に進歩していきます。

最初はミトコンドリアDNAの比較といったところからスタートします。

しかし、ミトコンドリアは母子伝達しかしないといった欠点もありなかなか使いづらいものでした。

さらにDNA-DNAハイブリダイゼーションといった手法も使われますが、遺伝的な意味が問われるわけではなく、核心に到達するには至りません。

 

しかし、遺伝子のすべてを解析するという手法が可能となると、DNAの中で遺伝子として意味のある部分を比較するということもできるようになります。

これで、近縁の生物種の比較ということも簡単にできるようになると期待されたようです。

 

具体的には、現在の生物種どうしの間でのDNAの差異というものは、その種が分離したあとに起きた遺伝子変異によるものであり、それがどこに見られるかということを調べればその時期も推定できるという考え方です。

しかし、変異が何度も起きていることは分かってもその順序が特定できないということが多数あったようです。

その結果、遺伝子の解析から作られた「遺伝子系統樹」というものは、本来の「種系統樹」というものとは同じではなく、様々な「遺伝子系統樹」ができる可能性があり、それをすべて合わせてようやく「種系統樹」に到達できるようなものであるということが分かってきました。

そして、遺伝子系統樹の不一致の仕組みというものが明らかになってきたことから、それらを使って最適モデルを推定するという方法論も開発されてきました。

ただし、それらもまだまだ研究発展段階だそうです。

 

ヒトだけでなく、ボノボやオランウータンなども完全なゲノム配列の決定がなされています。

ヒトゲノムとこれらの動物のゲノムがどの程度似ているかということを調べる研究もなされていますが、ヒトゲノムの3%はチンパンジーよりははるか昔に分かれたボノボに近いそうです。

さらに、ヒトゲノムの1%は1300万年前に分かれたオランウータンに近いものでした。

 

進化の過程でこのような集団がどうやって独立してきたかを考える際に考慮すべきなのが、その生物集団がどのくらいの大きさかということです。

これはその時の総人口ではなく、「生殖に関わることができた個体数」を用いるのが普通であり、それを「有効個体数」と言います。

この数値は現在の世界人口からすると驚くべきものですが、わずか約1万であるということです。

これは他の生物種と比べても非常に小さいものであり、ヒトとチンパンジーの共通祖先は数万から十万程度と見積もられるそうです。

 

こういった過去の人口の推定は、現在生きている人間のDNAの差異の程度を測るということで行われます。

世界中のヒトのDNA差異というものを調べてもそれほど多くないということです。

つまり、歴史上の極めて近い過去に相当少ない状態になったということのようです。

特に、ミトコンドリアの多様性がきわめて小さい。すなわち限られた女性からすべての現代の人類は由来するということです。

 

このような、有効個体数が小さいということの現れとしては病気に対する罹りやすさというものが皆共通というところにも表れてきます。

ヒトに多い病気のアルツハイマー、リウマチ性関節炎、子宮内膜症心筋梗塞HIV感染、上皮癌というものは、チンパンジーはほとんど罹らないそうです。ヒトというのはこういった病気に罹りやすいという遺伝子がすべてに蔓延してしまったようです。

 

このような、ゲノム解析と進化の研究というものは非常に急速な進歩を遂げてきましたが、まだまだやるべきことは無数に残っているようです。

ただし、いろいろな情報が得られたとしてもそれは一面からの見方であり、遺伝子だけからみても様々な方面からの解釈が可能であり簡単に言えるものではないようです。

 

ネアンデルタール人やデニソワ人など、「消えてしまったいとこたち」のエピソードも興味深いものでした。

ネアンデルタール人などの化石からのDNAの抽出と分析ということもかなり行われてくるようになりました。

そのDNA配列を調べていくと、現在のヨーロッパ人とアジア人には5%、10%といった程度のネアンデルタール人由来のDNAが含まれているそうです。

これは、ネアンデルタール人との交雑がいずれかの場所・時代に行われたことを示しています。

ただし、アフリカ人にはこれが含まれていない。すなわち、ヨーロッパ人とアジア人の共通祖先がアフリカを出た後、いずれかの場所で交雑したということのようです。

 

非常に興味深く、しかも最新に近い研究業績の紹介でした。

しかし、「一般人の誰にでも分かりやすく」というのは少し無理かな。

 

ゲノム革命―ヒト起源の真実―

ゲノム革命―ヒト起源の真実―