爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「たまたま 日常に潜む偶然を科学する」レナード・ムロディナウ著

「たまたま」とは、英語で言うところのRandomness ということです。

偶然性とか、乱雑性とか訳されますがばらばらに出てくるようなものといったことでしょうか。

物理学や数学で様々な事例が挙げられます。

 

ここでは、もともとは理論物理学者であった著者のムロディナウ氏が一般向けに分かりやすく様々な挿話や比喩を駆使してランダムということを説明していきます。

このムロディナウという人は、大学卒業後も各地の研究所で理論物理学を研究していたのですが、ある日突然そこを辞めてハリウッドに移り住んだということです。

そこで映画のシナリオを書く仕事を求め、やがてスタートレックなどのテレビ番組の脚本を書くようになりました。

その後は、科学ライターとしても仕事をしています。理論物理学の話題を一般向けに書くというには最適と言える経歴の持ち主かもしれません。

 

ランダムネスというものは、非常に身近なものでありながらなかなか理解しがたいものかもしれません。

古代ギリシア人は確率というものが嫌いだったそうです。

彼らはきっちりとした公理で証明できる数学にのみ興味を示し、確率のようなあいまいに見えるものは毛嫌いしていました。

しかし、現代人といえど確率というものをはっきりと認識している人は少ないようです。

偶然出現しているだけのパターンになんらかの意味を勝手に見出してしまうということをよくやっています。

実際は偶然だけで成功したような投資家や実業家を大きな才能があるかのように崇めたりもしてしまいます。

 

ランダムネスと確率というのは、古代から流行してきたギャンブルと密接な関係を持っていました。

しかし、それを科学的に解明しようということはかなり遅くまでは手を付けられませんでした。

ようやく、16世紀になってイタリアのジェロラーモ・カルダーノによってその第一歩が始められました。そのカルダーノも天性のギャンブラーだったようです。

 

ついで、17世紀フランスでブレーズ・パスカル(哲学でも有名ですが、数学でも数々の業績をあげています)がすべてを数え上げるパスカルの三角形や、期待値の概念を作りました。

そのパスカルも20代で父の遺産を受け継ぐや、その金をギャンブルに使いまくったそうです。

 

どうやらランダムネスについての理解不足が様々な迷信に人を誘い込んでいるようです。

 

たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する

たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する

 

 

とはいっても、難しいんですよね。

 私も高校生に数学を教えることがありますが、この辺は非常に理解し難いようです。