爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「ミサイル防衛 日本は脅威にどう立ち向かうのか」能勢伸之著

北朝鮮国威発揚の手段としてミサイル開発に力を入れ、頻繁に発射試験を行っていますが、そのたびに防衛装置を配備しています。

それがどのようなものかということも、深くは知らないまま、本当にあれで守れるのかと疑っていましたが、そこには冷戦時代から続くミサイルの攻防の歴史があり、兵器開発の競争があったようです。

 

本書著者の能勢さんはフジテレビの報道に携わってこられた方ですが、防衛問題の担当が長くその経験を活かしてこの本を書きました。

2007年の出版ですが、その後さらにミサイルをめぐる事態は進展しており、10年前にはまだアメリカ本土を狙ったミサイルは無かったものがそれも可能となっています。

 

しかし、とりあえず10年前の状況を頭に入れておく必要はあるかもしれません。

 

そもそも「弾道ミサイル」とは何なのか。よく分かっていませんでした。

この本もその解説から始まっています。

 

弾道ミサイルの定義にもいろいろあるようで、中には不正確なものもあります。

そこで、その定義を次のように明らかにしています。

「やまなりの曲線(≒放物線)(これが”弾道”)を描いて標的に向かう誘導弾のこと」

だそうです。

したがって、発射直後から上昇の途中までで推進ロケットの噴射は終了しあとは慣性で飛行します。

これに対し、低空を噴射を継続して飛行し目的地に向かうのは「巡航ミサイル」と言います。

 

弾道ミサイルの元祖は第二次大戦中にドイツが発射した「V-2」でした。

イギリスなどを狙って発射され、ロンドンを狙った1500発のうち500発が着弾して2500人の死者を出しました。

 

その後、東西冷戦時代には米ソ双方で開発が進み、大陸間弾道弾(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)が配備されました。これらは幸いにも実際に使われたことはありません。

 

弾道ミサイルを防ぐ方法の開発も進められました。

始めのうちは弾道ミサイルの進行方向の先で核ミサイルを爆発させて破壊するという物騒な方策が考えられましたが(ABMシステム)これは米ソの条約で廃棄されました。

 

その後、レーダーや衛星を使いミサイル発射を察知して迎撃ミサイルを発射し破壊するというシステム開発が進められ、現在ではかなりの実用性を持ち実戦配備されています。

 

本書の残りの部分では、ミサイルの探索をどうするのか、そして実際に迎撃するのはどうするのか、さらに北朝鮮のミサイルへの対応ができるのかという記述がされていますが、それは非常に詳細なものとなっており、とても簡潔にまとめることはできません。

(というか、内容が少し難しいようです)

 

そんなわけで、詳述はあきらめますが、特に面白かったエピソードだけ。

このような迎撃システムが最初に稼働したのは1991年の湾岸戦争の時だそうです。

しかも、その戦争中の短い期間の中で探査時間が短縮されていきました。

その結果、1999年のユーゴスラビア攻撃の際にはさらに向上した性能で臨めたそうです。

 

イージス艦は新型のものが何隻も就航していますが、そのうち1隻の迎撃能力を弾道ミサイルに最適なものにしたところ、他の航空機や巡航ミサイルに対する能力が激減してしまったそうです。

したがって、実際に運用する場合はそのイージス艦を航空機などから守る別のイージス艦を付き添わせる必要があるとか。

 

ミサイル防衛―日本は脅威にどう立ち向かうのか―(新潮新書)

ミサイル防衛―日本は脅威にどう立ち向かうのか―(新潮新書)