爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「天皇誕生 日本書紀が描いた王朝交替」遠山美都男著

著者は歴史学を専攻してはいますが、その後は大学で非常勤講師などを勤めておられたということで、少なくとも学界の中心の潮流に属しているとは言えないようです。

本書の内容も古代の天皇を論じているのですが、その手段としてはあくまでも日本書紀の記述を解釈するというもののようで、それ以上ではありません。

本書あとがきにもあるように、「本書は”天皇誕生”とは銘打っているが”日本書紀入門”とも言うべきものだ」と言う立場のようですので、それほど思い切った仮説を打ち出すというものではありませんでした。

 

日本書紀の記述を元に古代の天皇家の歴史を見ていくと、そこには王朝が交代したとしか考えられない事態が2回存在します。

神武天皇から始まった王朝は大和から日本全体を統一しさらに朝鮮半島までも傘下に入れて統一国家の完成を見ます。これで一つの物語が終わったということです。

そして仁徳天皇から始まり武烈天皇までの記述は日本にも中国的な王朝が存在しており一つの中華であったということを主張するためのものであったということです。

 

これらは日本書紀作者たちがこのようにあるべきと言う理想像を書き連ねたもので史実を反映したというものではなく、これにいくら考古学的事実を当てはめていっても無駄であるという立場のようです。

 

なお、日本書紀の中では天皇や皇后などの人名は通常語られているような漢語化されたもの(神武天皇崇神天皇といった)ではなく大和言葉を当てはめたもので記されています。(タラシナカツヒコ、オキナガタラシヒメノミコトといった)

これらの名称は著者によれば普通名詞に過ぎず固有名詞とは考えられないということです。

たとえば仲哀天皇の「タラシナカツヒコ」は天皇の尊称である「タラシヒコ」に次男であることを示す「ナカ」を入れ込んだものに過ぎないとか。

 

まあそう言ってしまえば人名など皆そのようなものなんですが。

 

日本書紀と言うものを細かく検討された結果の解釈と言うことで、これも一つのやり方なのでしょう。