爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「日本宗教史」末木文美士著

仏教学が専門の末木さんが仏教だけに留まらずすべての宗教の日本の歴史総観を新書で解説というものですので、一つ一つについては語り足りない部分はあるのでしょうが、概観を見ると言うことではよくまとまっていると言えるでしょう。

明治時代には国家神道というものの確立という目的のために日本古来の信仰を古層として探り出そうとされてきましたが、仏教、儒教の影響をふるい落とそうとしても、実は飛鳥時代にすでに仏教の影響を強く受けていることは明らかであるために、そのような「古層」というものが存在したと言うことも不明確であったようです。結局、そのときに新たに「古層」を創出していたに等しいことになってしまいました。

そもそも「宗教」と言う言葉は明治時代に外来語のreligionの訳語として作り出されたもので、キリスト教の概念を強く受けているために個人の信仰というものが主体に考えられますが、日本の神道は信仰と言うよりは制度や習俗といったものに近いために宗教と言えるかどうかも不明確です。そこをうまく使って戦前の政府は神道は宗教に当たらず祭政一致ではないという言い方もしていたようで、それが現在の靖国問題にもつながっているという要素はあります。
しかし、神仏習合の時代には今よりははるかに個人の信仰を集めていたのは確かであり、宗教といえないと言うことはないようです。

日本書紀などには仏教伝来のころの話として受容派と拒否派にわかれ論争したように書いてありますが、これも史実かどうかは疑わしいもので、その時まで仏教に触れていなかったと言うこともあり得ず、それ以前から十分に仏教の知識を持っていたようです。したがって、その当時の日本の古来の神道というものもすでに仏教の影響を受けているということで、さらにその前の純粋日本神道というものは今ではわからなくなっています。
神仏習合の歴史も古く、すでに聖徳太子の伝説の中にも仏教の影が色濃いように早い時期からそれが見て取れます。いろいろな説が乱立しながら発展してきました。

仏教界では鎌倉時代に親鸞日蓮などが出て新仏教と呼ばれる宗派が出現しますが、禅宗も含め本当に発展しだすのは室町時代に入ってからのようです。その頃には神道も独自の発展をしていき、末期にはキリスト教も伝来し一時ながら信徒を増やすなど、戦国という動乱時にはやはり宗教の影響も強くなったのかもしれません。

江戸時代には民衆統制のための檀家制度を進めるということになり、かえって宗教としての仏教は弱まってしまったようです。そのために明治初期に廃仏毀釈の運動が強まった時に既存仏教はほとんど抵抗できなくなってしまっていました。
明治からは新仏教、その他の新興宗教が力をつけています。創価学会なども既存の日蓮宗とは分離してから勢力を増したようです。

宗教とは何かと言うところから考え直さなければ宗教史というものも分からないもののようです。