爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

エネルギー文明論「最高に恵まれたエネルギー」

過度のエネルギー依存により、現在の人類は過大な人口膨張を起こしてしまい、エネルギーの状況に何らかの問題が生じると怖ろしい事態になるということを前回の記事の中で書きました。
なぜこのようなことになったのかと思えば、それはあまりにも石油・石炭などの化石燃料が人類の知識レベルや習性などにとって好都合すぎたからと言えます。
結局、これまでのところの人類にとってエネルギーとは植物体という炭素化合物に火をつけて燃やすと言うものから一歩も出ていなかったものでした。別の原理のものと言えば、風の力を使うことや、太陽光を植物を通さずに使うことや、核分裂エネルギーを使おうと言う身の程を忘れたもので、主流にはなり得ませんでした。これからもそうなる見込みは薄いでしょう。
元々枯れ木に着いた火を使って文明を始めて、発展してきた人類にとってそれが濃縮されたような石炭・石油と言うのはこれまでの使用技術の延長上にあり、使いやすい上にその濃縮比率も十分に効率的であったと言うことでしょう。
さらに、石油は常温で液体であると言うこの上なく都合の良い性質であるために、採掘が極めて容易でコストがかからないと言う点で有利でした。液体と言うことで内燃機関の原料となり、現在の交通運輸部門の異常なまでの発達を支えたと言うのも利点であったと言うべきでしょうか。しかし、これは過度の経済発展を促したということで、欠点であったというのが本当かも知れません。
また多種の有機化合物の混合物であるために化学工業の原材料としても有効でしたが、これはエネルギー論とは直接関係しませんので詳しくは述べません。しかし、今後石油資源が乏しくなったときに運輸燃料などとの資源の奪い合いが深刻となるでしょう。どちらも代わるべきものがほとんど無い状況だからです。(電池自動車や水素燃料電池などと言うのは悪い冗談でしょう)

日本の技術文化が特異な発展をしていることを「ガラパゴス」と言う風に表現しますが、化石燃料の特異な性質に極度に依存して発展してきた現代のエネルギー文明も十分に「ガラパゴス文明」と呼ばれるに値する奇形文明でしょう。