爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

社会問題

このところ毎日気温の話題ばかり、そして大谷のキャンプ

それほどテレビをよく見る方ではないのですが、ずっと家にいますので食事の時などはワイドショーやニュースを見ています。 それにしても、このところ話題と言えば気温のこと。(そして大谷のキャンプ) 毎日よく飽きずに続けているものです。 もちろんそれを…

日本の家庭の食卓が壊れたのはなぜか。

日本の食卓が壊れつつあるという本を読み、それについての書評を書いたことに対して、よんばばさんが反応してくれました。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com この本の著者の岩村暢子さんの本は他にも読んでいますが、家庭の食卓状況の調査ということを長く続…

「ぼっちな食卓 限界家族と『個』の風景」岩村暢子著

岩村さんは家族の食卓の光景を調査しその家庭環境を分析するという活動を20年にわたって続けれ来られ、これまでも何冊かの本を書いています。 私もその前著は読んだことがあり、現在の日本の家庭というものがかなり危うい状況だと感じていました。 「家族の…

「ガリツィアのユダヤ人」野村真理著

ガリツィアというのは現在はポーランド南部とウクライナ西部を含む地域を指します。 その中心都市リヴィウの名はよほどの専門家でなければ知らなかったのですが、ロシアによるウクライナ侵攻では何度もニュースに登場するようになりました。 この地域にはか…

再生可能エネルギーは化石燃料を越えられない。杉山大志さんの極めて当然な指摘。

キャノングローバル研究所の杉山大志さんが、日刊工業新聞に書いていたものですが、「再生可能エネルギーは化石燃料の経済性を越えられない」という当然の話です。 cigs.canon太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーが増えていると言われていますが…

再生エネルギーの循環?、どこがおかしいのか分かるかな。

テレビ高知でドイツ取材をして「再生エネルギーを循環使用」したというバイオマスの木質ペレット製造施設について紹介したということです。 news.yahoo.co.jp ドイツがバイオマス発電の先進国なんていう話は知りませんでしたが、上記記事を見ると皆が感心し…

マイナンバーカード破損の恐怖。常時持ち歩きがいかに危険か。

マイナンバーカードの健康保険証化は議論もせずに政府にゴリ押しされました。 運転免許証との一体化も画策されているようです。 しかしこのような状況でカードを常時携帯するようになった場合の危険性について東京新聞で実例があげられていました。 www.toky…

バブルかそうではないか。そもそもバブルとはいったい何なのか。

株価の上昇が続き、あのバブル期の最高値に近づいてきたことで、この上昇がバブルかそうではないかといった議論がされているようです。 危険性を指摘する人もいますが、かつてのバブル期の状況といかに違うかということを言いバブルではないという論者も多い…

九州中央自動車道が通潤橋ICまで開通。しかし通行量はほとんど期待できない。

熊本県内の九州道嘉島から宮崎県延岡までをつなぐ予定の九州中央自動車道がまた10㎞ほど延伸され国宝となった通潤橋のすぐそばの通潤橋ICまで開通しました。 熊本では歓迎一色のような報道です。 kumanichi.comしかし気になるのは本当に車が通るのかという…

「老後破産 長寿という悪夢」NHKスペシャル取材班

高齢者や低収入勤労者の状況は厳しいものがあります。 NHKではそういった人々の取材を重ねNHKスペシャルで何本か番組を放映しました。 その中の一つ「老後破産」についてを書籍として出版したものです。 数多くの人々に取材をしていますが、独居高齢者、要介…

「エネルギー大論争」バリー・コモナー著

アメリカは国内産の原油をフルに使って産業化を進めましたが、さすがに1960年代からその生産量は落ち、中東産原油の輸入を増やしていきました。 しかし中東戦争に伴う原油貿易の削減で起きた石油ショックで大きな影響を受けます。 それに対して当時のカ…

高速道路の無料区間が有料化するという話

高速道路は基本的に有料ですが、部分的には無料区間というものがあります。 それが有料化されるところがあるというニュースです。 news.yahoo.co.jp西九州道の佐世保区間というところが4車線化の工事を進めるとともに有料化にするということです。 そもそも…

恵方巻食中毒原因はノロウイルスと黄色ブドウ球菌か

まだ確定情報ではないようですが、島根県浜田市と姫路市で起きた恵方巻による集団食中毒の原因が、浜田市のものはノロウイルス、姫路市は黄色ブドウ球菌であったようです。 どちらも非常に発生頻度の多い食中毒菌ですが、恵方巻という異常な状況下での発生と…

人口が増えるほど環境問題は無くなり使える資源が増える?何かよくわからない論理

ネットをあちこち見ていたら変な話を見つけました。 news.yahoo.co.jpベルギーのゲント大学の科学哲学者というマルテン・ブードリーという人物が語ったということです。 「環境問題を解決するには人口を減らす」というのは間違いだという主張だそうです。 そ…

総務省統計局「家計調査」の罪作り。またも「ラーメン日本一」「ぎょうざ日本一」のバカ騒ぎ

今年もその時期になったということでしょうか、総務省統計局から「家計調査」が発表になり、その中で「ラーメン日本一」「ぎょうざ日本一」になったとか、落ちたとか言ってバカ騒ぎをするテレビ番組が数多くなっています。 news.yahoo.co.jp これについては…

久しぶりに聞いた旧統一教会の名前、しかし今回のものは非常に悪質で問題が大きい

もうすっかり忘却の彼方に消えかけていた旧統一教会問題ですが、再燃したと思ったらこれまで以上に悪質なものでした。 www.asahi.comm 文部科学大臣である盛山正仁が2021年の衆院選に際し旧統一教会から推薦状を貰いさらに選挙支援も受けていたというも…

「認知バイアス事典」情報文化研究所著、高橋昌一郎監修

認知バイアスといえば行動経済学や統計の分野で人間の行動や認識に大きな影響を与えるものということで、よく目にすることが多くなっています。 そういったバイアスの事例を行動経済学、統計学、情報学の分野ごとに挙げて解説をしています。 なお、本書は「…

「首都圏でもスタッドレスタイヤは必要か」何があっても車で出かける必要があるなら絶対やっておくべき。

東京などで積雪ということで、車のスリップ事故も相次いでいるようです。 雪の積もる地方なら毎冬スタッドレスタイヤに交換するのは常識ですが、首都圏では装着率はかなり低いという話です。 news.yahoo.co.jp上記記事のデータでは、高速道路のPAでの調査で…

地震被災地での炊き出しの豚汁にミネラルサプリ投入?

あまり確実とは言えない情報で、取り上げるのもどうかと思ったのですが、やはりちょっと黙ってはいられない問題です。 「被災地の炊き出しで、提供する豚汁にミネラルサプリを投入していた」という話です。 times.abema.tvabemaヒルズという情報源ですが、ど…

武豊発電所火災はバイオマス原料からの発火か。

JERA武豊火力発電所の火災はニュースで空からの映像が流れるなど注目を集めました。 その原因はどうやらバイオマス原料からの発火のようです。 news.yahoo.co.jp木質ペレットと呼ばれるバイオマス発電の燃料ですが、それから発火して火災が発生するという事…

電気自動車の評価にLCAを取り入れると大変なことになるという当たり前の話。

バッテリー電気自動車(BEV)は温室効果ガス排出削減と言う点で環境にやさしいなどと言われてきました。 しかしそこに「LCA評価」を取り込むと別の結果が出るという、極めて当たり前の話ですが、これを取り上げる人がなかなかいませんでした。 news.yahoo.co…

「内田樹の研究室」より「本の未来について」

韓国の朴先生という方からの質問に答えるシリーズが「内田樹の研究室」で続いていますが、その一つ「本の未来について」というものです。 blog.tatsuru.comこれはもちろん「紙の書籍」である「本」についてのことです。 内田さんは「本」は無くならないと見…

STAP細胞事件から10年、日本の研究不正は続く

世間の関心も集めたSTAP細胞事件のもととなった論文がNATURE誌に発表されてからちょうど10年が経ったそうです。 news.yahoo.co.jpそれについて医療ジャーナリストの榎木英介さんが研究不正の現状を書いていました。 この事件では当事者が若い女性であった…

世界の電力使用量、AIと仮想通貨で大幅増

AIの使用増加が顕著ですが、それで電力使用量も大幅に増えたという話です。 jp.cointelegraph.com仮想通貨、AI、さらにデータセンターが大量に出力を消費し、それが数年で10倍といった伸び率で増えていくとか。 ただし、IEAのレポートでは電力の供給源とし…

電気料金、エネルギーコストはどうなっていくのか。

電気料金が上がっていき大変だということになっています。 一方では脱炭素化を進めるということで風力発電や太陽光発電へのシフトということが言われます。 しかしそうなっていった場合の電気料金がどうなるのかということはあまり触れられません。 企業の収…

輪島塗存続のピンチ、支援の動きは強まるが。

石川県輪島市の伝統工芸の輪島塗ですが、地震で大きな被害を受けました。 もともと大きな会社で操業していたものではなく、多くの職人たちが分業で仕上げていたものなので、それぞれの職人さんが復興が難しくなれば全体として動かなくなります。 www.newswee…

寒いのと暑いのはどちらが危険か、リスク学的に永井孝志さんが見る。

永井孝志さんのブログ「リスクと共に生きるための基礎知識」で「暑さと寒さとどちらが危険か」という記事が掲載されていました。 温暖化が危険と言う声が高くなり、猛暑ともなれば毎日のように「熱中症で搬送された人が何人」といったニュースが流れます。 …

「それはあくまで偶然です。 運と迷信の統計学」ジェフリー・S・ローゼンタール著

社会の出来事というものはほとんどランダムなものであり、それでどのように影響を受けるかということは個人の運というものなのですが、人はそこに何らかの意味があると考えがちです。 本書著者のローゼンタールさんは統計学者ですが、一般向けにも発信を続け…

安定的な物価上昇とはなにか。

公定歩合の引き上げが何時かということが関心を集めていますが、日銀は賃金上昇が起きるかどうかを見極めてからという姿勢を崩しません。 これは他の識者も指摘しているように、金利が上昇すれば日銀の保有する国債の評価額が下がり大変なことになるからとい…

能登半島地震、建物倒壊はやはり耐震性次第か。

能登半島地震では建物の倒壊による犠牲者が多かったことが分かっていますが、それについて建物の耐震性の差が大きく影響したという調査結果が出たそうです。 www3.nhk.or.jp建物の耐震基準は大地震で被害が出るたびに強化されていますが、阪神淡路大震災の後…