爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

脱エネルギー社会の構築に向けて(2) 自動車社会の解体の現実

話を続ける必要上、自動車社会解体のために石油燃料車の使用禁止に向けた政策を考えるという方向で書こうとしたら、イギリスやフランスでガソリン車使用禁止という話が飛び込み驚きました。 news.yahoo.co.jpこれは先を越されたかと思って少々焦りましたが、…

またも「政権受け皿談義」

日曜の朝、のんびりしながら(まあ毎日のんびりですが)テレビなど見ていると、いつもの放談番組で「政権受け皿」談義です。 いよいよ安倍政権も先が無くなったと見えてきたのでしょうか。遅すぎるのですが、ようやくというところでしょう。 しかし、ここで…

「九州男児の解説書」九州男児を愛する会著

まあ、まったく他愛のない内容の本でして、出張帰りの新幹線などでビール片手に読むのに最適といった本でしょう。 ただし、そのわりには税抜き1000円というのはやや高めかも。 想像ですが、この本は博多駅や福岡空港の売店で売ることを想定していたので…

「ご飯のおかず」と「酒の肴」

時々見に行く新聞社のネットサイトで、女性がよく書き込む掲示板があるのですが、(読売新聞発言小町)そこに興味深い話題がありました。 それは、「コロッケはご飯のおかずじゃないの」というものでした。 書き込んだのは若い奥さんのようですが、手作りの…

脱エネルギー社会の構築に向けて(1) まず進めるべきは自動車社会の解体

これまでも現代のエネルギー依存文明から脱却し、脱エネルギー社会を構築する必要性については何度か書いてきました。 エネルギー消費量半減のための社会改革 1- 爽風上々のブログ 私の目指す日本 政治とはそれを作り出すもの - 爽風上々のブログ その最大…

「日本史の一級史料」山本博文著

著者は東京大学史料編纂所教授で、近代史を専門に史料を丹念に掘り起こし研究を重ね、著書も数多く出版されています。 「一級史料」といってもどれが一級か二級かという定義もないのですが、しかし、これまでの歴史通説に変更を加えさせたという史料は確かに…

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1191 テロとは何を指すのか

賀茂川耕助のブログ、最新記事は「テロとは何を指すのか」です。 kamogawakosuke.info アメリカのIT大手のマイクロソフト、フェイスブック、ツイッター、ユーチューブの4社が共同でテロ対策を行うこととなったそうです。 もちろん、何をやるかと言えばネット…

お酒の話 酒会社での体験 その6 酒税

日本ではお酒には酒税という税金がかかっているということは誰でも知っていると思いますが、細かくはわからないものと思います。 これも仕事をやっていく上では大変なものでした。 酒税は現在ではそれほど大きな位置を占めるものではありませんが、明治時代…

「くらべる時代」おかべたかし文、山出高士写真

以前に「くらべる東西」という本を読みましたが、その同じメンバーで今度は「昭和と平成」の比較です。 平成もすでに29年になりましたが、まだ人生の半分以上は昭和という私にとっては、昭和の風景というものは子供時代、青春時代、新婚時代のすべてを含む…

健康食品?プエラリア・ミリフィカに健康被害

今週の「安心?!食べ物情報」には、健康食品として販売されている「プエラリア・ミリフィカ」に健康被害続出として、国民生活センターが注意喚起、消費者庁も措置命令を出したということが取り上げられていました。 プエラリア・ミリフィカとは、東南アジア…

「みんなで決めた 日本一の朝ごはん」美味しい朝ごはん調査隊編

実は最近、本の書評を紹介するというサイトに参加しているのですが、そこでは出版社から貰った本をタダで配布しその書評を書くということもしています。 この本はそれで貰って書評を書いたものです。(そちらの書評と、ここで書くものとは別です。こちらはよ…

「その〈脳科学〉にご用心」サリー・サテル&スコット・O・リリエンフェルド著

脳科学という分野が発達し、色とりどりの脳画像と称する絵をあちこちで目にするようになってきました。 リアルタイムで画像が見られるために、いろいろな質問をしたり、映像を見せたりした場合の脳の反応といったものを得られるようになり、それを様々な分析…

お酒の話 酒会社での体験 その5 品質管理業務

薬品部門から社内配転で酒類部門に移籍し、しばらくは製造技術サポートといった補助部門で慣れるようにウォーミングアップ期間を過ごしたのですが、いよいよその部門の人材難も厳しくなり、事業直結の業務を担当することとなりました。 とはいえ、すぐに製造…

政治権力者の一族郎党への利益誘導は法律で止められるか

加計学園問題についての話ですが、政治の方では首相が出席しての国会審議がああでもないこうでもないで揉めています。 質問時間配分で与野党の意見が合わないそうですが、よほど話したくないことがあるのでしょうか。 それはさておき、 表題にも掲げましたよ…

「時を刻む湖 7万枚の地層に挑んだ科学者たち」中川毅著

考古学的な時間の計測のために、炭素のアイソトープ14Cというものが使われますが、そこにはどうしても誤差が付き物でした。 大気中の14Cの濃度が一定であると仮定し、それが動植物に取り込まれると徐々に崩壊していくためにその濃度が減っていくのでその動植…

「日本の大問題 現在をどう生きるか」養老孟司、藻谷浩介著

最初の「長いプロローグ」というものを養老さんが書かれており、そこでは「教育論」というものが扱われています。 その後は、養老さんと藻谷さんの対談で進行していきますが、話題は必ずしも教育論のみに留まらず、社会情勢や人の生き方まであちこちに飛び回…

「右翼と左翼」浅羽通明著

右翼と左翼という言葉は、現在でも度々聞かれます。 最近ではカタカナで「ウヨクとサヨク」などと書かれることも多いようですし、派生して「ネトウヨ」などと使われることもあります。 しかし、実際に「何が右で何が左か」ということはそれほどはっきりとし…

「年代で見る 日本の地質と地形」高木秀雄著

日本列島は火山や断層の上に乗っているようなもので、地震や噴火の脅威を常に受け続けているようなものですが、それらは非常に美しい風景ともなっており、観光資源としても重要なものです。 地球の歴史の中で生まれてきた地質や地層などの典型を見られるとい…

お酒の話 酒会社での体験 その4 なんと清酒製造

その当時勤務していた熊本県の工場では、本格焼酎(乙類焼酎)の米・麦と、アルコールを割水した甲類焼酎を製造していました。 熊本県でも現在は焼酎全盛になっていますが、実は40年ほど前の私が入社した頃はまだ日本酒(清酒)を飲む人が多かったのです。 …

「日本は、」G.D.グリーンバーグ著

著者のグリーンバーグさんはアメリカ出身で大学で経済学を教えていたそうですが、詳細は自分でも明らかにしていないものの40年ほど前に大学を追われ日本にやってきたそうです。 それからずっと日本の大学で教えて過ごしてきたそうですが、日本に来て感じた日…

夢の話「温泉旅館グループのネットサイトを立ち上げるが、創業者が急死しお手上げドタバタ」

またまた不条理この上ない、しかもなんでこんなシチュエーションがリアリティたっぷりに夢に出てくるのかよくわからない夢を見てしまいました。 状況は、地域の温泉旅館をグループ化してネット上でアピールし予約をつかむという、変なサイトを立ち上げる、ア…

「禅の教室 坐禅でつかむ仏教の真髄」藤田一照、伊藤比呂美著

曹洞宗僧侶ですが、その経歴はいろいろとあったという藤田さんが、詩人でありながら最近は仏教関係の書籍も多数出版されている(ただし、坐禅には挑戦はしたものの上手く行ったことがない)伊藤さんと、坐禅や仏教そのものについて対談したという、会話記録…

内閣支持率下落、それでも受け皿が無いって、どういう政党なら受け皿になるの

安倍内閣が数々のスキャンダルで支持率が下落していますが、それでも民進党などの野党が政権の受け皿として期待できないことからそれ以上の崩壊にまでは至っていないということです。 東京都議会では小池新党である都民ファーストがあるということで、あっさ…

加計学園問題はもう飽き飽き?ならどうすれば良いのか

加計学園の国会閉会中審査というものが開かれましたが、野党側の質問も大したものは出ず、平行線をたどるのみで、「こんなことにいつまで時間を使うのか」といった論調も(まあ何らかの意図で出されているんでしょうが)目立つようになりました。 まあ、後は…

「家族と格差の戦後史 1960年代日本のリアリティ」橋本健二編著

昭和30年代を扱った映画や本、写真集などが流行っているようです。 もちろん、その最大の要因は映画「ALWAYS三丁目の夕日」の大ヒットでした。 その雰囲気が誰にも懐かしさを呼び起こすものでしたが、しかしその内容は誰にも知られることはありません。 つ…

「人類とカビの歴史 闘いと共生と」浜田信夫著

著者の浜田さんは大阪市環境科学研究所に長く勤務され、その間住民からのカビなどの相談を数多く受けてきたそうです。 自分でも疑問を持った点など、すぐに実際に実験してみて解答を得るといったことに務められていた様子が、この本の記述からもよくわかりま…

FOOCOM.NETで松永和紀さんが書籍紹介「おいしい病院食は、患者を救う」

いつも見ているFOOCOM.NETで松永和紀さんが「おいしい病院食は、患者を救う」という書籍を紹介しています。 www.foocom.netこの本は、サイエンスライターの薬袋摩耶(みない・まや)さんが著者で、監修者として以前はこのFOOCOM.NETで執筆していた、現在は鈴…

イオン飲料の飲み過ぎは健康被害 特に乳幼児は注意

週1回更新の度に食品問題について新たなニュースを教えて貰える、渡辺宏さんの「安心?!食べ物情報」ですが、今回は「イオン飲料」の危険性について紹介されていました。 http://food.kenji.ne.jp/review/review920.html イオン飲料とは、スポーツドリンク…

「アジアのなかの琉球王国」高良倉吉著

かつての琉球王国はアジア各地との交易を行ない栄えていたというイメージがありますが、その具体的な中味についてはほとんど知りませんでした。 この本はその中国の明王朝への進貢を通して交易国家の繁栄を手に入れた歴史とその実態を詳細に語っています。 …

「再生可能エネルギー」も「エネルギーゼロ生活」も無い理由

何度もここで書いていますが、もう一度強調しておきたいと思います。 太陽光発電や風力発電を「再生可能エネルギー」と称したり、単に太陽光発電パネルを屋根に載せただけで「エネルギーゼロ住宅」などという宣伝にあふれていますので、それに影響を受けてい…