爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

「パーフェクト図解 地震と火山 地球・大地変動のしくみ」鎌田浩毅監修

地震や火山噴火に関する本はいろいろと読んでいますが、この本は有名な地震学者の京都大学の鎌田さんが監修したもので、全ページにカラフルな写真や図版が描かれているという、非常に綺麗な出来上がりになっているものです。 火山の写真など、なかなか目にす…

「府県制と道州制」小森治夫著

「道州制」という言葉は時折流れているようですが、ほとんどそれに向けた動きもなく、たまに「九州の州都は熊本に」などという話がご当地熊本には出るものの、何言ってるんだろうねといった程度の感想しか持てませんでした。 道州制を導入というところで問題…

「武器としての”言葉政治” 不利益分配時代の政治手法」高瀬淳一著

情報政治学が専門という著者が本書を刊行したのは、2005年12月、小泉純一郎が郵政解散も成功させ絶頂となっていたころです。 それまでの自民党内閣首相とは大きく異なり、「言葉」により力を大きく得て旧来の手法による政治家を沈黙させてしまいました…

八代城跡の桜の花の状況

3月18日に見に行った時の状況はブログに写真入で書きました。 それから10日たち、どうなったかと思って今日見に行きました。 前回はまだほとんどピンク色も見えず硬いままだったのですが、ようやく先の方には色が見えてきました。 しかし、まだまだ開花とま…

「裸体人類学 裸族からみた西欧文化」和田正平著

昔の「南洋」を描いた漫画や小説などには、腰ミノを着けただけの「土人」(昔はそう言ってたんです。お許しを)が出てくるというものでしたが、いつからかそういった描写はできなくなりました。 しかし、熱帯地方を中心としてかつてはほとんど衣服を身に付け…

「ぼくらの民主主義なんだぜ」高橋源一郎著

朝日新聞に月に一度、「論壇時評」というコーナーがあるそうですが、それを担当していた作家の高橋源一郎さんが記事に少し加筆してタイトルを付けたものです。 その期間は2011年4月28日から2015年3月26日の分まで、したがってその最初のあたりは多くが東日本…

大相撲 歴史に残りそうな大阪場所結末

最近は年のせいか大相撲の放送がある時はそれを見るのが楽しみになっていますが、今日千秋楽を迎えた大阪場所は思いもよらない結末になりました。 長く語り伝えられるようなものだったと思います。 詳しくない方のために経緯を説明しますと。 新横綱稀勢の里…

「活断層」松田時彦著

この本が出版されたのは1995年12月、1月に阪神淡路大震災が起きてすぐのことですので、活断層によって起きる内陸型地震の怖ろしさを知らぬままに被害を受ける人々の多いことを、活断層研究者の著者が危機感をもったのだと思います。 東日本大震災のよ…

森友学園事件 本当に大きな問題なのは官僚の恣意的操作を糾弾する手段が無いこと

森友学園の籠池元理事長の国会での証言をめぐりさらに紛糾しているようです。 テレビもそれ一色のように見えますが、そこで調査結果として出されているように、国民一般の一番の関心事は「政治家の関与があったかどうか」に絞られるようです。 国会での野党…

「海の向こうから見た倭国」高田貫太著

よく読ませていただいている、オヤコフンさんのブログで紹介されていた本です。 図書館に購入希望を出しても待ちきれないので、スカイツリーから飛び降りるつもりで久々に自分で買いました。 massneko.hatenablog.com 著者の高田さんは岡山大学で考古学を学…

「ダメだ!この会社」倉田真由美、山崎元著

かなりの大企業であっても中味はボロボロ、一気に倒産ということもある世の中ですが、なかなか他の会社の事情というものは分からないことが多いものです。 いまだに転職事情というものが改善せず、新卒で入った会社から出ようとするとかなりランクの落ちると…

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1179 米国民の利益第一

賀茂川耕助のブログ、今回はそろそろ出揃ってきたアメリカトランプ政権の掲げる政策、その謳い文句の「アメリカ第一主義」についてです。 kamogawakosuke.info 賀茂川さんの書き方はかなりトランプ政権に対して寛容な(甘い?)立場を取っており、TPP離脱や…

日本の食生活は本当に食塩過剰なのだろうか。 外国と比べてもしょうがない。

時々暇つぶしに読んでいる、読売新聞ネットサイトの中の掲示板、「発言小町」に面白いトピックが載っていました。 日本食の塩分量についての疑問 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 日本食は塩分過剰と言われているが…

NHK食品関連番組はどうも怪しい FOOCOM.NETで松永さん指摘

(これまでこういった問題を扱うカテゴリーを「食品衛生」としていましたが、衛生関係だけでは留まらないので今回より「食品問題」と名称変更しました。今後もよろしくお願いします) いつものFOOCOM.NET松永和紀さんですが、また厳しい指摘です。 www.fooco…

森友、南スーダン、文科省天下り 官僚の大暴走が起きている

このところの政治にまつわる問題と言えば、森友学園の国有地払い下げ疑惑、南スーダン派遣の自衛隊の日誌の隠蔽、文科省高級官僚の違法天下りといったところでしょうか。 国会では野党の追求も激しいものになっていますが、どうもそれらは安倍首相や稲田防衛…

桜のつぼみ、まだまだ固い

当地の花見どころ、八代城跡を見に行ってきましたが、ご覧の通りまだ全然つぼみは膨らんでいません。 予報によれば、熊本の開花は25日あたりということですので、あと1週間なのですが、これから間に合うのでしょうか。 なお、この八代城跡は市街地では一…

「サナダから愛をこめて」藤田紘一郎著

藤田さんといえば有名な寄生虫博士ですが、いろいろなところで発言をして騒動となることもありました。 しかし、さすがに寄生虫などの海外病については詳しくご存知のようです。 この本はそのご専門の寄生虫病やウイルス病等、海外で蔓延している病気につい…

「考えてるつもり 状況に流されまくる人たちの心理学」サム・サマーズ著

著者のサマーズさんは心理学教授、偏見やステレオタイプといったものに対しての研究がご専門のようです。 本書はそういったステレオタイプがどのような心理的状況から生まれてくるかといったことを、まあ「分かりやすく」解説されています。 本当に分かりや…

「フランス中世歴史散歩」レジーヌ・ペルヌー、ジョルジュ・ペルヌー著

フランス歴史物は昔から好きであれこれ読んできたつもりでしたが、三銃士やああ無情など、せいぜい16世紀以降のものばかりということに、この本を読んで気付かされました。 本書は新しくても13世紀まで、中世のフランスのあれこれを現在のフランス各地の…

「日本人 祝いと祀りのしきたり」岩井宏實著

日本には全国的な年中行事、祝祭日の他にも各地に地方的な行事が多く行われています。 しかし、その詳細な点はもはやかなり忘れられているようで、私自身も知らないことが多くなっています。 そういったことをきちんと押さえられるという点でなかなか優れた…

「これが日本人だ!」王志強著

著者は中国生まれの中国人、IT関係の開発者として日本でも勤務、20年に渡って中国と日本を行き来しているそうです。 その王さんがあくまでも中国人に向けて日本と日本人を解説している本ですが、これを訳者の小林さゆりさんが中国の本屋で見つけ、是非にと…

葉酸サプリの問題点 FOOCOM.NETで瀬古博子さんが指摘

食品関係でここで度々取り上げるのが、食中毒の他には健康食品、サプリの問題点ですが、どうも問題点ばかりが目につく割には社会の関心が薄いように思えますので、気がつけばしつこく書いていきたいと思います。我慢してお付き合いください。 今回の問題は、…

刻み海苔によるO157食中毒の広がり 「安心!?食べ物情報」より

東京立川市の学校給食でO157集団食中毒が起き、大阪の海苔業者の刻み海苔が原因とされました。 今週の渡辺宏さんの「安心!?食べ物情報」によると、同じ製品により和歌山県御坊市や大阪府大東市、福岡県久留米市でO157食中毒が発生しているそうです。 http:…

「ミサイル防衛 日本は脅威にどう立ち向かうのか」能勢伸之著

北朝鮮が国威発揚の手段としてミサイル開発に力を入れ、頻繁に発射試験を行っていますが、そのたびに防衛装置を配備しています。 それがどのようなものかということも、深くは知らないまま、本当にあれで守れるのかと疑っていましたが、そこには冷戦時代から…

「古代日本のルーツ 長江文明の謎」安田喜憲著

著者は環境考古学が専門ということで、さらに元々は地中海文明を研究対象としていたのだそうですが、成り行きで中国の長江流域の古代文明の遺跡発掘に携わることとなり、その成果からこの長江文明というものが大きな意味を持つことに確信を持ったようです。 …

「わかりやすい朝鮮社会の歴史」朴根鳳著

著者(「根」の字は本当は土偏)は韓国の民間の歴史研究者で、この本も韓国国内向けにあまり知られていない歴史を解説するというものになっています。 本書「はじめに」に書かれているように、韓国人が自国の歴史を振り返る時にともすると固定観念にとらわれ…

「太陽からの光と風」秋岡真樹編著

太陽光発電などに注目が集まっていますが、太陽というものについての知識はそれほど深く行き渡っているとも言えないのではないでしょうか。 本書は太陽に関しての様々な方面からの解説が、様々な分野の専門家によって記されています。 ただし、ちょっと詳し…

森友学園問題、だいたい構造が見えてきた

森友学園をめぐる国有地売却疑惑、だいたい事件の構造が見えてきたようです。 野党の諸君の国会での追求も攻めあぐねているようで、これもその構造から来るものでしょう。 それは、これが「アベ案件」であり、官僚の「自発的な取り計らい」によるものだから…

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1178 人間と機械協働の未来を

賀茂川さんのブログ、今回はAIについてですが、経産省が「人工知能(AI)やロボットなどの技術革新をうまく取り込まなければ、日本の雇用が2030年には2015年度よりも735万人減るとの試算」と発表したそうです。 技術をうまく利用すれば現象は161万人に押さえ…

「維新・改革の正体 日本をダメにした真犯人を探せ」藤井聡著

この書評欄は一応読了したものだけを書いていますが、この本はあまりのアクの強さに途中で断念しました。 しかし、その事実だけでも残しておこうと書き記してみます。 なお、著者の藤井聡さんは土木学者ですが、国土計画などにも深く関与し、その著書も以前…