爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

EPR(エネルギー産出比)を考えていく上で、使用する機材の使用エネルギーを厳しく考えるべきか。

脱炭素化などという掛け声ばかりが響いていますが、それに応えて出てくるものが変なものばかりです。

これは絶対に「EPR(エネルギー産出比)」というものを考えてもいないということが明らかなのですが、その道の専門家らしき人々が出している数字を見てもおかしなものばかりですから、結局はその評価法自体がきちんとできていないのではないかという見解を以前に示しました。

sohujojo.hatenablog.com

そしてその中で、現在はほとんど石油駆動しかありえない大型重機、大型トラックなどの使用エネルギーを考えることが大問題ということも提起しました。

 

もしも、それを電動の機材、つまり「そのエネルギー製造装置で得られる電気エネルギーで駆動できる機材」のみでそのすべてを賄って行けばかなり低効率となるためEPRも相当落ちるのではという見通しも述べました。

 

しかし、ここのところがどうも論理的でないような気がしていましたので、さらに考えてみた結果です。

 

エネルギー生成装置のEPRを考えるにあたっては、「すべての工程をそのエネルギー装置由来のエネルギーで賄うものとして考えるのが妥当ではないか」ということです。

 

もちろん、太陽光発電設備製造のどの工程を取ってみても現状で太陽光発電による電力で操業しているものはほとんど無いでしょう。

 

そのような状況で、EPRが高いなどと言っても意味がないということです。

それはあくまでも「石油があってこその太陽光発電」となりかねないからです。

 

簡単に想像できるように、特に現在石油燃料で駆動されている内燃機関などによる重機やトラックなどは電動にした場合は相当エネルギー効率は低下します。

しかし、例えば太陽光発電装置のEPR(エネルギー産出比)を考える場合には、形式的ではあってもすべてを電動装置で動かすことを前提として計算すべきではないか。

 

太陽光発電装置の製造」というのは、太陽光変換パネルを製造する工場だけの話ではありません。

その原料となるシリコンや鉄鉱石、銅鉱石、ガラス原料などを採掘し、運搬し、精製し、原材料としてから組み立てし、さらに現場に設置し、維持管理し、廃棄するまでのすべての工程を含みます。

 

現実にはこのような採掘現場、運輸、製鉄所、その他の現場で電動化されていることはあり得ませんが、これを考えなければ「自立したテクノロジー」とは言えないはずであり、結局は「石油無しでは役に立たない」ものだということを証明するだけです。

 

先行する記事では、ここまですっきりとした結論が無かったため、「EPR計算は場合によって大きく数値が異なるのでは」といった横道に入り込んでしまいました。

しかし、この原則を守って計算するようになれば、はっきりとしたテクノロジー評価ができるものと思います。

 

ファクトチェックの活動は地道に続く「小泉進次郎の”景気が良くなれば不景気から脱出できる”という発言は虚偽捏造」

NPOで「ファクトチェック」という活動を続けている、ファクトチェック・イニシアティブという団体は、ネットなどで話題になっているニュースや発言などの信憑性を調べて公表するということを行っています。

FIJ|ファクトチェック・イニシアティブ | 誤情報に惑わされない社会へ

 

最近の活動で、小泉進次郎環境相の発言として拡散されたものの真偽を確かめた結果を公表しています。

 

navi.fij.info少し前になりますが昨年3月にツイッターで拡散されたもので、小泉進次郎氏の写真とともに「景気が良くなれば不景気から抜け出せます」と発言したというものでした。

 

この事実関係を調査し、これを最初に掲載した人物が創作したことを認めているということで、これは「虚偽」と判定されています。

 

このツイートは、昨年の掲載後に問題となり投稿者のアカウント凍結されていますが、最近になって再び引用され拡散しているようです。

 

虚偽の情報をリツイートするのは名誉棄損などの犯罪行為となる場合もあるかと思います。

気を付けたいものです。

 

しかし、これが虚偽の情報かどうか、いかにも真実らしく見えるもので、判断が難しいかもしれません。

作った人が上手いということでしょうか。

 

夢の話「自治体職員となり、エクセルで感染者数のグラフを作る」

夢は毎日見ているようなのですが、どうもこのところ暑くて寝苦しく悪夢ばかりで何となく書きづらいものばかりでした。

今朝は雨模様のためか比較的気温も低く、そのためか筋の通った夢を見ました。

 

私はどうやら自治体の職員のようです。

県か市かは分かりませんが。

発表の都合があるので市内の感染者数の推移を東京大阪のと対比したグラフを作れという指示があり、コンピュータで数値の入力をしているところです。

 

表の作り方もどうしようかと迷うところで、横軸に時間を取りますが毎日のデータを入れたんじゃ大変なので、10日ごとにしようか、でもそれじゃ10日、20日はいいけれど次を30日にするか31日にするかなどとつまらないことをあれこれ考えます。

 

感染者数はよくテレビで見るような棒グラフにしようとしますが、それだけじゃ淋しいので重症者数を折れ線グラフで入れるか、他の数字をグラフ化するか迷っています。

 

東京の感染者数も調べれば詳しい数字もすぐに分かるはずですが、面倒なのでだいたいの数字、一昨日は3000,昨日は4000程度で入れとくかといった、適当な仕事でごまかすところです。

 

さて、恒例の夢と現実。

もちろん私は会社勤めで、公務員の経験はありませんが、仕事の最後の期間は出向で某県の団体に行き、そこでやはり県庁から出向してきている人たちと一緒でした。

おそらく県庁と市役所では職員の雰囲気も相当違うと思いますが、まああんなもんでしょう。

自分の仕事も満足にできなかったのに、人の批判もできませんが、まあ一言だけ。前例順守。

 

エクセルやパワーポイントを使ってのグラフや表づくりというのも、かなり以前から取り組んでいましたが、それで発表するようなデータ自体満足に作れなかったので大したものにはなりませんでした。

それでもまあ一通りは経験していますので、不自由はしない程度にはできます。

しかし、リタイア生活というのは数字というものに縁が薄くなるものです。

 

今朝の夢は起きる寸前が上記のものですが、そのすぐ前にはつながりが全く無いのですが、「都会周辺の町に行き商店街を歩き回る」という場面もありました。

脈絡もなく意味も不明ですが、その光景は夢に何度も出てきます。

ただし、それがどこかということは起きてから考えても分かりません。

私鉄らしい電車の駅を出るのですが、アーケードの商店街があり、買い物客でにぎわっています。

あちこちの現状のようにシャッター商店街ではありません。

駅の光景は昔の小田急江ノ電藤沢駅に似ているのですが、その先の商店街は思い当たらないのです。

どこか記憶の隅に眠っている場所なのでしょうか。

 

「おいしい健康」というサイトで松永和紀さんがうま味調味料や顆粒だしについて解説。

広く使われているにも関わらず、「健康に悪い」といった風説が出され、「化学調味料無添加」といった表示が何か素晴らしいことのように堂々と示されることが多いのですが、こういった風潮に対し松永和紀さんが「おいしい健康」というサイトの中の「読む、えいよう」というコーナーで連載されています。

 

oishi-kenko.com

最初の文章は、「うま味調味料」に関するものです。

グルタミン酸ナトリウムイノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムといったものですが、初期にイメージの良かった言葉として「化学」をつけて化学調味料と呼ばれたものの、その後「化学」のイメージが急降下したため「うま味調味料」と呼ぶようになりました。

しかし、これを攻撃する人たちは相変わらず「化学調味料」と呼び続けているようです。

 

これらの物質は昆布や鰹節などの主成分でもあり、他の食品にも多く含まれているものです。

それを製造メーカーでは種々の農産物を原料にして発酵法や酵素反応法で作り出し、精製して製品にしています。

 

またかつては身体に悪いといった学説もあったのですが、その後の研究の結果通常の摂取量では害は無いということが確かめられています。

 

しかし最近では「大量のうま味調味料を食べると味覚障害になる」などといったことも言われていますが、これも証明はされていません。

 

うま味調味料そのものだけでなく、「顆粒調味料」「液体だし」といったものを中傷する意見もあるそうです。

oishi-kenko.comこういった製品を「風味調味料」と呼ぶそうですが、こういったものにも様々なタイプのものがあります。

風味原料といった、鰹節、昆布その他の原料に、アミノ酸などのうま味調味料を加えるものが多いようです。

しかし、ここでも「うま味調味料無添加」を謳うものがあり、それらは価格も高いようです。

 

ところが、「風味調味料」を嫌がる人たちの中には、うま味調味料が含まれているかどうかということより、「工場で加工されている」ことを忌避する人も居るようです。

とにかく、「自分で鰹節や昆布からだしを取らなければだめ」という価値観なのでしょう。

 

まあ自分のやることだけなら好きにやってもらって構わないのでしょうが、他人に押し付けるものではないでしょう。

 

それと、次に松永さんも付け加えていますが、「だしを取る」と必ず「だしがら」というものが出ます。

もちろんそれも料理に利用している人も多いのでしょうが、なかなか使い切れない場合も多いでしょう。

しかし、メーカーが製造する場合はこのような「だしがら」も絶対に捨てることはなく、様々な工程で製品を作ったり、最後の部分は飼料にしたりと有効活用を図ります。

そういった意味では個人でだしを取るより環境には良いと言えそうです。

 

どうやら、こういったうま味調味料、風味調味料というものが「健康に悪い」ということはなさそうです。

あとは趣味の問題ですが、上手に使いこなすことで手間や時間も省け資源の有効活用にもなるようです。

 

「プロテインのサプリメントはとったほうがよい?」栄養を科学するブログより。

栄養疫学の研究者、村上健太郎さんと篠崎奈々さんが書かれているブログですが、今回は「プロテインサプリメント」の話題で、村上さんが書いたということです。

kmnutri.com

プロテインといっても、日本語にして「タンパク質」と言ってしまうと通常の食生活で摂取している肉や大豆なども含んでしまうので、このブログの中では特にカタカナで書く場合は「サプリメント」として販売されているものを指すことにしているそうです。

 

特に筋力トレーニングをしている人々が、そのトレーニングの後にこういったプロテインサプリメントを取ることで筋肉増強できるとして摂取しているという話は聞いたことがあります。

 

こういった話題についても、調査研究している研究者がいるようで、そういった人たちが発表している論文を調べた内容が紹介されています。

 

筋力トレーニング後にサプリメント摂取という、まさにこの課題通りの調査をした論文があったそうで、それによるとこれを摂取した人はそうでない人に比べて1RM(何の単位かよく分かりませんが)が2.5㎏増加、除脂肪体重(これも何のことか分かりません)が0.3㎏増加と、いずれも筋肉アップの効果が見られたそうです。

 

ただし、この論文ではもっと重要なことが書かれており、「筋力トレーニング自体の効果の方がはるかに大きい」ということでした。

つまり、「筋力トレーニングをやれば筋肉増強効果がかなり上がる。それにさらにプロテインサプリメントを摂取すればもうちょっと上がる」ということです。

 

なお、他の論文にも書かれているように、「プロテインをとればとるほど効果が上がるということはない」ということもはっきりしています。

つまり、適正な摂取量を越えて摂取しても効果がさらに上がるということはなく、逆効果の場合もありそうです。

 

そしてさらに、普通の食生活をしている日本人は食事で十分なタンパク質を摂取しています。

それにさらにプロテインサプリメントを摂取することは不要です。

 

どうやら、筋肉増強のためには筋力トレーニングをしっかりやれば良いということのようです。

そのあとにプロテインサプリメントを摂ってもほとんど効果は無し。

もちろん、トレーニングもせずにサプリメントを飲むだけで効果を期待するのは全く無理ということでしょう。

 

「みだれ撃ち瀆書ノート」筒井康隆著

本を読んでの感想文なんですが、「読書」ではなく「瀆書」つまり「本を冒瀆する」ということで、かなり捻ったものとなっています。

 

発表されていたのは、1970年代のSFブーム(と言われていた)頃に発売された「奇想天外」という雑誌で、そこに3年ほどにわたって連載されていたそうです。

本書はその連載が終わってからまとめて単行本とされたものです。

 

著者の筒井康隆さんは言わずと知れたSF界の大物ですが、当時はまだ壮年、暴れまわっていた年代の頃です。

 

とは言っても、取り上げられている本はSF関係ばかりではなく様々なジャンルのものを含んでいます。

しかし全くかけ離れたような本は無く、筒井さんが書いていた本に関係するところが少しあるのかなというものでもあるようです。

 

なお、読者はやはり奇想天外誌の対象層を想定しているようで、青年、だいたい男子、SF好きといった人々を考えていたのでしょうか、語り口も砕けた様子です。

 

SF関係ばかりではないと言いましたが、やはりかなりSF作家が書いた作品も多く、その中には当時筒井さんが親しくしていた同輩後輩も含まれており、中には本が売れずに苦労していた人もあり、その書き方にも筒井さんの心情が感じられるものもあります。

また、江戸川乱歩の全集紹介の項では、筒井さんがデビュー当時に乱歩に励まされたという思い出なども盛り込まれ、中身の濃いものとなっています。

 

中には容赦のない批判が書かれている本もあり、それはそれで面白いものです。

 

 

 

首相の「強い危機感」て言っても全然信用ならない

メダルラッシュなどと浮かれている間に、東京近郊だけでなく全国的に急激な感染者の発生増加が見られます。

しかしほとんど話すこともなく記者会見も避け続けていたスガがようやく緊急事態宣言の拡大を決定、記者会見を行うようです。

www.yomiuri.co.jp首相は「強い危機感」を持っていると言っているそうですが、とても本心とは思えません。

 

緊急事態宣言といっても、やることは今までと同じで飲食店の時短営業要請だけでは、何にも変わらないじゃないかと思う方が普通でしょう。

しかも、時短営業に協力してもわずかばかりの協力金も入金が遅れ続けているため、協力を断る飲食店も多いとか。

そこであの金融機関への脅し発言が出たのでしょうが、やることをきちんとやってから言えと誰もが思っているでしょう。

 

熊本でもほんの少し前にはほとんど感染者も居なかったのが、熊本市で一気に拡大、さらに福岡県寄りの荒尾、玉名などではクラスターも次々と判明、爆発的感染拡大の危険性も指摘されています。

県南は今のところぽつぽつと感染者判明といった程度ですが、これもあっという間に変わってくるかもしれません。

 

やれやれ、またかというところですが、所属している合唱グループの10月の演奏会に向けてチケットやチラシの印刷を発注してしまいました。

無駄金支出になるかも。

練習も急遽中止になるかもしれません。

 

まあ、感染を抑えられるのなら自粛もやむを得ないと思いますが、さすがにこれだけ続くと厳しくなります。