爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「内田樹の研究室」より、「Give democracy a chance」

内田樹さんが、毎日新聞から「安倍政権の本質について」というテーマでインタビューを受けたそうです。

掲載されるのは一部でしょうから、ロングバージョンはブログ(研究室)の方に載せておくということです。

blog.tatsuru.com

表題は「Give democracy a chance」、民主制度にもう一度チャンスをということでしょう。

毎日新聞から提示されたお題は「安倍政権の本質」だったのでしょうが、これはもう日本の民主政というものの本質に関わってくるという認識なのです。

 

内容は、戦後の政治の歴史から現在の実情まで、様々な視点から分析されています。

 

これまでの自民党政治は「調整型政治」と言われるように、「国民同士が敵対する事態は避ける」というのが基本でした。

例外的に国論が別れたのが安倍の祖父岸信介が首相の時の日米安保条約の1960年改訂の際の混乱ですが、その後継となった池田勇人は「所得倍増」を打ち出し、国民全体の意志を経済成長に向けることに成功しました。

 

しかし、現政権はもはや国民全体が潤うことなど放棄しました。

「トリクルダウン」などは、(存在するかどうかは怪しいですが)

平たく言えば「勝てるやつに資源を全部集めろ(勝てないやつは「おこぼれ」を待ってじっとしてろ)」ということです。

という内田さんの説明がぴったりです。

 

さらに、このような貧富格差の拡大、国民の分断ということを、安倍政権は意識的に行っているということを指摘しています。

安倍政権が先行者たちと決定的に違うのは、意図的に国民を分断することから政権の浮揚力を得ているという点です。今の選挙制度なら、有権者の30%のコアな支持層を固めていれば、残り70%の有権者が反対する政策を断行しても、政権は維持できることがわかったのです。

ここがまさに、このテーマであった「安倍政権の本質」を表しているところでしょう。

自らの政策ではごく一部の者たちに富を集めておけば彼らは何があっても裏切らない、(もちろんその層は30%も居るはずはないのですが、自分たちがその層であると誤解している連中を合わせれば30%を越えます)

後の連中は踏みつけにしておいても大丈夫というわけです。

 

さらに、「桜を見る会」に象徴的に現れた「身内擁護」もその政権の本質だと論じています。

安倍政権は意図的に縁故政治を行っていますが、これは倫理の問題ではありません。これを単なる「長期政権のおごり」や「綱紀の緩み」だとみなすメディアの評価は本質的な見落としをしていると思います。安倍政権の縁故政治は日本国民を敵と味方に二分するために意図的に仕組まれているものだからです。味方になれば「いい思い」ができ、敵に回れば「冷や飯を食わされる」。そういう分かりやすい仕組みを官邸は作り上げました。

もう自政権の敵は意図的に冷遇されているということです。

 

もはやこれはデモクラシーとは隔絶した政治です。

しかし、トランプのアメリカを初め、諸外国もこのような手法を取る政治家ばかりとなってしまいました。

 

デモクラシーはもはや終わりなのか。

内田さんの文章の最後も、デモクラシーの未来を明るくは見ていません。

反対者を受け入れ、敵対者と共に統治するのがデモクラシーです。国民的な和解なくして、デモクラシーは成り立たないんです。反対者との「気まずい共生」こそがデモクラシーの本質なんです。
 立憲デモクラシーは、王政や貴族制より政体としてできがいいと僕は思っています、ですから、なんとかしてこれを守りたい。でも、分は悪い。刃物を振り回している人を手ぶらでハグするようなものなんですから。「敵対も分断も辞さず、敵は倒す」と言っている人たちに、そういうふうに国民を分断すると先行き国力が衰微しますから、ここは一つなんとか仲良くやりましょうよとお誘いするわけですから、まことに迫力がない。でも、デモクラシーが生き延びるためには、「デモクラシーなんか要らない」という人たちとも手を携えてゆくしかないんです。

厳しい道が続くのでしょう。

しかし、すっきりと社会の動きが分かる説明でした。