爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「東日本大震災を分析する 1地震・津波のメカニズムと被害の実態」平川新、今村文彦編著

2007年に、当時東北大学東北アジア研究センター長であった編者の一人、平川さんは、宮城県沖地震の発生が間近に迫っていると考え、地震津波の専門家だけでなく文系研究者も含めて地震災害全般についての研究を急ぐ必要があると考え、賛同者を得て「東北大学防災科学研究拠点」を立ち上げました。

2008年にはこれに対して文科省からも大型プロジェクトとしての認可を得て、取り組んでいたのですが、ちょうどその5ヶ年計画が動き出した直後に、2011年3月11日の東日本大震災が起きたのでした。

 

その後、それまで参加していなかった研究者も多数参加して、震災の被害の把握とその解析に東北大学の総力を上げて当たるということになり、40人の研究者が参加するということになりました。

震災の1ヶ月後から4回の報告会を開催したのですが、それを書籍としてまとめるということになりました。

 

大きく分けて「地震津波のメカニズム」、「被害の実態と要因」。「ひと、生命、こころ」、「防災と復興のまちづくり」、「震災の歴史と記録」の5部からなります。

非常に多くの分野から見ていますので、まとまりというものには欠けますが、地震津波が起き、それで多くの被害者が生じ、さらに影響が拡大していくという中で、どのようなことが起きていたのかを大きく掴むという意味は大きいものでしょう。

 

東北地方太平洋沖地震地震としてはこの名称です)がどうしてこのような大きな規模になったのか、そこも詳しく描かれています。

東北地方の陸側は北米プレートに乗っており、そこに太平洋プレートが潜り込むように接しています。

その動きは年に約8cmであり、それが蓄積してすべることで地震が発生します。

プレートの接触面の固着部をアスペリティと言いますが、これが摩擦が少なく常に滑っていれば地震とはならないのですが、滑りづらく限界まで固着していると大きな地震となります。

また、海底の動きを観測するために海底水圧計という観測装置を設置していたため、今回の地震津波発生時にも貴重なデータが得られました。

すると、地震発生の2日前から海底の隆起がわずかながら見られ、これが「余効スベリ」と見られます。

前震と見られる地震の結果、余効すべりが発生し、それが引き金となって本震につながったということが推測できます。

なお、地震時には海底面と海面がともに変動しますが、これが150kmを越える広大な範囲で数mの高さで持ち上がったと見られることから、この莫大な海水がそのまま津波として周囲に押し寄せたことになります。

そのために、平野の奥深くまで津波として海水が侵入するということになりました。

 

なお、プレート移動量が年8cmとして、この地域のプレート間地震の発生年とその間の蓄積量を見ると、今回の歪の解放量があまりにも多すぎることが分かります。

そこから推論できるのは、この数回の地震では歪みがすべて解放されたのではなく、一部だけが動き、かなりの部分が残っていたようです。

その非解放の歪み量が蓄積し、それまで含めて今回の地震で一気に解放されたために、津波の高さが大きくなったと考えられます。

 

被害の実態の章では、建物被害、ダムの決壊、交通障害、そして原発事故まで多くの事例が扱われています。

震災直後の研究者たちの熱気のようなものも伝わってきます。

 

東日本大震災を分析する1 -地震・津波のメカニズムと被害の実態-

東日本大震災を分析する1 -地震・津波のメカニズムと被害の実態-