爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「ダーリンの頭ン中 英語と語学」小栗左多里&トニー・ラザロ著

トニー・ラザロさんはハンガリーとイタリア系で、英語で教育を受け、さらにドイツ語スペイン語中国語も話すという人ですが、もう30年ほど前から日本にやってきたそうです。

そして、漫画家の小栗さんと知り合い結婚しました。

 

小栗さんも英語は話せるようですが、それでもペラペラというわけには行きません。

また、トニーさんも日本語はかなり使えるようになったものの、まだ次から次と疑問が湧いてくるようです。

 

そんな二人が、英語と日本語についてあれこれ起きた疑問について、話し合っていますが、まあ結論は出ないようです。

 

佐多里さんも漫画を書く仕事になかなか気分が乗らず、描けない日が続くそうです。

そんな時「テンションが上がらない」と言うのですが、これにトニーは唖然。

「テンションが上がる・下がる」ということは全く理解できないようです。

テンション(緊張)は「増す」「高まる」ということはあっても、「上がる・下がる」というものではないようです。

電気のボルテージが高いことを「ハイテンション」と言うことがあるので、それを日本で流用した和製英語の一種とか。

 

日本では中学英語の最初に習う、「母音の前のTHEは”ジ”と読む」ですが、トニーはそのようなことを意識したことはまったくなかったそうです。

「ジと読めとは教わらないが、無意識にジと読むことが多い」と言う状態だとか。

そんなものなのと思いますが、実は日本語にも同様のものが多いそうです。

「あたたかい」を「あったかい」と言ったり、「あたたかい」と言ったりするのと同じとか。

 

トニーさんは日本語を勉強するのに、カナから漢字まで習いましたが、外国人の中には「ローマ字で日本語を学ぶ」人もいるとか。

しかし、それでは日本語を話す場合に聞き苦しい癖がついてしまうそうです。

やはり日本語は「脱ローマ字」で学んでほしいそうです。

なお、日本語の会話がきれいに発音できるようになったら、歌にも挑戦するのも良いのですが、「桑田佳祐元ちとせの一部の歌はカナで言い表せず、発音記号が必要」だそうです。

 

最近のテレビなど見ていると日本語ペラペラという外国人が多いようですが、皆こういった努力はしているんでしょうね。

 

ダーリンの頭ン中 英語と語学

ダーリンの頭ン中 英語と語学