爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「雑談のルール」松橋良紀著

「雑談」というと、職場などでの無駄話と考えて否定される場合もあるかもしれません。

しかし、著者の松橋さんから見ると、雑談というのが非常に有効なものであり、営業トークなどでも雑談なしには成立しないものだということです。

 

松橋さんは、もとはそれほど話し上手というわけでもなかったそうです。

営業の仕事をしたときも、話がうまくできずに営業成績もひどかったということです。

しかし、コミュニケーションを心理学的に捉える方法に目を開かされ、営業成績も上昇、その後コミュニケーション技術を教えるセミナーを実施するようになったということです。

 

未知の人と話をするような営業職についている人も多いのでしょうが、かなりの人は「人見知り」だそうです。

お客さん相手に商品説明はできても、それ以外の話は気軽にできないのだとか。

 

しかし、客の側から見ると商品説明だけの営業マンというものはなかなか信じることもできず、購入をしようという気にもなれないのです。

 

そこを埋めるのが雑談であるということです。

初めての相手に対しても30分は雑談をしてから商談を切り出せば、営業成績も違ってきます。

 

とは言っても、未知の相手が何に興味があるのか、何を話題にすれば乗ってくるのか、それがわからないから皆苦労をします。

この本では、話題の作り方、相手を引き込む話し方等々、かなり具体的な方法まで伝授してくれます。

雑談で、最初はなにか一つきっかけを掴み、そこからどんどんと広げていくのだそうです。

そうすると、そのうちに相手が一番興味を感じるポイントにも到達できるとか。

 

なお、雑談の達人という人達が考えていることは大体同じのようで、それは「できるだけ相手にしゃべらせること」だそうです。

自分の話題ばかり話していると、相手も飽きてきます。それよりも相手が話したくなるような話題を見つけ、うまく誘導して自分から話すように仕向けること。

人は自分だけ話すような人には警戒感を抱くようです。

 

著者はまた「一期一会は大事にするな」とも書いています。

出会ったこの一度の機会を大事にしようというのが、よく言われることですが、それよりもその人に二度三度と会っていく機会を設けるほうがより絆を深めることができるそうです。

 

確かに真実の一部をよく捉えているなと感じさせるものでした。

 

 

あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)