爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「じゃっで方言なおもしとか」木部暢子著

著者の木部さんは、方言の研究を専門とされているのですが、北部九州の生まれ育ちで、鹿児島大学に職を得て赴任した時に初めて鹿児島方言に触れたそうです。

九州の外の人にはあまり知られていないことかもしれませんが、九州の他地域の人から見ても鹿児島方言は独特のもので、(熊本から見ても)昔ながらの話者が話せばほとんど分かりません。

そのような中で鹿児島各地の方言を調査し、その構造や変化を追っていくことで、著者の言語研究も充実していったようです。

 

この本では、鹿児島方言の特徴をいくつか取り上げて、それを通して方言というものの性質も大きく捉えられるようになっています。

また、現代で方言というものが消滅しようとしている点についても、語られています。

なお、本書表題の「じゃっで方言なおもしとか」とは「だから方言はおもしろい」という意味です。

 

 鹿児島方言は、独特のアクセントが特徴ですが、その一つに「質問文の文末が下がる」ということがあります。

著者も最初に鹿児島にやってきた時に非常に戸惑ったのですが、若い人など語彙はかなり標準語に近いものになっていても、イントネーションだけは昔通りということがあり、相手の意図を完全に取り違えるということがあったそうです。

 

東京方言など、他の地域の言葉では、質問文は語尾を上げるということが普通です。

語尾が上がれば質問、下がれば詰問、そして、語尾に「か」という助詞は普通は付けないというものです。

しかし、鹿児島方言では語尾は下がる。そして文末に必ず「か」のような助詞が必要というものです。

ただし、よく調べてみると鹿児島に限ったことではなく、北九州方言や松本・広島方言でもこのような場合があるということで、かつては広く使われていたのかもしれません。

 

否定形で質問された場合、「はい」と「いいえ」の使い方が、日本語と英語とは異なるということは、英語の授業で繰り返し注意されることだと思います。

「郵便屋さんはまだ来ていませんか?」という質問文に対し、

「はい、来ていません」と答えるのが日本語。

「いいえ、来ていません」と(英語で)答えるのが英語ということです。

 

しかし、鹿児島方言ではこのような場合でも「いいえ、来ていません」と答えるのだそうです。

これは、東北地方にもあるようで、ケセン語岩手県南部で使われている)も同様だそうです。

ケセン語を研究している、山浦さんという方によれば、このようなハイイイエが反転する「ウンツェハァ」率は当初は老人に多く若者には少なかったものの、最近ではまた上昇しているとか。

方言というものに対する姿勢が若干変わってきているようです。

 

ただし、このような方言特有の「ハイイイエ」の反転というものが、なんと運転免許などの学科試験に重大な影響を与えているのだとか。

たとえば「軌道敷内を通行してはいけない」という問題文に対して、これが正しいかどうかを判断するのですが、標準語の質問返答体系では、この内容は合っているので「◯」としなければならないのですが、鹿児島方言特有のハイイイエ体系では「✕」になってしまうそうで、それに忠実に返答すると不正解ということになります。

 

ハイイイエではありませんが、沖縄で船舶免許の試験でこれに近いことがありました。

方向を表す沖縄方言では「ニシ」は「北」を意味するのですが、問題文では当然ながら「西」の意味で出題されており、そこで躓いた受験者の老人はそれまで何十年も漁船を操っていたにも関わらず、船舶免許取得ができずに漁業を廃業したそうです。

ちょっと方言に対する配慮が不足していたようです。

 

 

方言は急速に消えていっているようです。

ユネスコが2009年に「消滅危機言語」の調査結果を発表しました。

日本でも、アイヌ語八丈語奄美語、沖縄語等、8言語が危機とされました。

 

なお、このうちアイヌ語以外は日本では通常「方言」と扱われていますが、ユネスコの基準では独立した言語と見なされるそうです。

政治的な思惑も関わり、多くの言葉を方言としていますが、これらは十分に言語としての資格があるとか。

 

そして、「言語の体力」というものを判定していくと、その言語が今後残っていくかどうかが予測できるのですが、日本ではそれらの言語も、他の方言も含めて多くのものが消滅の危機にあるそうです。

 

しかし、木部さんによれば「方言でしか表現できない情景」があるそうです。

標準語だけでは表せないものが地方にある以上、方言は何らかの形で守らなければならないのでしょう。

 

じゃっで方言なおもしとか (そうだったんだ!日本語)

じゃっで方言なおもしとか (そうだったんだ!日本語)