爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

疑似科学とされたもの、ブルーベリー

「面白いサイトを見つけました」と紹介した、明治大学科学コミュニケーション研究所主催の「疑似科学とされるものの科学性評定」から、「ブルーベリー」についての評定を取り上げます。

ブルーベリーエキス | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト

 

「ブルーベリーは目に良い」というのは、健康食品の世界ではもはや明確な事実のような扱いで、昼時にテレビを見ているとそういったCMが次々と流れています。

 

しかし、その根拠たるや非常に薄い(というかほとんどない)ということが述べられています。

 

科学的な論文発表が為されているかどうか、同じ対象について広く収集し分析する「メタ分析」と言う手法でどのような論文があるかを調べられているかどうか、ブルーベリーおよびその同種のビルベリーといったものの目の機能の改善への効果というものは、「メタ分析は実施されていない」ということです。

つまり、注目すべき科学的解析はされていないということでしょう。

 

論理性やデータ妥当性等のこのサイトでの判断基準から見たところ、ほとんどが「低」、総合判断では堂々の「疑似科学」認定と言うことです。

 

(そもそも、ブルーベリーの医学的作用に関する論文のメタ分析は、「血圧低下効果」に関するものだけであり、それも「効果なし」と言う判定だそうです)

 

なお、このサイトの読者からのコメント欄には、国の「機能性表示食品制度」に完全に騙されている人からのコメントが掲載されていました。

 

「ブルーベリーが目の疲労を改善することは、機能性表示食品として認定されていることから、日本政府が認めています」ということです。

 

このコメントは、政府の狙い通りに機能性表示を政府が認定したかのように誤解する人が居るということを示しています。

もちろん、この制度は論文が一本でも出ていれば表示して良いと言う、いい加減な制度であり、機能性を政府が保証などということはまったくありません。

 

しかし、さすがにあれだけ商品が発売され、次々とCMで強調されているので、科学的論文も何本かはあるのではと思っていましたが、「何もなし」とはびっくりしました。