爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「交通情報の女たち」室井昌也著

ちょっと思わせぶりな題名ですが、中身はいたって真面目なものです。

 

「交通情報」とは、最近ではネット経由などというものも増えているようですが、長らくは主にラジオを通じて流されていた道路の渋滞などの情報です。

 

かつては大抵の車ではカーラジオが付けられており、運転中はそれを聞いているのが普通でした。

特に、タクシーやトラックのドライバーたちはそれを流しながら運転していたので、時々放送される交通情報というものは貴重な情報源であったようです。

 

色々な組織があるようですが、もっとも広範囲にカバーしていたのは「日本道路交通情報センター」というところで、そこの職員がラジオ放送も担当しています。

 

この本では、その放送担当の職員、ほとんどが女性ですが、彼女たちにインタビューし、どういった経緯でその職を選んだのか、また苦労話や上手く話すための工夫などと聞き出しています。

 

色々な経歴の方が多く、アナウンサー志望でありながら局アナにはなれずという人が多いようですがそればかりでもないようです。

また、交通情報を担当するとずっとそのままと言うことも多く、非常にキャリアの長い人も多いようです。

おそらく、ここに出場してきた人たちの中には以前そのお声を聞いた方もいらっしゃるのでしょうが、残念ながらお名前に聞き覚えはありませんでした。

 

交通情報センターの九段センターというところでは、ラジオ各局12局を担当し、放送局が通常番組を流している内に時間になると「九段センターの何々さんから交通情報です」と言う形で情報センターに振ってきて、数分間で交通情報を伝えるという形式でやっています。

ラジオ局のアナウンサーによってはちょっと軽口を言ったりということもあるようですが、さらりと受け流して冷静に交通情報を流すのが腕の見せ所のようです。

 

担当の女性たちも、様々で車の運転はまったくしないという方も結構多いようです。

それでも地理的な感覚は必要なようで、それが無ければできないとか。

難読地名というものも始めのうちは戸惑っても、出てくる地名は繰り返し出るのですぐに覚えるとか。

 

交通情報の初めを知っている人のインタビューというものも採録されています。

ニッポン放送の営業担当であった、高見さんという方が、カーラジオの製造会社であった神戸工業という会社との話でやってみようかということになったそうです。

昭和36年のことだったのですが、当時はまだカーラジオなどというものは載せている車も少なく、「ラジオはお茶の間のもの」と言う感覚だったので、相当抵抗もあったようです。

また、警察も交通情報を流すと言う意識がなく、人手もないからできないと断られたとか。

仕方がないので、いくつかの渋滞しやすい交差点を選び、その近くのタバコ屋、酒屋等と交渉して渋滞しているかどうかを電話で報せてもらいそれを放送したそうです。

徐々に警察の協力も得られるようになり、交通情報センターも設立され、渋滞情報をきめ細かく流すことが渋滞緩和にもつながるという意識が普及したそうです。

 

最後に、インタビューした方々に問いかけたのは「交通情報の今後」ということです。

ネットを通じた情報が増えるに従い、ラジオからの交通情報と言うものの重要度は下がっています。

これがこのまま消滅してしまうのかどうか、難しいところで、答える人の中にも意見が分かれるようです。

 

あの、ラジオから流れる渋滞を告げる女性の声、このところしばらく聞いていませんが、耳の中に残っています。

 

交通情報の女たち

交通情報の女たち