爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「ふつうの人の個人史の書き方・残し方」大江晴月著

「自分史」というものを書くことが流行っていて、その書き方などを教える本や教室もあるといったことも聞いてはいました。

しかし、著者の大江さんによれば現在言われている「自分史」というものはこの本で示している「個人史」とは違うということです。

 

その違いがどこにあるかというと、

(あくまでも大江さんの捉えた”自分史の書き方”では)

活字にして人に読ませることを前提とし、価値のない文章は書いてはならず、自分の過去を記録にとどめるものではない

というものであり、それに対して大江さんの主張する「個人史」というものは

「ふつうの人が自分の生きた証としてその足跡を記録に残す」ことであり、”自分史の書き方”ではそれは自分史にはならないと否定されているということです。

 

 どうも「自分史」というものについての知識がまったく無いために、大江さんの主張が妥当かどうかを判断することはできませんが、まあそういうこととしてこの本の紹介をしておきます。

 

ほとんどの人がおそらく自分の曽祖父母がどのような人生を送ったかということを知らないでしょう。もしかしたら父母の人生すら怪しいかもしれません。

ここで何もしないまま死んでしまったら自分自身も孫や曾孫からそう思われることでしょう。

 

歴史に名を残すのは特別な人間だけですが、誰でも生きてきた以上はその歴史があるはずです。

世界全体、日本全体の歴史には残さなくても、小さな個人の歴史を記録に残しておくことは意味があることです。

忘れない内に、自分が生きた証を記録として残しておこうという主張です。

 

その記録の様式、形態等々様々なものがありますが、一番大切なのは「後世に残す」ということです。それさえ満たせばどのような形でも構わないそうです。

こういったことを言うと「子供でもそんなものは読まない」と言われそうですが、子供はそうであっても、曾孫や玄孫の中に興味を持つ人が出るかもしれません。

それを気にして記録すらしなければ、誰も読むこともできません。

とにかく、すぐに記録を始めるべきです。

 

記録の方法としては、

まず「年譜」を作る。覚えていること、履歴を片っ端からメモする

次に「年表」をつくる。社会の動きと重ねる。父母の代まで広げてみる。

できるだけ写真なども入れる。

集めた資料をまとめていく(編集する)方法はいろいろとあるので好きな方法を選ぶ。

なお、父母や先祖のこともできるだけ調べて記録したほうが良いが、役所の戸籍は廃棄される年数があるので、急いで入手したほうが良い。

そして、できれば「本」の形にする。

個人的な「タイムカプセル」を作って収める。

といったことが推奨されています。

 

何か、やってみようかなと思わせるものでした。

 

ふつうの人の個人史の書き方・残し方 (楽書ブックス)

ふつうの人の個人史の書き方・残し方 (楽書ブックス)