爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「歴史に気候を読む」吉野正敏著

歴史の多くの展開に気候というものが大きな影響を及ぼしたということは、容易に想像できますが、実は歴史学ではあまりそれを取り上げることはなかったようです。

 

これまでにその観点から論じたのは、1940年代に西岡秀雄氏が、1983年に原田常治氏が発表されたそうですが、いずれも学界からはほとんど無視されたままでした。

これには、彼らの学説が根拠不十分であったということもあるのですが、その中には考えるべき事実も隠されていたようです。

 

本書はそのような気候の人間社会への影響そのものを論じるというものではありませんが、古今東西で様々な気候が社会の営みにどのような影響を与えたかという例を数多く挙げています。

 

東アジアでは、8世紀から10世紀の頃には温暖な気候に恵まれました。

その頃はすでに日本では公家の間で日記記録をつける習慣が生まれており、そこでは桜の開花の記述が見られその日付も分かるようになっています。

それを見ると、この年代では他の時代に比べて桜開花が早まっており、気温も1℃から1.5℃も高かったようです。その後は低温期になりました。

その時期は中国でも唐王朝の最盛時にあたり、安定した農業生産で政治も安定したようです。

 

戦国時代、武田信玄上杉謙信が何度も争った川中島の戦いは有名ですが、その記録を見ると徐々に低温傾向となり、小氷期に向かっていることが分かるそうです。

その数年後、武田勝頼を滅ぼした織田軍はその帰途に現在の4月30日に多くの兵が風雪で凍死したそうです。

 

瀬戸内海に勢力を持った、村上水軍はその操船法が優れていたことでも有名ですが、気候についても優れた知識と洞察力を持ち、風を利用した操船が巧みであったそうです。

村上雅房が1456年に著した、「一品流三島村上流船行要術」は我が国最初の気象学の書と見なせるそうです。

これは、コロンブスより60年早く、ガリレオより140年早いとか。

 

気候の影響はなかなか大きいもののようです。

ほんの数℃の気温上昇で世界破滅かと唱えている現代では、歴史の見方も変えなければいけないのではないでしょうか。

 

歴史に気候を読む

歴史に気候を読む